goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュディ犬気分屋ブロぐースタイル

ミックス犬ジュディよりも・・・その飼い主が日々経験したり感じた事柄を書いていく幅広めのブログです。

いつもご覧下さる皆様へ(最近投稿数が減少している事につきまして)

2006-06-29 20:01:34 | Weblog
いつもこのジュディ犬気分屋ブロぐースタイルをお読み頂き有難うございます。


最近投稿数が減少している件につきまして皆様にご報告致します。

昨年7月よりライブドアブログでブログを書き始めました。

こちらのブログは9月に立ち上げ、<選り抜き記事>および、不安定なライブドアブログの補完ブログと位置づけ、両ブログにはほぼ同じ記事を掲載してきました。

しかし、最近になり、検索エンジン側が、同一内容のブログを複数立ち上げた場合にはそれらをスパムブログと見なし、検索エンジンから排除する場合がある事が判明致しました。

詳しいものに相談しましたが、やはりそうなる可能性は大きいとのこと。

そこで今月に入り、こちらのブログへの記事掲載回数を減らしてきております。

さらに、先々には投稿テーマを変更した別ブログにしなければならなくなるかも知れません。

現在、このブログをご覧下さる皆様につきましては、誠に申し訳ございませんが、
出来ましたらライブドアの<ジュディ犬気分屋ブログ>をご覧下さいますようお願い致します。こちらであれば週に数回は必ず記事がUPされております。


これからもブログをご愛顧の程宜しくお願い致します。 とねっこ

ファントム公演二日目を観ての感想(宝塚歌劇 花組公演)

2006-06-29 19:35:23 | 演劇 コンサート
6/24午後、<ファントム>を観に宝塚大劇場へ行きました。
前日の6/23から始まったばかりでまだ3回目の公演でした。

当日は梅雨の中休みで割合良いお天気、暑い位でした。
我々が観たのはVISAカード会員の貸切公演、2階席の1列目という割合よい条件の席でした。

今回の公演は花組の娘役トップ、桜乃彩音(さくらのあやね)さんの宝塚大劇場でのお披露目公演にもなっており演目と共に注目度は大な作品です。

<ファントム>という題名が示す通り、今回のミュージカルは<オペラ座の怪人>を宝塚歌劇風にアレンジした作品です。

作品自体は2004年に和央ようか、花總まりのコンビで宙組が演じていますが、今回は一部を変更しているそうです。
花組版では、ファントム役を春野寿美礼(はるのすみれ)、ヒロイン、クリスティーヌ役を桜乃彩音(さくらのあやね)さんが演じられました。

今回は大きく2幕に分かれています。

1幕目ではクリスティーヌのオペラ座入団からファントムとの出会いと彼による歌の指導、クリスティーナが初舞台で受けたひどい嫌がらせと、それに怒ったファントムによる彼女の連れ去りまでが、
2幕目ではクリスティーナに請われ自分の素顔を見せてしまったファントムの苦悩、そして悲しい結末へと物語は進んで行きます。

大まかなストーリーについては宝塚歌劇団の公式ホームページをお読み頂ければ幸いです。

一般に<オペラ座の怪人>と言うと、暗くオドロオドロしいイメージがありますが、今回の花組版ではおどろおどろしさは控えた感じになっています。
2幕目はファントムが暮らすオペラ座地下でのシーンが多く、おどろおどろしい雰囲気がありましたが、1幕目ではそれは殆ど感じられませんでした。
逆に衣装、舞台全体の雰囲気ともに明るい感じすらしました。
ファントムはじめ皆の心にもう少し影の部分を持たせてもよかったかと思います。
この部分が、賛否両論となるかもしれません。

花組公演の<ファントム>、男女の愛情のみならず母の愛情、そして父と子の愛情までを織り込んだ悲しくも素晴らしい作品です。

宝塚大劇場での公演は8/7(月)までです。
その後舞台を東京宝塚劇場に移し、8/25から10/1まで演じられます。

ミュージカル終了後のレビューショーも、少し短めではありましたが、黒と赤を基調とした素晴らしいものでした。

<ファントム>、お薦め出来る作品です。


追記:今回の公演途中のこと。
ファントムの子供時代を演じていたジェンヌさんなのですが、登場してすぐ、彼女の被っていたかつらが落ちてしまうというハプニングがありました。
非常に重要な場面であった為、かつらの無いまま演じ切られましたが、内心はたまらなかっただろうと思います。
正直ちょっとしまらない感じはしましたが、しっかりとした演技と、周りのジェンヌさんのフォローには感嘆しました。
やはりこれがタカラヅカと言うものなのでしょうね。

今回のポスターは宝塚歌劇団公式HPのものをお借り致しました。

ジャズに興味を持たれたら(ジャズ名盤の無料レポート)

2006-06-17 12:40:55 | 音楽
『“ジャズ”ってなんだか気になるんだけど』『“ジャズ”ってどれがいいのかよく分からない』という方はいらっしゃいませんか?


今日はそんな方々に参考になればというお話です。

『ジャズは難しそう。』『ジャズを聴いたことがありません』という方々、きっとそんな事はありません。
テレビコマーシャルや映画、番組のBGMとして、結構耳にしている物なんですよ。

私自身、ジャズには詳しくありませんが、1920年代頃から現代まで、たくさんのアーティストがその時代ごとに様々な曲調で演奏されてきています。
ですから、実際にCDショップに行くと、<ジャズ(JAZZ)>は曲調、アーティストなどで様々に細かく分類されており、結局どれがよいのか分からず、そのまま帰ってしまうことがよくあります。

そんな方の参考になりそうなのが今日ご紹介する<ジャズ名盤の無料レポート>です。

これは私の知り合いの方が『ジャズに興味を持たれた方の参考になれば』ということで作られました。
この方自身、非常にたくさんのJAZZ CDをお持ちで、その中から、JAZZ初心者の方が入り易そうなアーティストをピックアップされ、ご自身の感想と共に紹介されておられます。

このレポートでは、マイルス・デイビスやジョン・コルトレーンをはじめとしたアーティストによる、1950年代から1960年代に発表された作品を紹介されておられます。
私自身、この時代のジャズは知らないので大変参考になりました。

私が好きなジャズのテリトリーはこの時代以前、1920年代から30年代(第二次大戦終了前も含まれるのかもしれません)のいわゆる“オールドジャズ”と分類される時代の物です。
この時代は大きな楽団による演奏の“ビッグバンド”ジャズが主流で、その後“スウィング”ジャズという演奏スタイル?(よく分かっていないので・・・)へ流行が変化して行きます。
ベニー・グッドマンやデューク・エリントンの率いるオーケストラ演奏が有名です。
 

かつて、何故この時代のジャズが好きなのか?を自問自答してみたことがあります。
そして出た結果が・・・・アニメ『トムとジェリー』のせいだというものでした。
子供の頃、大阪では夏休みや春休みになると毎朝必ず『トムとジェリー』が放映されていました。
このアニメ、よくよく聴いてみるとBGMにはジャズが使われています。
これを聞かされる事により、知らず知らずのうちにジャズを受け入れられる素養が身についたものと思われます。

実際、CDを買ってまで聴くのは私だけですが、弟達もジャズ自体には抵抗は無いようです。
やっぱり何か影響があったものと推測されます。

いまでもCSやケーブルテレビで観られる<カートゥーンネットワーク>というチャンネルでは『トムとジェリー』を放映していますので、視聴可能な方は一度確認してみて下さいね。
(ディズニーアニメやワーナーアニメはどうだったかな?)

ちなみに初めて買ったジャズのCDがこれです。

デューク・エリントン・オーケストラのライブ演奏版です。(CDが5~10%OFFという理由で大学の生協で買ったと思います)
非常にベタではありますが、耳に聞き覚えのある曲で、何より、元気の出る感じが好きでした。
代表曲の<“A”列車で行こう>は殆どの方が1度は耳にされている事だと思います。

その後、何枚かのCDを買う程度で現在に至っています。
枚数が少ないのはCDよりももっぱらラジオから流れてくるジャズに耳を傾けている状況だからです。
そこで気に入った曲やアーティストをメモに取り、肝心のCDショップに行く前にそれを無くしてしまうというバカな事の繰り返しばかりやっていますが・・・。

話を戻しまして、今回の無料レポートでは <ブルーノート>レーベルのお話が出てきます。
東京や大阪にあるライブハウスの“ブルーノート”ではなく、レコードの製作会社のことです。

このレーベルについてはちょっと古いのですが、<PLAYBOY>誌のNo.359 2005年1月号で特集が組まれておりましたので、興味のある方は古本屋さんなどで探して見られるのも良いかも知れません。


今回の無料レポート、正式名称は<初めて聴くジャズ名盤>です。
http://www.muryoureport.com/catalog/product_info.php?products_id=895 から登録出来ます。

同時にメールマガジンも発行されました。
題名は「毎回1枚!ジャズ・ブレイク」 (ID:0000195569)
登録は:http://www.mag2.com/m/0000195569.htmlから可能なようです。

もちろん私も登録しました。

mixiに入っておられましたら pen-paku@新メルマガ さんで検索してみて下さい。
自己紹介などを見ることが出来ますよ。

とてもよく出来た無料レポートだと思いますので、ぜひダウンロードしてみて下さいね。

カルガモのその後 (工場の前の田んぼ in 東大阪)

2006-06-16 20:21:32 | 生き物、植物
6/1付けの記事でご紹介したカルガモですが、あの2日後、田植えが始まると共に姿を見せなくなりました。
朝夕のレディの散歩の時にも気にして見ていたのですが、その姿を確認する事は出来ませんでした。

ところが6/13の朝、いつものようにレディ子を散歩させていた所、微かにいつもとは違う鳥の鳴き声が。

キョロキョロ見渡してみますと、“居ました!カルガモです!!”


散歩道からはちょっと離れた田んぼの畦に上がり、「クワックワッ」と鳴いておりました。

残念ながらこの日は1羽だけのようです。6/1は2羽で仲良く来ていたのですが。

そして昨日も1羽だけで来ておりました。居た場所は6/13と同じ畦の辺り。

工場内からの方が近いので驚かせないように気をつけながら、フェンス越しにカシャリ。


なかなか綺麗に撮れました。

弟の話では、ちょくちょく2羽で来ているらしく、何気なく、窓や扉を開けると、驚いて離れていく姿をよく見るとの事でした。


どうやら、田んぼに来る時間を変えただけのようです。


ですが、やはり去年までのような“群れ”での飛来はまだ無いようです。
西側の道路が完全開通し、人や車の往来が目立つようになった為、ゆっくり羽を休められないと判断したのかもしれません。

30年以上前からの治水計画を最近になって実行している結果ではあるのですが、ある程度排水環境が整備された昨今ではあまり機能しないであろう<治水公園>整備の為に、元々棲んでいたカワセミ等の野鳥や野生動・植物が姿を消してきている現状をどのように捕らえればよいのか複雑な気持ちになります。
(部分的に公園整備が完了した箇所は、見た目にお洒落な感じで、利用者の好感が得られそうなだけに・・・余計に複雑です。)

風情を感じる張り紙(JR新大阪駅近く アフィリエイト界の銀河系軍団大阪セミナーの後)

2006-06-13 21:25:52 | 生き物、植物
先週の土曜日、<アフィリエイト界の銀河系軍団!大阪セミナー!>というセミナーに参加して来ました。

5時間と言う長丁場でしたが、疲れる事も、眠くなる事も全く起きない、非常に価値あるセミナーでした。
この<アフィリエイト界の銀河系軍団!大阪セミナー!>については、また別の機会に記事としてご報告したいと考えています。



さて、セミナーが終わり、楽しい“懇親会”会場へ移動する途中、ちょうどJR新大阪駅東口の前あたりに雰囲気の良い居酒屋さん風のお店がありました。


何気なく見た所、入り口横に1枚の張り紙が貼られておりました。

張り紙にはこんなコメントが。

「鈴虫おわけいたします 入れ物をご自分でご用意下さいませ 店主」

見渡す限りビルばかりの新大阪駅前ですが、こんな風情のあるコメントを見ることが出来て何だか“ほっこり”した気持ちになりました。