Chiakiの徒然日記

「声 熊本地震復興手記集」


4月14日だったかな、市長のTwitterでこの本が紹介されていたので、購入してみた。
出版元が熊本市なので、ほぼ市内のみだが、「あの日」何が起きていたのかがよく分かった。
市長、副市長2名、各部署のトップ、いろいろな機関のトップ、様々な人の手記。
市長以外は大体3ページに収まっているので、読みやすかった。

多くの人、特に市役所の職員の多くが記載していたのが、
「14日の地震で断水した地域も16日の早朝には復旧できると聞いていた」
という旨の文章。
それを受けて、15日と16日の境目付近で自宅に戻った人も多かったようだ。
まさかね、16日の早朝に復旧どころか、さらに悪化する自体に陥るとは誰も思わなかったよね。

我が家は、14日の地震では断水は起きなかった。
ただ、お風呂にお湯を貯めたときに、赤さびのようなものが底に沈んでいたので、
断水の一歩手前ぐらいの影響はあったようだ。

「明治22年の地震の教訓が生かされなかった」とあったが、それはもう仕方ないんじゃないかな?
震災当時で127年前。住宅事情も何もかもが違うのだから、生かせる教訓もあったのだろうけど、
あまり参考にならない、と放置されていた部分もあるんじゃないかと思った。
あと、災害救助基本法(?)の制定が昭和22年というのにも驚いた。
昭和22年って!父と同い年じゃないか…。
震災当時で69年前だよ。これもまた「時代遅れ」の面もあるよなぁ。
定期的に見直していく必要があると思うのだが、「見直す必要なし」と思われているのか、
「先輩たちが作った法律を変えるのはちょっと…」と二の足踏んでいるのか。
国も、そういうところをきちんと対処して欲しいなぁ。

他の自治体からたくさんの応援職員が派遣されてきた。
だからこそ、だったみたいだけど、市長が「職員に休め、と言えなかった」と回想している。
「他の自治体から来てくれた人が頑張っているのに、当事者を休ませるわけにはいかない」
と思っていたそうだ。
これについては、私はその応援職員を派遣した自治体のトップなり何なりが
「当事者の職員たちを休ませる為に来ています!」
と高らかに宣言してくれると助かるんじゃないか、と思う。
他の災害でも、そのように宣言して貰えると、全員一斉にとは無理でも少しずつ職員を休ませやすいと思う。

こういう課題も見えてきたので、この書籍が発売されたのは良いことだと思う。
昨年出版されたようだが、全然知らなかった。

これで我が家にある、熊本地震に関する資料は4冊になった。
立て続けに何度も読めるようなものじゃないけど、また気が向いたら目を通そうと思っている。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「書籍・読書・感想」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事