前の記事で触れていた、赤いプラモデルですが、とりあえず説明書通りのパチ組ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/8b0dd4d1d5bfab98f0a335e2ae3cb4d4.jpg)
お分かりですかね、PSO2に登場する「ARks Interception Silhouette(アークス インターセプション シルエット)」略して「A.I.S]です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/04c9a9526a03fb2e7958e98f7250896d.jpg)
実のところこれを買ったのは結構前のことなので、今見るとなんというか設計が古いです。
腕や足の付け根を球状のポリパーツで接続していて、可動方向の自由度は高いものの、範囲は狭く、脚とかあまり開けません。
最近のキットではこういうボールジョイントはメインの関節には使わないことが多いんですよね。
それで、可動範囲が微妙なのに加えて、デザイン上足首とかあまり動かないので不安定です。スタンドがあったほうがよさそうですね。
そして何より、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/a87f62d4f2cb5cb1c3b72aaf7cef21fa.jpg)
小さいです、隣は標準的なMSだと思う1/144のブルーディスティニーですが、AISの頭部はブルーの胸の下あたりにあります。
パーツによる色分けは結構頑張っているのですが、その分細かいパーツが多くて結構苦労しました。
それにしても、最近ゲームのほうではほとんど乗る機会がないですね、AIS。
さらについで、ソフィアのその後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/2dbdf9fabaf175546440f8a5d749a69a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8a/8e3778281be04c75e3fe7d16f0654fe9.jpg)
左が加工後、右が初期の状態です。
前回でランナータグを貼り付けて、前の部分を広くしたのですが、それに加えて股の下側、足と足の間の部分にもランナータグを貼り付けてそこの幅も広くしました。
さらに、最近ネットで見かけたランナーパテという手法で少し盛り上げて、そのうえで、紙やすりと神ヤス(商品名)で削って磨いてこの状態です。
張り付けた部分も完全に一体化していて、全体的に丸く、やわらかい感じになったんじゃないかと思います。
なかなかいい感じになってきたところなのですが、ちょっと痛くて、集中できない感じで、しばらく進まないかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/8b0dd4d1d5bfab98f0a335e2ae3cb4d4.jpg)
お分かりですかね、PSO2に登場する「ARks Interception Silhouette(アークス インターセプション シルエット)」略して「A.I.S]です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/04c9a9526a03fb2e7958e98f7250896d.jpg)
実のところこれを買ったのは結構前のことなので、今見るとなんというか設計が古いです。
腕や足の付け根を球状のポリパーツで接続していて、可動方向の自由度は高いものの、範囲は狭く、脚とかあまり開けません。
最近のキットではこういうボールジョイントはメインの関節には使わないことが多いんですよね。
それで、可動範囲が微妙なのに加えて、デザイン上足首とかあまり動かないので不安定です。スタンドがあったほうがよさそうですね。
そして何より、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/a87f62d4f2cb5cb1c3b72aaf7cef21fa.jpg)
小さいです、隣は標準的なMSだと思う1/144のブルーディスティニーですが、AISの頭部はブルーの胸の下あたりにあります。
パーツによる色分けは結構頑張っているのですが、その分細かいパーツが多くて結構苦労しました。
それにしても、最近ゲームのほうではほとんど乗る機会がないですね、AIS。
さらについで、ソフィアのその後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/2dbdf9fabaf175546440f8a5d749a69a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8a/8e3778281be04c75e3fe7d16f0654fe9.jpg)
左が加工後、右が初期の状態です。
前回でランナータグを貼り付けて、前の部分を広くしたのですが、それに加えて股の下側、足と足の間の部分にもランナータグを貼り付けてそこの幅も広くしました。
さらに、最近ネットで見かけたランナーパテという手法で少し盛り上げて、そのうえで、紙やすりと神ヤス(商品名)で削って磨いてこの状態です。
張り付けた部分も完全に一体化していて、全体的に丸く、やわらかい感じになったんじゃないかと思います。
なかなかいい感じになってきたところなのですが、ちょっと痛くて、集中できない感じで、しばらく進まないかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます