川越の祭囃子は、江戸囃子と地元の里神楽が融合してできたと言われている。核となるのは、芝金杉流・堤崎流・王蔵流の三系統。
これは、新富町二丁目のひょっとこ。芝金杉流。
続いては、連雀町 天狐の舞い。堤崎流。
同じく連雀町の獅子舞。
中原町のおかめ。
曳っかわせの最中。
脇田町のたぬき。王蔵流。
山車ではなく舞台が固定された「居囃子」。三久保町の天狐。芝金杉流。
最後に幸町の微笑ましいシーン。
子供とじゃんけん。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする