ハチジョウツグミが居ると以前に聞いていたがもういないかと思いながら出かけてきました
数人がカメラを構える中仲間に入れてもらい撮ることが出来ました。
夏季にシベリア北部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国北部へ南下し越冬する。
日本では冬季に越冬のため少数が飛来(冬鳥)する(ウィキペディアより)






ブログランキングに参加しております。クリックをお願いいたします。

一年ぶりに城山湖へ行ってみました。野鳥の声は少なく出会うことが出来たのはソウシチョウ・カケス・シジュウカラ位で湖には水鳥の姿もありませんでした。(去年は湖は工事をしていましたが)

ソウシチョウ



カケス

ブログランキングに参加しております。クリックをお願いいたします。

ベニマシコを撮りに出かけました。いつもの場所のベニマシコより
かなり赤がきれいなベニマシコが5~6羽の中にいました
スズメ目 アトリ科
生活型 漂鳥
分布 全国
生息地 草原・湿原・低木林など
見られる時期 一年中
全長 15センチメートル






ブログランキングに参加しております。クリックをお願いいたします。

モズにもすぐそこに春が来ています
枝被りで残念でしたが、求愛給餌の様子を・・




このモズは子育て中で餌を運んでました。やぶの中では子供の声が・・
ブログランキングに参加しております。クリックをお願いいたします。

マガモのペアが仲良くしていたと思いきや急に牡が暴れだし
そばに居たカルガモやバンが大慌て


うわァ~~

逃げろ~(カルガモとバン)
ブログランキングに参加しております。クリックをお願いいたします。

初見・初撮り
東京に住んでいながらワカケホンセイインコを初めて見ました~~
三羽でしたが仲良く木の芽を啄ばんでいました






ブログランキングに参加しております。クリックをお願いいたします。
