
7月27日(日) 朝方雨が降り、天気が心配されましたが幸いにしてその後雨は降らず回復してくれました。
会場は「豊ファーム」
保育園児に自分達でピザを作り、材料のこと、食の大切さ、作る楽しみ、食べる楽しみを知ってほしいと、県の有機野菜促進部門と有機野菜販売をしている「げんき畑」との共催で「ピザ作り体験」が開催されました。
保育園の先生方は、朝早くから準備です。「豊ファー夢」は嬉野市塩田町にあり保育園は佐賀市内。車で1時間近くかかります。
トッピングする野菜材料は、保育園児が自分達で保育園で育てて収穫した野菜を使います。
保育園で収穫された野菜は、グループごとの分けられ子供達が切るように段取りされていました。
ピザ窯とスモーク器も準備完了です。
ピザ作りとおにぎりもあります。おにぎりのおかずは自家製の漬物とソーセージのスモーク料理
スモークは早めに作り出しました。
スタートは「憩いの間」にみんな集まってもらって、挨拶とげんき畑社長の食育からスタートします。
憩いの間
歓迎用のスクリーンも準備完了です
予定よりは約10時過ぎに皆さんをのせたバスが到着しました。
皆さんバスから降りて目の前の「豊ファー夢」に出発です。
歩いて2,3分で憩いの間に着きました。
スクリーンを見た子供達は、「わー凄い。こんなのを作れるの?」と興味津々です。
「皆さん,豊ファー夢へよーこそ!!」開会の言葉の後に、豊ファー夢オーナーからの挨拶です。
「8角形の机を作りました。みんなが集まって、末広がりに夢を広げらられるようにという思いで作りました。1日楽しんでください」
食育については、ピザに使われている材料についての説明です。
子供達は、回された小麦のわら束を興味深く見ています。
有機野菜栽培農家の古賀さんからは、「ある小学校で定期的に給食の代わりに弁当を持ってくるようにしました。自分で作り、大事に食べることを知ってもらうためです。自分で作り食べる大事さと楽しみを感じてください」
挨拶・食育の話も終わり、いよいよこれから「ピザ作り体験」開始です。
いよいよ園児たちの奮闘が始まりました。(続きは、また次回に)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます