新エバ夫婦の山紀行ログ

道産子60代、四季を通じて主に夫婦で登った北海道の山を中心に紀行文を載せています。アウトドア大好き夫婦。

厳冬初の「風不死岳 (1103m)」に臨む

2025年02月20日 | 山紀行 (道央・札幌・積丹)

厳冬初の「風不死岳 (1103m)に臨む

前夜想定外の大雪、アイテムはスノーシューだった⤵

■ 山 行 日    2025年2月20日 (木)   日帰り

■ ル ー ト    北尾根コース

■ メ ン バ ー     夫婦登山 № 3

■ 登 山 形 態     ツボ足 (アイゼン装着) (アルパインクルーザー3000)

■ 地 形 図    1/25000地形図  「風不死岳」

■ 三角点・点名   三等三角点  点名「風不止 (フップシ) 」

■ コースタイム   七合目で撤退につき、タイム参考にならず・・

風不死岳北尾根コースの登山口・・・あるはずのトレースはすべて雪に埋もれる (ここで約15cm位でしたが・・)

★ 意外にも・・・

里山に等しい「風不死岳」でしたが、意外にも厳冬期には一度も登っていなかった。

そして、昨夜は札幌南区の小金地区で46㎝の大雪となり、その雲の一部が支笏湖周辺にも

流れたと思われる。とは言え登山口で15㎝ 程度ならアイゼンを付ければ大丈夫だろうと高

を括り、出発。当然スノーシューなんて用意もせずノートレースとなった登山口から軽いラッ

セルとなった。そこにすぐ後ろから単独の男性がスノーシューで追い着き、抜いて行った。

 

もちろん有難くその跡を追う・・が。

 

1合目と2合目の間にある巨木ニレの倒木・・通行出来る部分がカットされて通りやすい。

快晴・無風状態で絶好の登山日和だったが・・・

★ ツボ足では5合目までが限界だった・・・

本日の先頭を登っているスノーシューの男性は、ほぼ全ノートレースのラッセルをしながら

登っているし、有難くその跡をアイゼンを付けたツボ足状態でも最初は快調だった・・。

しかし、積雪は少しずつ増えながら5合目を過ぎた頃から急登になる。どこに登山道がある

のか分からないがスノーシューはジグを切りながら難なく登っているように見えた。

ただ、ツボ足隊は違った。特に私は「池中玄太80キロ」に等しく、スノーシューのトレー

スから更に20㎝ 以上は踏み抜き、その深さは腰まで来る事が何度もあった。

そうなると次の一歩まで時間も掛かるし、次の一歩も踏み抜くと、もう足が止まる・・。

 

牛歩戦術で一歩ずつ足底を固めながら登ると上手く行く場合もあったが、これでは時間だけ

掛かって前には進まない。それでも何とか踏ん張り6合目まで来たが、すでに1時間半以上

掛かっていて、フクラハギがパンパン状態。でも、まだ時間も早いのでもう少し頑張ろうと

歩を進めた。ウエイト半分のチーヤンに先を登って貰う。やっぱり軽いと違うなぁ~・・。

 

悪戦苦闘の末、七合目となる「見晴台」まで来て・・・白旗降参。

ここまで2時間以上掛かっていたし、この先の雪の状態も不安だったので出直す事にした。

4合目、まだ緩斜度で積雪も膝下くらいだから難なく歩けたが・・・

★ 腰まで埋まる深雪に悲鳴・・・

まるで厳冬期の洗礼を受けているかのように里山で始めて難儀した深雪だった。

高度が上がり次第に風も出て来て汗を掻いている体には厳しかった。ただ、天気だけは良く

時間もまだ早い事に余裕はあったが、なにせこの深雪には参った。

 

なぜ、スノーシューも積まなかったのかと後悔する。

次第に深くなる新雪も快晴の陽気に誘われてつい上を目指してしまう・・・

★ ここが私たちの頂上でいい・・・

ここが本日の頂上です!

七合目、標高807m 「見晴台」

ここを本日私たちの頂上と決める。

11時50分。登り約2時間30分を超えていた。通常なら頂上まで2時間前後なので

ここで2時間半なら私たちには充分だった・・・

見晴台といいつつも周りの木々が延びて視界の邪魔になっているが、この名が付いた頃

は、きっと景色が良かったのかも知れない。

 

少し風が吹いて寒いので、写真だけ撮って早々下山する事に・・・。

また来週天気を見てリベンジしたいと思う。

 


2度目のミニミニBC、安平山

2025年02月16日 | 安平山

旧 「エバ夫婦の山紀行ログ」は 👈 こちらをクリックして下さい

2度目のミニミニBC、安平山

★オープンバーンは無いけれど・・・

【2月16日 (日) 】

雪がまったく降らないとボヤいていたスキー場が、1月末に二日間連続して降雪があっ

たお陰で、2月1日にようやくオープンした。その後も大雪こそ無かったが、チョコチ

ョコ10cm前後の降雪があり、今日まで持ち応えている小さなスキー場です。

 

営業中のスキー場コースはまだ利用していない私と妻だが、同じ安平山でも東斜面側か

ら南斜面側に夏の登山道があり、冬も歩く事は出来る。私たちを含め数は少ないが、毎

日のように登山路を辿り散歩する愛好家の足跡は絶えない。

僅か標高166mの低山、登り下り10分 (直登コース~らくらくコース) 足らず、縦走

コースも辿れば更に30分楽しめる安平山登山道コース。一等三角点だけに景色は良く

夕張岳をはじめ芦別岳や日高の主峰幌尻岳も望める展望台になっている。

 

今日は、一人で行って見る。(珍しい・・笑)

スキー場ではなくミニミニBCをするために・・・

前回 (2/6) の記録を参考にすれば、一往復約30分なので四往復すれば2時間、これが

の私の限界かもと運動不足解消にも繋げ、無理をしない運動をして見ようと思った。

この山には、オープンバーンと言える斜面はどこにも無いが、濃いめの樹林の間を縫う

ように好きなルートで降りれば、あっという間に下まで来てしまう。

ソロ活でスタートするエバ・・・

★ 行きはよいよい帰りがツンのめ・・・

10時頃スタート。

天気は風も無く青空も見えていたが、気温が高く2℃だった。

登山道のトレースはくっきりと刻まれ、その上にスキー痕を残す。

分岐から直登コースを辿り、少し斜度が増してくるところから登山道を外れて、東斜面に

ジグを切りながら登って行く。すでに雪は重く湿った感じでコンディションは良くない。

1回目のBC痕が微かに残り、その跡を追うように頂上まで登った。写真を撮りながらだ

ったので20分以上掛かってしまったが、10日振りの安平山だった。

一応、スキーも添えて記念写真・・・

貸切の頂上。

遠望の景色は望めず、リフトに乗って登って来るスキーヤ―を上から見下ろすだけで

ゆっくりする事なく下山体制に入った。シールを外し、来たルートから降りる事にした。

 

直ぐに気が付いたが、雪が重いだけでなくスキーのワックスをしばらく塗っていないので

滑らずブレーキが掛かる。直滑降ならつんのめて転倒するほどのブレーキ・・これでは

2回目を登っても同じだとあっさり諦めて、車まで降りる事にした。

折角来たのにと思ったが、メンテ不足は自分の責任。ミニミニミニBCで終わった。

賑わっていた安平山スキー場・・・その上に安平山の頂上があります。

 

 


無濾過生原酒「ピンまる」旨し・・・

2025年02月13日 | 日記

無濾過生原酒「ピンまる」旨し・・

余りに旨いので続けて投稿・・・

年金生活者には、贅沢な1本だが毎日チビチビ味わいながら飲んでいる・・。

飲み過ぎるとお腹の肉に栄養が付き、見る見るウエイトが増える・・・でも

止められない。

 

去年のピンまるも美味しかったけど、甘みが強く途中で飽きて来る事もあった。

でも今年のピンまるは、爽やかな甘みのあとに酸味と苦みも感じつつ切れのある

旨味もしっかり感じる事が嬉しい・美味しい。

 

今日の晩酌では、最初からピンまるでいこうと思う。

ビールを呑んだ後でも美味しいのだが、夕食のつまみと一緒に味わって見る事に

しよう・・。

 

 

本当は、休肝日なんだけど、今朝の降雪で除雪事業もあり早朝から身体を動かし汗も掻いたので

休肝日は明日にしよう・・・と。

妻も付き合ってくれる。

 

 


毎年、たのしみ小林酒造の「ピンまる」

2025年02月10日 | 日記

毎年、たのしみ小林酒造の「ピンまる」

毎年この時期に小林酒造蔵元から限定本数で発売される新酒「ピンクまる田」(無濾過生原酒)

特別純米酒で北海道産吟風100%、精米歩合 : 50%、酒度 : ±0、酸度 : 2.1 、度数 : 17%   

四合瓶 1,000本、一升瓶 800本限定で一般的には蔵元でしか手に入らない。今はオンライン

ショップでも注文を受けているが、包装や送料を考えるとお高くなるのが難点だ。

わが家から約30分で行ける栗山町の蔵元だから、直接行って他の限定酒や酒粕も買えるのが嬉

しい。年金生活者にはちょっと贅沢なお酒だが、今回も大量に買ってしまった・・・。                                                             

                     

 


安平山でも出来ます、ミニミニBC

2025年02月08日 | 安平山

旧 エバ夫婦の山紀行ログは 👈 こちらをクリックして下さい

安平山でも出来ます、ミニミニBC

【2月6日 (木) 】

雪の少ない安平町にもここ1週間で30~40cmの雪が降った。

スキー場も2月1日にようやくのオープンだったが、関係者と利用者は喜んでいるだろう。

そんな中、スキー場でスキーをせずに登山道を山スキーで登り、途中からルートを外して樹林

帯の中をジグを切りながら登って行く、いわゆるバックカントリー的スタイルでこの山を登る

のは、私たちエバ夫婦くらいしか居ない。斜面の一部にはまだ笹が顔を出しているところもあ

るが、概ね良好。木々の密度も濃い斜面もあるが、そこは適当に交わしながら滑り降りれば、

ミニミニBCが成立する。登り15分、下り5分ほどで終わってしまうが、これを何度も繰り

返すとそれなりの運動量になる。

高い山や雪の多い山が近くに無いだけに、地元の超低山でもそんな遊びが可能なら試してみる

のも楽しいものである。(雪が少ないとスキー板を傷付ける事もあるので注意だが・・)

 

写真は以前に撮った安平山頂上付近の斜面、この時はまだ雪が少なかった・・・

★ 1往復30分のBC・・・

この日は、午後からのスタートでチーヤンがソロで一度長靴で登った後に一旦自宅に戻り、私と

一緒にスキーを積んで再び登山口に来た。なのでスタート時は14時を過ぎていた。

登山口から山スキーを履いて歩き出す。新雪に真新しい長靴やスノーシューのトレースも残って

いるが、登山道以外は誰も辿っていない白い雪面だけが目に入る。雪もまぁまぁのサラサラで、

スキーには適した雪質だった。

スタート時間が遅かったので、「1回か2回だね・・」と言って登り始める。

コース的には登山道のある直登コースだが、途中から急斜度となるところから登山道から外れて

樹林帯に入り、ジグを切りながら登って行く。この時、樹間の広い場所や笹が少ない場所を見極

めながら、下りのルートを予想していた。登っている右手側にはスキー場のリフトが稼働してい

て、利用している人が居れば互いに見える位置である。山スキーを知らないスキーヤーなら私た

ちを見るときっと不思議に思っているかも知れない。スキー場の区域外の樹林帯に人が登ってい

る・・・それもスキーで?更に下りでは、敢えてリフト側に近づいて滑り降りたりすると、リフ

トから丸見えの位置となりもっと驚くはず。でもこの場所は、スキー場の管理区域外なので、注

意を受ける事はない。あくまで自己責任で楽しんでいるミニミニBCに過ぎない。

 

この日、2回登って終了。時計を見たら3時半頃だったので1往復に約30分を要していた事に

なる。スキー場でのスキーもしたいなぁ~と言っていたチーヤンだが、午後4時で終了のスキー

場だから今日は諦める事にして帰宅した。

 

もう少し雪が降れば尚楽しい・・・と、次に期待。

 

 


安平山縦走コース、うさぎと鹿とアライグマ

2025年02月03日 | 安平山

旧「エバ夫婦の山紀行ログ」は 👈 こちらをクリックして下さい。

安平山縦走コース、うさぎと鹿とアライグマ

【2月2日 (日) 】

昨日に引き続き、ソロで安平山登山道散策。

今日は、スノーシューを履いて縦走コースからスタート。

新雪後の先行者は未だ無くあるのはウサギと鹿とアライグマの足跡だった・・。

場所により膝下のラッセル、完全空身なのにすぐ息を切らす有り様。

ペース配分を考えたり、足を止めて息を整えながら登る事にしたが、著しい運動不足と

ウエイトオーバーはすぐに結果として現れる・・・。

上の写真は、先日整備したツルのジャングル、先行するトレースはうさぎさん・・・

しっかり足の肉球まで残っていたので、恐らくゆっくり歩いていたからと思える。その上を

遠慮なくスノーシューで消しながら登るとトレースは登山道から外れてあっちに行ったりこ

っちに来たりと好き勝手に散歩しているように見えた。うさぎの足跡の次は鹿の深い足跡。

行動範囲は半端無いから縦横無尽に残していく・・・。ふと見ると犬かイタチか狐のような

足跡発見!・・よく見るとアライグマだった。足のつま先に爪の跡を残すので間違えない。

 

ルートミス

足跡に気を取られ追うように歩いている時、「あれっ?」と思って周りを見渡す・・。

「あっ!ルートミスしてるぞ・・」って気が付く。俺としたことがと思いつつ、すぐに訂正。

まぁ10分ほどのアルバイトと思えば気にするほどのミスではない・・・。

 

しかし、ノートレースのラッセル。膝下くらいだから大した事は無いはずなのに、意外と時間

が掛かってしまった。まぁそれも良し!

縦走コースを歩き切り、らくらくコースとの分岐と合流。いつもの倍の1時間ほど掛った。

分岐から登山道を歩かず頂上まで直接斜面を登る。誰も居ない頂上に着く。

安平山スキー場は、多くのスキー客で賑わっているようで良かった。それはリフトを利用

する人が空席無く登って来るのを見てそう判断した。

 

下りは、直登コース。

これでこの山の登山道コースにすべて足跡を残したことになる。

良かったと自己満足・・・笑

 

 

ここに来る前に「秘密基地」の散策もして来て、足跡を付けて来た。コース途中に倒木が

2ヶ所あり支障していた。いつか整理しなくては・・・と。

 

 

 

 

 


安平山スキー場オープンしました!

2025年02月02日 | 安平山

「エバ夫婦の山紀行ログ」は ☚ をクリックして下さい。

安平山スキー場オープンしました!

1月末の降雪でようやくオープンに漕ぎつけた「安平山スキー場」。2月1日(土)にオープンしました。

でも、ナイターは照明設備の不備で無し、日中のみの営業です。

 

オープンしているとは知らずに新雪後の「安平山」散策へ来て見ると、オープンしていてちょいビックリ。

いつものように登山口に駐車して長靴でスタート。新雪登山道にはすでにトレースあり、多分二人の足跡。

らくらくコースの往復のようでしたが、私は直登コースへ。

ノートレースに足跡を付けながら一歩一歩登ります。右横にはスキー場のリフトが稼働し、時々乗ってる

人が見えます。楽しんでいる人の数は疎らだから、せっかくのオープンもガラガラ状態かな?

でも、ようやくオープン出来て取り敢えず「良かった!」・・・

 

湿った雪降る頂上に着いて、らくらくコースから登ったと思われるトレースと合流。やはり二人かな?

景色の遠望は出来ず「夕張岳」も「芦別岳」も見えない。気温はたぶんプラス、微風もちょっと寒い・・。

新雪が増えた安平山頂上の安平山標石が半分ほど埋まっていた・・・

頂上からリフト終点を見下ろす。少し待ってリフトの利用者が着いた・・・

 

★ 縦走路に先客がいたので退散・・・

下山はらくらくコースも途中にある縦走路の分岐から本当は縦走コースへ行きたかった。

しかし、先行のトレースがあるものの、細い4本足の足跡しかなかった。

ちょっと長い縦走路だから鹿の足跡だけでは長靴は心もとないと諦める。

そのままらくらくコースのトレースを辿り下山した・・・。

 

明日は、スノーシューで来ようかな?

 

縦走路分岐で出合った先行するトレースは「鹿」さんだった・・・


1月の清算か?最後に帳尻合わせ・・・

2025年02月01日 | シルバー人材センター

1月の清算か?最後に帳尻合わせ

1月はもう降らないだろう・・と思っていたら、30、31日と連続して降雪があり、合わせ

ると30cmを超えた。なのでシルバー業除雪隊も出動し、少しは依頼主のお助けが出来て何

よりだった。

就労者も少しだけ収入にも繋がってホッとしたところだ。(まぁ~金額的には僅かだが・・笑)

 

暖冬でまったく雪が降らないと、「助かるわぁ~」と言う方もいれば、「ある程度降ってくれ

ないと困る」と言う方もいる。一般町民特に高齢世帯の方にとっては前者の方が多いはず。降

れば自分たちで除雪が困難だからシルバーに依頼してる。シルバーが除雪すればその費用を支

払わなければならない。言わば余計な出費だけに頭が痛い。

 

毎年の事だが、シーズンを終える頃の会話として、「結局、降る雪の量はいつも同じ・・」で

降らない降らないと言っても、それを清算するように最後の帳尻合わせで降るんだよ!となる。

 

シルバー業は、利益を追求する会社ではないので、シルバー自体が1回の除雪業務で得る利益

は小さい。ただ就労する会員に支払う賃金 (配分金) は、それなりの単価なので、月に何度もあ

ればある程度の収入は得られると思う。(一日3時間程度の除雪ですが・・・)

 

さぁ~2月に入ってどこで帳尻合わせするのか?

判例の無い記録的な大雪があるのか?

まったく降らないのか・・・?