人生中間地点。

バイクをメインに、
個人的な趣味や日常を記録。

プラズマエッジII(シェイクダウン)

2017-08-28 | ラジコン
先日手に入れた『プラズマエッジII」ですが、
走らせてみました。

シェイクダウン


やはり、遅い。。。
もっと速いイメージだったんだが...。
XB(箱から出してそのまま)だから仕方ないか。

タミヤのファインスペック 2.4G 電動RCドライブセットだし、
バッテリーもニッカドの1300mAh、モーターもRS-540SH??
ボールベアリングも入れていなし、プロペラシャフトも樹脂のまま。

まぁこれはこれで、どノーマルがどれくらいのポテンシャルなのか知る為なので
ライテクを練習しながら原点を把握したうえで、少しずつカスタムしていく事にしよう。

R/C

2017-08-25 | ラジコン
いつもバイクの事ばかり書いていたので
今回は、別のお話を。



私の小学生時代の遊びといえば、
低学年では『缶蹴り』や『泥警』、
『ぱっちん(カード遊び)』などで、
高学年になるにつれ『テレビゲーム」など、
遊びの中にもデジタル化の波が押し寄せた。

そんな中、ラジコンカーで遊ぶ子供もいた。

当時、ラジコンは『趣味のもの』か『オモチャ』でキッパリと分かれており、
『趣味』で興じる人は、タミヤのシールがでかでかと貼られたトビラの奥で
年上のお兄ちゃんに混じり大人のラジコンを学んでいた。

私が初めて買ってもらったのは、今は無き近鉄百貨店で、
コントローラーが線で本体の車に繋がっているいわゆる『リモコンカー』。
(厳密に言うと『ラジコンカー』ではないのだが、当時は同じだと思っていた)

遊んでいるうちに、線が抜けたり絡まったりして
それを直すのに時間がかかってしまう。

それでも思うように動かせる『車』は魅力的で
外に持って行ってはぶつけて遊んだり、
水たまりを走らせたり....

最後は砂場で壊れてしまったが楽しかったことは覚えている(笑)。

その後、小学校高学年になり
ついに『ラジコンカー』を買ってもらった。(お正月に)

買ってもらったのは『オモチャのラジコン(トイラジ)』の方で、
『線』が無い開放感で、ついついハードな使い方をしてしまい、
破損やバッテリー切れが続失...。

1日も持たず電池が切れてしまうのは想定外で
その都度、乾電池を買ってもらえる........訳もなく、
次第にラジコンカーで遊ばなくなってしまった。

そんな遊び方しかした事が無い自分がなぜ今ラジコンなのか。

それは中学生の頃。
近所の年上の人たちが、道路でラジコンカーを走らせていた。
それは私が見た事が無いカタチの車で、
見た事も無いスピードで走らせていたのだ。
(たぶん『グラスホッパー」か『ホーネット』)

その時の衝撃は未だに覚えており、
「ラジコンってあんなに早いんだ!!」と
トイラジしかやった事の無い私は、
そのラジコンカーに一種の憧れを抱いてしまった。

しかし、親にねだったところで買ってもらえるハズもなく....
それから現在に至っている。


で最近、その『グラスホッパー」や『ホーネット』が復刻しているのを知り、
大人になった私は財力にものを言わせ購入することにしたのだ(キリッ!!)。

そして、調べていくうちに、
今のラジコンは当時からかなり進化していることを知り、
同じバギータイプでも現代のバギーを購入することにした。

それがこれ。



タミヤの 1/10 XBシリーズ『プラズマエッジ II (TT-02Bシャーシ)』。
プロポ付き塗装済み完成品だ。

キットやプロポ、バッテリーなど、バラ買いしようかと思ったのだが、
家で組み立てたりしていると、100%子供に部品を無くされる(汗)。
それに、最低ラインのパーツがどういったものかを知る為に
あえてセットものにした。



子供と遊べるし、
カスタムもレースで優勝を狙わない限り、
バイクよりはお金はかからないだろうし...。

仕事のストレス発散ギアとして購入だ。(←ウソ)