自転車、登山旅日記

 いまから10年以上前、日本各地を自転車旅していました。その時の内容を少しずつ更新していこうかと思います。
 

中央アルプス、登山しました

2023-02-05 22:03:30 | 日記

2008.11.01

 みなさん、こんばんは。11月3連休は中央アルプスに入っていました。2泊3日で、伊奈川ダム登山口を起点にし、中央アルプスの空木岳、南駒ヶ岳、越百山を縦走してきました。

 

大桑・伊那川ダム登山口→うさぎ平→木曽殿山荘(登山)

 初日は登山口から木曽殿山荘まで高低差1400mを、ひたすら登り続けました。まず、金沢土場までダート道を5kmほど歩きました。朝から天気よく、青空が出ていました。

 金沢土場からうさぎ平までもダート道が続きました。途中に水場があり、上部の水場(仙人ノ泉、義仲の力水)は寒さで凍っている可能性があるので、ここで給水しました。5合目過ぎ1652mピークから細かなアップダウンが続き、トラバースする感じで進みました。6合目で川をつり橋で渡り、急登をひたすらこなし、標高を上げていきました。標高2000mを越えると所々で御嶽山が見え始め、上部は雪に覆われ白くなっていました。御嶽山ズームアップしてみました。

 現在登っている中央アルプスも御嶽山同様、上部は積雪があると思われます。標高2020m付近に水場「仙人ノ泉」がありましたが凍結していませんでした。

 さらに登り、標高2100m付近から登山道に雪が見え始めました。途中で下山してきた登山者の話では、上部はエビノシッポが見られ、きれいとのことでした。しかし、現在の時刻はそれが溶けて、樹林の中では雨が降っているような感じを受けました。樹林の隙間から空木岳方向を見上げると雪山になっていました。

 8合目手前から傾斜は緩くなり、木曽殿越に位置する木曽殿山荘に向かって登りました。山荘手前7分ほどの場所に水場「木曽義仲の力水」があり、岩を伝って水を集めている水量細い水場でした。日中は岩場が凍っておらず水を得ることができましたが、朝晩は岩場が凍り、水が得られない可能性があります。

 山荘付近でようやく景色が開けてきました。空木岳への登りがきつそうです…。

 山荘は営業終了でしたが、倉庫が冬季小屋として解放されていました。倉庫なので窓がなく…、内部は夕暮れ、朝になっても暗いままでした。自分の他に2人一緒になりました。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿