Chiakiの徒然日記

大体分かった

「西郷どん」鹿児島弁がネットで話題、鈴木亮平ら出演者の“薩摩ことば”への思い

一応、字幕をONにして見たんだけど、たぶん、なくても大体の所は分かると思う。
かなり抑えめにしてあるから、分かりやすかった。

方言を使うという時点で、その地に住む人以外は置いてけぼりなのは覚悟すべきことだと思っている。

初回スペシャルということで、やや長かったからちょっと疲れてしまった部分もあったんだけど、次からは大丈夫だと思う。
ただ気がかりなのが1つ。
同じ時代を描いた「篤姫」で、小松帯刀を演じた瑛太さんが今度は大久保利通を演じている。
今はまだあの扮装の瑛太さんを見ると、「小松様!」と思ってしまう私。
すぐに慣れるだろうか…。彼を見てすぐに「大久保さん!」と思えるようになるか、それが不安。
これが薩摩の人間じゃなくて、幕府側の人間とかだったら特に何も思わなかったと思うんだけど…。

放送前から色々とあった「西郷どん」。
島津斉彬役の渡辺謙さんについて「降板しないのか」などの意見が寄せられているようだけど、
昨日の放送を見たら「無理だろ」と思ってしまった。
子どものエキストラなどを集めての撮影もあっただろうし、あれを撮り直すのは無理。
かといって、あの場面を丸々カットするのもストーリー上無理。
これは何が何でも渡辺さんにやって貰うしかなかったんだろうな、と納得した。

次回からはいよいよ大人の役者さんたち登場。
彼らの薩摩言葉も楽しみだ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「大河ドラマ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事