ステッカー・ナンバード PAF
かすかに丸みを帯びたラインのピックアップ・カバー。 トム・ホームズのカクカクしたルックスより、このいなたいルックスのほうが断然好みなのです。
ホントは、よく見かけるピックアップ裏の写真を撮ろうとしたのですが、一部エスカッション固定ネジの木部溝がバカになってるらしく、これ以上ダメージを与えたくないため断念。
ここいらで、PAF の変遷についてザッとおさらい。 '57~'60 (前期)PAF・・・手作業によるコイル巻きのため、巻き数にばらつきがあり、出力にも個体差あり。 '60~'62 (後期)PAF・・・機械によるコイル巻きに移行。個体差減。 '62頃~ ステッカー・ナンバードPAF・・・パテント・ナンバー入りデカールが貼られる。 '65頃~ カバーがニッケル・メッキからクローム・メッキに変わる。 '68頃~ Tバッカー・・・T字型の模様がボビンに入る。 '72頃~ 刻印ナンバードPAF・・・パテントナンバーがプレートに刻印されるようになる。 '80年代~ NEW PAF
わが 345 のピックアップは、カバーを外したことないので未確認ですが、順当なら”Tバッカー”か。 金メッキはポールピース付近にわずかに残るのみ。
かすかに丸みを帯びたラインのピックアップ・カバー。 トム・ホームズのカクカクしたルックスより、このいなたいルックスのほうが断然好みなのです。
ホントは、よく見かけるピックアップ裏の写真を撮ろうとしたのですが、一部エスカッション固定ネジの木部溝がバカになってるらしく、これ以上ダメージを与えたくないため断念。