![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/4e72828a160637c72454c169e8ca3156.jpg)
3月が始まった 3月3日は「ひな祭り」 ロンちゃんが突然倒れた日 あの日のことを思い出しながら3日を迎えた。いい天気だった。ロンと、リリーを連れて散歩に出た。5mも歩かない内に、ロンちゃんが突然倒れて、激しいけいれんに襲われた。
3月3日(水)チワワファミリーのお二人さんは覚えているかな?
サラは、ぐっすりと寝込んでいます
大の仲良しだったリリー「もう忘れてしまったかな・・・・」
蘭の花、クリスマスローズが1年前と同じように花を咲かせています
3月6日(土) ロンちゃんの1周忌 1年前の7時に息を引き取りました。13歳という早い旅立ちでした
この日は、風が強く寒々とした日でした
琵琶湖も荒れていました
大同川も寒々としていました
クリスマスローズは、きれいに咲き慰めてくれています
3月11日(木) 早く咲いた散歩道の梅は、もう散っていました
散歩道には、ヒヨドリがつがいでひなたっぼっこ 鳥さんたちは「恋の季節」
体育館の後は、すっかり整備が進んでいました
春の温かい日が続き、春の花たちが次々に咲きだします
上山神社の梅 こちらは今が満開です 日当たりの関係もありそうです
散歩 16時頃出かけるのが日課になりました 春の陽気に誘われて、いつもより遠くまで、違う道を歩きました しかし、リリーは恐々 「リリー 大丈夫だよ」 でも、恐る恐る尻尾をまいて歩きます
散歩 道端の、草花や、空、遠くの山の移ろい、川の水鳥をのんびりと歩きながら楽しみます
今は、桜の成長が楽しみです 「広島で全国で一番早い桜の開花」が報じられました
こちらの桜は、まだつぼみ。それでも、日に日に膨らんでいくのが分かります
水鳥も「恋の季節」カップルが誕生しています
やはり近づくと、飛び立ちます
クリスマスローズは葉が随分と伸びてきました 「葉が伸びてきて、一番きれいな時期が過ぎてしまった」とお母さん 「葉の伸び方がすごいね」「元気な証拠よ」
おしべが落ちています
クレマチスの新芽がぐんぐん伸びだしています
3月13日(土) サラちゃん 最近徘徊がひどくなった ぐるぐる回る 「サラ」と呼んでも反応なし トイレも分からなくなり、どこでもしてしまう 「残念ながら、かなりボケが進んでしまったね」
リリーは、ロンにはあれだけ一緒に遊んだり、かまったりしていたのに、サラママには、全くお構いなし 今日も自分で、寝床を作りお休みです
出窓の外に置いた「クリスマスローズ」食事をしながら楽しんだが「そろそろ終わりだね」
3月14日(日) 先日、リリーはシャンプー シャンプー後、かわいいリボンをつけてもらいました
「リリーちゃん、かわいいよ」「はいポーズ」
「クリスマスローズも、いよいよ色が変わりだしたね」「もう少しで、終わってしまうね」
伊吹山の残雪も、春の陽気でほとんど解けてしまいました 湖北の山は、今年雪が多かったので、まだ、白く残っています
3月16日(火)暖かい日が続いても、この日の朝は冷えました
リリーは暖かくして朝寝
3月18日(木) いつもの散歩 暖かい日が続き 桜が開花 リリーはいつもの遠回り道を拒否
あんずの花も咲きました
水鳥 カモの姿が消え、この鳥でいっぱい
道沿いの梅 花がすごく密集していて豪華な梅です
体育館の跡地の整備も完了です
リリーは、この日を最後に、この道へ行くのを拒否 「何か怖いの?」
上山神社境内のある「牛像」 頭をなでて、いつまでも元気にと願をかけます
こちらの牛さんは、ガマガエルみたい・・・・・
水鳥も恋の季節 二羽並んで 気持ち良さそうに泳いでいます
桜もちらほら開花です
(彦根城の桜 21日開花と報じられました 広島に次いで東京、福岡12日 記録的な早さ)
クリスマスローズ そろそろ見納め 名残惜しくシャッターを切ります 「2月から約2か月間 ありがとう」
3月19日(金)晴天、暑い日が続きました でも この週から、日曜日は雨のサイクルになってしまいました
この鳥がますます増えています
リリーは、いつもの道を拒絶 反対側はかろうじて進みました
キンカンがたくさんの実をつけていました
リリーは、慣れない道でこわごわと、注意深く歩きます 「リリー 大丈夫よ」何回も声をかけながらの散歩です
今年も禁漁の季節がやってきました まだ、モロコの姿は見えません
桜の開花が進みました
最近鵜が渡来してきます 魚を食べつくす大食漢 この川の堰でいつも獲物を狙っています
3月20日(土)土曜日まではいい天気 明日日曜日は大荒れの天気予報 テニス役員会急遽会議室へ変更
朝 お母さんクリスマスローズ手入れの時、トンボ発見「ふ化したばかりだね」「まだ飛べないみたい」
クリスマスローズ 撮り納めとなりました
川ではシラサギが餌を探しています
道端の草花も、ますますいろんな花を咲かせます
咲きだした桜の間に昼間の月が見えました
川沿いの桜 2,3分咲き ピンク色に色付いてきました
3月27日(土)久しぶりに孫ちゃんたちがやってくる日 「桜満開、夜には花火、土曜日はいい天気」と絶好のお楽しみイベントが数多く重なり、土、日びっしりと思い切り楽しめました
「見て見て!!」「絶好の写真チャンス」「鳩が2羽並んでいるよ」と発見したお姉ちゃん
生まれたての鳩の子供が、並んでいました まだ、自由に飛べないと見えて 庭の石の上にいました
猪子山へハイキング 山道上りにチャレンジ 孫ちゃんたちは、難なく上ります 私たちは、かなりきつくユックリ、ユックリと登りました
登り路の入り口前に、大きな岩「ワ~イ 面白そう」すぐに上り始めました
「さ~ 登ろう」「かなり急だね」「大丈夫、なんてことないよ」
途中の休憩場にて
「少年よ大志を抱け!!」「俺はやるぞ」「私も頑張るぞ」
まだまだ、急な階段が続きます かわいく咲くヤマツツジに元気をもらい 登り続けます
孫ちゃんたちは「元気、元気」「ちっとも疲れないよ」「アッ、何かいた」
「もう少しだよ! 早く上ってきて!!」
ついに登り切りました「やったね‼」
春霞で琵琶湖、比良山が見えませんでした「残念 見えたらすごい景色なんだけどね」「また今度に期待しよう」
写真撮影もこまめに続きます
猪子山公園の桜も満開
「もう1回登ってくる」元気に、軽々と岩登り 「さすが疲れ知らずだね」
昼食 孫ちゃんたち希望の「ナンの店」 「ナンが美味しい」 「ナタデココ まずい」「チーズナンはチーズが多すぎるね」「プレートの方が良かったね」
帰ったら、「リリー散歩に行くよ」「私たちも行く」「お寺の写真撮りたい」
途中で「もうイヤ」
孫ちゃんたちは、写真撮影に熱心です
「リリー 向こうの桜がきれいだから もう少し向こうへ歩くよ」・・・・リリーは激しく抵抗
川沿いの桜が満開です
クレマチスの新芽がぐんぐん伸びています
クリスマスローズは、葉が元気に茂っています
夜、18時45分より打ち上げ予定 「打ち上げ場所は、知らされていないけど、たぶんこの前と同じ場所だと思うよ」「外れたら、ごめんだね」とやや不安ながら、この前の場所にみんなで出かけた
空には、満月 その場所まで歩くこと10分足らず 多くの人が既に集まっていた
16時45分 きっちりに打ち上げが開始された
「いろんな種類があるね」「こんなに近くで見るの初めて」「すごい迫力」
花火の後は「夕食」「時間が遅くなったから、お腹すいたよ」「バァバのちらし寿司美味しい」
孫ちゃん達、美味しさに感激しながら「もっと、おかわり」「私もおかわり」「私も」大好評
3月28日(日) 雨の日曜日になりました 近江八幡休暇村へ 「いっぱいお祝いが重なっているから奮発だよ」 「下のお姉ちゃんの結婚記念日のお祝い、上のお姉ちゃんの誕生日祝い、ジィジィ・バァバの結婚記念日のお祝い、サラちゃんの第1回目出産祝い、たくさんのお祝い事が重なっためでたい日だよ」
孫ちゃんたちは、メニューから自分の好きなものを選びました
大人は、近江牛ランチ
食後には、好きなデザート
食事の場所が、満開の桜の前の席で「最高の花見ランチになったね」
「見せて見せて」「ほら、うまく写っているでしょう」
楽しい二日間 桜に恵まれ、花火も見れて、猪子山も面白かった。グルメ、グルメで食べるのも最高
「短い時間だったけど、凄く密度の高愉しみができたね」
思い出深く帰路につきました
3月31日(水)3月最後の日 桜が散り始めた 「楽しませてくれた桜ももう終わりだ」「すごく早いね」
空にはトンビ 餌を求め 空を舞い 頻繁に下に舞い降りてくる
リーリーとの散歩 いい天気に誘われ 桜を見て、少し遠くへと回ってみる
リリーは少し怪訝な感じ 少し身構えます「リリー、大丈夫よ。行くよ」
それでも、まだ納得せず、心配しているリリー 完全に尻尾が下がってしまっています
「こんな道 歩きたくないよ」
少し強引に引っ張っていきます
「ほら桜がきれいだよ」「もう終わりだね」
結局最後まで抵抗して、いやいやの散歩になりました 「リリー いろんな道に慣れてよ」
リーリーのおかげで、夕方の散歩が欠かさずできました 30分足らずの散歩、時には遠回りして1時間 「4月もまだ気候はいいから、散歩を続けようね」
ロンちゃんの1周忌 悲しい思い出から始まった3月 桜が咲き、27,8日のお祝いの集いと春の到来に合わせての楽しい月となった
月一でも、何か楽しいプランを立てて楽しんでいきたいものだ
リリーとの散歩 距離を延ばすのにリリーと共に挑戦してみよう
4月は目の手術から始まる 体の手入れをして、健康づくりに励んでいこう
世の中は、コロナがこれ以上拡大しないようにと願うばかり
さ~明日から四月 新芽から、青葉へと変わっていく 自然の勢いに合わせて元気に、楽しく過ごしていこう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます