7日は田端の撮影会に参加した後に、移動して更に遠くへ行ってきました。
こんな留置車両を見て。
こんなのが見えるところへ。
ちなみに、事前に下調べ無しなのに、1駅間を歩くという…!
禾生から田野倉まで歩いてみましたが、俯瞰ポイント探そうにも地図無いし、適当に歩いたら遠回りでした。
途中で良さげなところを見つけるも、先客が1名。
少し場所をずらして陣取ってみましたが、下りは順光で面撮り良好。でも、撮りたいのは上り…。
で、目的の列車が来ましたよー!
本当はもう少し禾生方に行けば、架線柱が片側になったんですが、3両って撮りにくいね…。
元々165系だし撮りたいと思っていたところへの、まさかのPEA復活!
2月上旬まで通いたいと思います。頑張る。
光線的にはやっぱり下りが綺麗に撮れる。
今度は下りのPEAをここで狙いたいな。
でも、上りがクロだし、上りが綺麗に順光で撮れる撮影地探さないと。
田野倉交換。
ホームずれてるから撮りにくいかと思いきや、割と撮れました。
線路間に架線柱1本しかないし、望遠でどうとでもなるからね!
最後にPEAの大月発車を撮って終わり。
この後はH快速河口湖で帰ろうかと思いましたが、指定席が△だったので止め。
大月始発の東京行き「快速」で、意識失いながら神田まで乗車しました。
大月始発なのに中央特快じゃないとは、土休日ダイヤなのが救い…。
でも、7日はこれで終わりじゃないもんね!
夕方以降は常磐線の大イベントですよー!
web拍手を送る
最新の画像[もっと見る]
- 神待ちサナちゃん レビュー 6年前
- 夜巡る、僕らの迷子教室 感想 6年前
- 夜巡る、僕らの迷子教室 感想 6年前
- 17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
- 17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
- 17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
- 17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
- 17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
- 17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
- 17年3月~12月のつくれぽ。 7年前