ジュディ犬気分屋ブロぐースタイル

ミックス犬ジュディよりも・・・その飼い主が日々経験したり感じた事柄を書いていく幅広めのブログです。

カルガモのその後 (工場の前の田んぼ in 東大阪)

2006-06-16 20:21:32 | 生き物、植物
6/1付けの記事でご紹介したカルガモですが、あの2日後、田植えが始まると共に姿を見せなくなりました。
朝夕のレディの散歩の時にも気にして見ていたのですが、その姿を確認する事は出来ませんでした。

ところが6/13の朝、いつものようにレディ子を散歩させていた所、微かにいつもとは違う鳥の鳴き声が。

キョロキョロ見渡してみますと、“居ました!カルガモです!!”


散歩道からはちょっと離れた田んぼの畦に上がり、「クワックワッ」と鳴いておりました。

残念ながらこの日は1羽だけのようです。6/1は2羽で仲良く来ていたのですが。

そして昨日も1羽だけで来ておりました。居た場所は6/13と同じ畦の辺り。

工場内からの方が近いので驚かせないように気をつけながら、フェンス越しにカシャリ。


なかなか綺麗に撮れました。

弟の話では、ちょくちょく2羽で来ているらしく、何気なく、窓や扉を開けると、驚いて離れていく姿をよく見るとの事でした。


どうやら、田んぼに来る時間を変えただけのようです。


ですが、やはり去年までのような“群れ”での飛来はまだ無いようです。
西側の道路が完全開通し、人や車の往来が目立つようになった為、ゆっくり羽を休められないと判断したのかもしれません。

30年以上前からの治水計画を最近になって実行している結果ではあるのですが、ある程度排水環境が整備された昨今ではあまり機能しないであろう<治水公園>整備の為に、元々棲んでいたカワセミ等の野鳥や野生動・植物が姿を消してきている現状をどのように捕らえればよいのか複雑な気持ちになります。
(部分的に公園整備が完了した箇所は、見た目にお洒落な感じで、利用者の好感が得られそうなだけに・・・余計に複雑です。)

風情を感じる張り紙(JR新大阪駅近く アフィリエイト界の銀河系軍団大阪セミナーの後)

2006-06-13 21:25:52 | 生き物、植物
先週の土曜日、<アフィリエイト界の銀河系軍団!大阪セミナー!>というセミナーに参加して来ました。

5時間と言う長丁場でしたが、疲れる事も、眠くなる事も全く起きない、非常に価値あるセミナーでした。
この<アフィリエイト界の銀河系軍団!大阪セミナー!>については、また別の機会に記事としてご報告したいと考えています。



さて、セミナーが終わり、楽しい“懇親会”会場へ移動する途中、ちょうどJR新大阪駅東口の前あたりに雰囲気の良い居酒屋さん風のお店がありました。


何気なく見た所、入り口横に1枚の張り紙が貼られておりました。

張り紙にはこんなコメントが。

「鈴虫おわけいたします 入れ物をご自分でご用意下さいませ 店主」

見渡す限りビルばかりの新大阪駅前ですが、こんな風情のあるコメントを見ることが出来て何だか“ほっこり”した気持ちになりました。

初カルガモがやって来ました。(工場の前の田んぼ in 東大阪)

2006-06-01 20:23:57 | 生き物、植物
今日の夕方、レディ子の散歩に行こうとしてベランダから外を見た所、


『来てました!』『カルガモです!!』

毎年、田んぼに水が張られる頃になると何処からとも無くやって来るのですが、今年は今日がその日でした。


第一陣でしょうか?今日は“2羽だけ”での来訪でした。
仲の良い所を見るとツガイかもしれません。


毎年この田んぼには6羽から8羽が群れになってやって来ていますので、明日以降がちょっと楽しみです。


でも、今までの結果から、カルガモがやって来ると梅雨も近いので、こちらはちょっとがっかりですね。

ソメイヨシノはそろそろ終わりですが・・・(春の花々たち)

2006-04-19 09:51:20 | 生き物、植物

大阪では街中のソメイヨシノはそろそろ葉桜になって来ていますが、桜は何もそれだけではありません。

造幣局には咲く時期や花の形状が異なるたくさんの種類の桜が集められていますし、家の近所でもご覧のように、葉っぱと花とが同時に開くものもあれば、花の形状が変わっているもの、そして全体が緑色がかっているものなどいろいろな桜を楽しむことが出来ます。




桜だけではありません。周りに目をやれば、町のあちこちにきれいな花を見つけることが出来ます。


家の前の花壇だけでなく、道端のこんなところにも。


一見すると「花なんて・・・」と思うこの植物だって実は春にはこんな花を付けるんですね。



花ばかりではなく、葉っぱを落としていた木々も薄緑色に変わってきています。

街を歩いていて感じたのですが、総じて学校の桜はどれも立派なものが多いですね。


あ、そうそう、小学校の中にこんなものを見つけましたよ。


二宮金次郎(二宮尊徳)さんの銅像です。
戦前にあった“修身”の授業などに出てきた“孝行”と“勤勉”の代表選手的な人物だったと思います。
江戸時代末期の篤農家と広辞苑には書いてありました。
この像があるということは、かなりの歴史がある学校だということですね。

でも、今の小学生達はこの人のことを知っているのでしょうか?
(この像がある学校であればこそ、きちんと教えるべきだと思います)

少子化が叫ばれ、過疎地どころか、都市部でさえ1学年が1から2クラスしかない学校が増えているらしいですが、このような歴史ある学校が無くなる事のない様に祈るばかりです。

暖かなこの季節、新しい何かが見つかるかも?知れない街中散策も面白いですよ。

ツバメの撮影に成功!(今年の初ツバメその2)

2006-04-16 20:18:07 | 生き物、植物
先週の日曜日、今年の初ツバメを見ましたが、結局撮影は出来ませんでした。

そしてあれからちょうど一週間後の今日、それも先週とほぼ同じ時間そして家の前の同じ電線にツバメが止まっていました。

大急ぎでカメラを持ち出し、“パチリ”。今日は成功です。





残念ながら今日は1羽しかその姿を見ることが出来ませんでしたが、どうやらこの辺りに留まっているようです。


どの家に巣をかけるのか楽しみです。

わが街自慢の桜並木です(夜桜報告)(八尾市 玉串川沿いの桜並木)

2006-04-10 21:40:09 | 生き物、植物
私の住む大阪府八尾市にも桜の名所が幾つかあります。
その中でも、私が最も好きな場所が今回ご紹介する<玉串川沿いの桜並木>です。
大和川から分流し、八尾市から東大阪市へと北方向に流れる用水路として発展してきました。また、桜並木は1960年代に近隣の人によって植えられたそうです。
全長は約4kmと言われています。


川面側に伸びる枝えだが作り出す『桜のアーチ』はこの時期にしか見ることは出来ません。
川に沿って走る車の速度も、桜に目が行くからでしょうか?、この時期ばかりは減速気味に感じられます。


昨夜は夜桜見物をしようということで自宅を出発し、川沿いを南方向へ進んで府立山本高校付近で折り返すコースを採りました。

通常、桜見物に訪れる人々は、もう少し南にある近鉄河内山本駅から出発し、北側方向へ歩かれるようです。

夜の8時頃から出掛けたにもかかわらず、大変多くの人々が夜間の散策を楽しんでおられました。


川沿いは全て住宅地の為、途中にある公園付近だけに限って毎年屋台が出ています。
 
今年も多くの人で賑わっていました。

今年の夜桜見物の所要時間は約1時間。距離は短かったのですが、身重の妻とのゆっくりした散策でしたのでこれくらい掛かってしまいました。


川沿いの所々で、改修工事に伴う桜の木の移動や伐採がなされ、そこだけポッカリ空間が出来てしまっているのが気になりました。
利便性も必要ですが、先人達が残してくれた、八尾市内外の人に誇れる貴重な財産だという事も忘れないで欲しいものです。


昨日の花の状態だと、今週中頃まではまだ楽しめるかと思いますので、いらっしゃる機会があれば是非ご覧下さい。

最寄り駅は近鉄河内山本駅です。
近鉄花園駅~近鉄河内山本駅間でバスも走っているようですので、車窓から川沿いの桜を眺める事も出来ると思います。

初ツバメ&桜満開です

2006-04-09 17:57:25 | 生き物、植物

今朝、我が家のジュディを散歩に連れて行こうとしたところ、空から鳴き声が。

そしてさっと横切った黒い生き物。

そう、ツバメです。
今年初めてのツバメ目撃です。

楽しそうにこのあたりをクルクル何度も飛び回っています。
よく見ているともう1羽。

どうやらつがいで戻ってきたようです。

何だか懐かしそうに飛び回っているようにも見えます。
もしかすると、ここ数年2件先のお家で巣作りをしていたツバメか、その子供かもしれません。

うちの前の電線に止まってくれたので急いでカメラを取りに行ったのですが、戻ってみるとまた飛び立っていました。

と、言うわけで、残念ながら今日はその姿をお伝えする事は出来ません。
近所のツバメでしたらこれからちょくちょく見かけられると思いますので、写真が撮れ次第、アップしたいと思います。

また、近くにある大きな桜の木も、もう満開。
昨日は強風の1日だったのですが、ほとんど散る事はなかったようです。


レディ子は桜よりも散歩に夢中なようで、グイグイ引っ張り、ゆっくり見ることは出来ませんでした。

我が家の桜は種類が違うようで、既に散ったものもあれば、葉っぱと桜の花が同時に育つものもあります。

花の形もソメイヨシノとはちょっと異なっているようです。

今夜、時間があれば近所にある桜並木へ夜桜見物に行く予定です。

地元では、桜の名所の1つとして有名な場所なんですよ。

もし行けましたら記事に書きますので、お楽しみに。

春の風景(最後の生息場所)

2006-04-01 19:48:58 | 生き物、植物
また暖かくなって来たので、レディ子を連れてある場所へ行ってみました。
そこはかつてチビクロが元気だった時のお散歩コースだった場所です。

「ちょっと遅かったか?」と思いましたがまだどうにか大丈夫。

ご覧の通りです。



今年の“土筆”です。

かなりカサが開いてしまったものが多くなっていますが、それでもあちこちから顔を覗かせています。
その周りには親であるスギナや、新芽を出しだしたヨモギも見られます。

私が子供の頃にはこの小川は土手が土のままで、メダカやフナや、その当時、上流にあった釣堀から流れてきたコイの子供が泳ぐ長閑な場所でした。

しかし時代と共に治水と用水路としての護岸工事が行なわれるようになり、川はコンクリート製水路のようになってしまいました。


それでも昨年の今頃までは、下流のほうはまだ土の土手と土の川底だったのですが、それも昨年度中にコンクリート製に作り変えられてしまいました。
このあたりは4月中頃からは冬眠から目覚めたたくさんのシマヘビ達が暮らす場所だったのですが。
冬眠から目覚める前に工事が行なわれてしまった感じです。
さらにその先は地下貯水池になってしまいました。
この何年かで真っ暗闇の世界でほとんど生き物は生きていけない死の世界に繋がる川へ変貌してしまったのです。

道路や環境整備の名の下に、長く見られた童謡のような原風景はこの場所から消えてしまいました。土手のツクシやメダカの学校、秋に咲く彼岸花・・・。
そう簡単に人間の力で作り直せるものではないのですが・・・自分達が子供の頃楽しんだ風景が次の世代に伝えられず悲しい限りです。


あの頃の川の面影を今に残すほぼ唯一の場所がこのツクシの生息する場所になってしまいました。


土の感触を喜んでツクシまでガシガシ踏んづけているレディ子を叱りながら、やはり、せめてここだけはこのまま残っていて欲しいと思いました。

暦どおりでした

2006-03-06 23:55:18 | 生き物、植物
今日3/6は暦の上では24節気の一つ、啓蟄です。冬の寒さに耐えていた生き物達が目覚め出てくるといわれています。
確かに昨日は暖かな良い天気でした。しかし今日は朝から曇りがちでお昼からは目の生憎のお天気。昨日と比べるとずっと肌寒い日でした。
ですが、今晩ふと工場の窓を見ると・・・白い蛾が1匹窓に止まっています。今年初めて見た蛾でした。

今日が啓蟄だと知ってのことでしょうか?実際先週後半からタンポポやナズナ、そのほかの名も知らぬ草が白や黄色い花を咲かせ始めていましたが、当日に虫の姿を見るとは。
お彼岸を過ぎれば、奈良のお水取りを過ぎれば春が来るなどとは言いますが、ふと気づくと、実はもうあちこちに春に気配があったのですね。
うれしくなるとともに、そのことに気づきにくくなっていた自分にちょっと寂しくもなりました。
皆さんはもう春に気づかれましたか?

追記 昨日、植木鉢の桜の木がかなりの数の花を咲かせて居りました。
   一足早い“開花宣言”です。

散歩道の春

2006-02-28 20:25:05 | 生き物、植物
レディ子の毎日の散歩道は工場の傍に最近出来たばかりの舗装道路です。
正確には、まだ工事中の箇所があるため車は走っておらず、逆に散歩にはとっても適した安全な道路です。

その道路の傍らに古そうな梅の木があります。道路が出来るまでは農地だった為、中には入れようはずも無く、この木の事は全く知りませんでした。
散歩がてらこの木の横を通る度、よく浮世絵に描かれている梅の木に似た雰囲気を感じますので、今日は写真に撮ってみました。

腕が悪い為でしょう・・・私の写真ではちょっとその雰囲気は伝わってきませんね(笑)。実際見るとばっちりそう見えるんですよ。


ご覧のように綺麗な濃い桃色の花を沢山付けています。
花びらの数が多い八重タイプなのでしょうか?一つ一つの花がモコッとしています。

さて、古い柿の木を一本挟んでその右側にも梅の木があります。

こちらの木は至って普通の白梅ですね。


こちらはまだチラホラ咲き始めたばかりで、桃色のタイプと比べると花の色も相まってこじんまりした印象です。
花びらの数は5-6枚くらいに見えます。

今年は無事に咲き終えてくれると思いますが、この後、道路が正式開通すると排気ガスの影響をもろに受けてしまいそうです。
きっと何十年もそんな経験は無かったでしょうから、弱ったり枯れてしまったりはしないかと心配です。

これからも時々は散歩道周辺の自然の事をこのブログで報告して行こうと思います。


でも、当のレディ子が気になるのは、梅の花の“匂い”ではなく、ほかのワンコのおしっこの“臭い”のようです。