2023年8月6日の状況 2023-08-06 08:11:14 | 日記 ここ1か月、枯れそうになることはあっても大きくならない苗だったが、 一昨日あたりから中央に明るい色の芽が出てきた。 今までより少し勢いがあるように見える。 今週初めは一つ、新たに発芽しているような苗も見える。 秋に発芽する苗もあるそうなので、これは秋苗なのか? こんな酷暑が続いていても、季節は日ごとに移っているのですね。。 « 2023年7月13日の状態 | トップ | 2023年8月25日の状況 »
5 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 秋苗について (satou) 2023-08-12 20:09:14 紫草は夏から初秋にかけて良く発芽します。多量の水分と高気温で発芽しますが開花に漕ぎ着けるかどうかは、難しい処です。冬場は地上部は枯れますので、地面近くで切り落とします。翌春早々に新芽を出して勢い良く生育し、多くの花を咲かせ続けて行きます。大きな紫根となりますが、水分過多で傷みが出る事が多く、梅雨前の収穫が良策か? 返信する 秋苗の冬越し (chica_s) 2023-08-16 16:04:47 satou先輩!コメントありがとうございます。暑くても、もう秋苗が発芽するんですね。今生きている苗たち、とても小さくて今年の開花は難しそうですが、2年目の芽を期待してしまいます。冬場、枯れ切ってから地上部を切り落とすのですね。やってみます。冬越しは水やりなど、何かコツはありますか?先輩の過去のブログを参考に頑張りますので、よろしければまた教えて下さい 返信する 秋苗の冬越しに付いて (satou) 2023-08-19 21:02:31 冬場、氷点下5度以下になる地域では藁などで紫根が傷まない様にしますがその心配がない地域では、何もしない大丈夫です。プランター栽培ではそのままでは心配ですね。ビニールで全体を包んで寒気を避ける必要があります。露地に埋めると心配ないのですが・・?寒気にも強いですよ。 返信する 過去の記事について (satou) 2023-08-19 21:15:59 自分の投稿記事は余り見てないのですが・・あちこちに矛盾があっても訂正する事が面倒で、そのままになっています。多分似たような内容を繰り返していると思われます。自分でも探したいテーマの記事が見つからない?バックナンバーで月を選んで年度を変える事で・・それも参考には遠い?🙏 返信する 冬のこと (chica_s) 2023-08-23 18:32:42 アドバイスありがとうございます!西東京市は氷点下になることは稀なので、藁は必要なさそうです。(この夏、土の温度上昇が気になって藁の代わりに麦茶の出し殻を乾燥させたのを播いてました。。意味があったかどうか・・(;^_^A) 一昨年の冬、何もしないで冬越しができたのは、たまたま暖冬だったのかもしれないですね。今回はビニールで覆ってみます 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
多量の水分と高気温で発芽しますが開花に漕ぎ着けるかどうかは、難しい処です。
冬場は地上部は枯れますので、地面近くで切り落とします。翌春早々に新芽を出して勢い良く生育し、多くの花を咲かせ続けて行きます。大きな紫根となりますが、水分過多で傷みが出る事が多く、梅雨前の収穫が良策か?
暑くても、もう秋苗が発芽するんですね。
今生きている苗たち、とても小さくて今年の開花は難しそうですが、2年目の芽を期待してしまいます。
冬場、枯れ切ってから地上部を切り落とすのですね。やってみます。
冬越しは水やりなど、何かコツはありますか?
先輩の過去のブログを参考に頑張りますので、よろしければまた教えて下さい
プランター栽培ではそのままでは心配ですね。ビニールで全体を包んで寒気を避ける必要があります。露地に埋めると心配ないのですが・・?寒気にも強いですよ。
自分でも探したいテーマの記事が見つからない?バックナンバーで月を選んで年度を変える事で・・それも参考には遠い?🙏
西東京市は氷点下になることは稀なので、藁は必要なさそうです。
(この夏、土の温度上昇が気になって藁の代わりに麦茶の出し殻を乾燥させたのを播いてました。。意味があったかどうか・・(;^_^A)
一昨年の冬、何もしないで冬越しができたのは、たまたま暖冬だったのかもしれないですね。
今回はビニールで覆ってみます