チャイ工房アルバムブログ

チャイ工房を画像で紹介します

かんたろう氏のお皿が完成

2012-10-19 17:15:29 | インポート
釉薬を塗って焼いた皿が窯出しされました。

Imgp9202

直径は約25センチ、高さは4センチ前後です。




Imgp9200

裏はこんなの。




Imgp9211

これは注文製作のものです。
2月から今までかかってしまいました。

お店の仕事の合間に作っていて時間がかかりますが、
ご注文があれば
一生懸命作りますので、
オリジナルな陶器をお求めの方は
ご相談くださいね。


落花生&金時草

2012-10-19 16:57:52 | インポート
子供の頃から食べて来たのに、
どんな植物かは知らなかった
ピーナツ!

小川農園さんからいただいて
初めて全体を見ました。



Imgp9178

おなじみの殻付き落花生ですが、
どこに実が成るのかと言うと、




Imgp9169

土の中なんですね。




Imgp9177

といっても、
根っこにくっついているわけではなく、
茎からぶら下がっていて、
実の部分が土中に埋まってるんですねえ!
不思議~
花が咲くと下に垂れ下がるようです。




Imgp9212

剥いたらこんなの。

塩ゆでにしていただきました。
ごちそうさまです。

ベジタブルカリーにも一部、いれました。






Imgp9197

これは同じく小川さんにいただいた金時草(きんじそう)という野菜です。

緑と紫のコントラストが美しいです。

金沢では料亭などでおひたしを酢醤油でいただくのだそうです。
九州では水前寺菜、沖縄ではハンダマーと呼ばれています。

茹でると出る粘りと、キク科の植物らしい香りとが独特です。
アントシアニンもたっぷり、
アンチエイジングな野菜ですね!

さっと湯通ししてサラダに入れたりしていただいています。

下の写真はチャイ工房入り口横の植木鉢のものです。








Imgp9216