お芝居は1時からだったので、その前に、その近くにある、
浜離宮に立ち寄ってから行きました。
ここは以前から気になっていた場所なんですよね。
ゆりかもめに乗ると、通るんですけど、
すごく緑がいっぱいで、一体なんなんだろう?と思ってたんです。
そして調べたら浜離宮といって、徳川将軍家の庭園ということが
わかりました。
海水を引き入れた潮入の池と、ふたつの鴨場を伝え、
江戸時代には、江戸城の「出城」としての昨日を果たしていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/44/87c1141b6b297b6a5719063f0479de71.jpg)
大手門橋から入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/af25a460072c0db91f1ad4a53c13593b.jpg)
まず三百年の松がお出迎えしてくれます。
東京一の大きさの黒松なんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a6/a9903ef03bab316ebf6ab923df138d6f.jpg)
庚申堂鴨場の付近はまるで山道でも迷い込んだかのような
緑のうっそうとした場所で、東京にいることなんて忘れてしまうくらいでした。
この日は雨だったんですけど、その雨の具体が余計に緑を
引き立たせていて気持ちよかったです。
風が強くて何度も傘がひっくり返りました。
この海岸線沿いに水門がありました。
かきの殻みたいなものがついていたり・・・
まさに海水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7f/c57b6677d0534ae313581a05a0c13145.jpg)
この水門は潮入の池(大泉水)に繋がっています。
だから池には海に住む、魚や蟹、フナ虫など見ることができます。
そしてその池には中島があり、そこにはお茶屋はあって
抹茶がいただけるおうになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/06f4a01835c2f1994fad33697b476316.jpg)
お伝い橋を渡っていくと、そのお茶室にいけます。
有名所のようで、外国人ツアーが結構いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/6508dcefef36576ebb5c1ea73054d346.jpg)
時間の関係上、浜離宮すべてを回ることはできませんでした。
ですから、また来たいなぁと思いました。
散歩して約1時間は軽くかかると思います。
なかに、屋根つきの休憩所もあるので、お弁当も食べれますよ。
四季折々には花が咲くようですし。
私が行ったときはコスモスが見ごろって感じでした。
彼岸花も咲いているんですけど、もう白くなりかけていて、
終わりのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/fded3241a89e4eba5977b2eb3bc81fef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/a415cd84c667caa3fb13595f54316983.jpg)
この浜離宮は汐留に近くて沢山の新しいビルがあるんでよ。
それでですね。
私、ビルを見て、美しいと思うことってそうそうないんですけど、
美しいと思いました。
自然美を感じるっていうんでしょうか・・・
そんな感じだったんです。
前面ガラス張りなんですけど、四角な建物じゃないんです。
流線型っていうんでしょうか。
多分、強度の問題でこのような形になっているんだろうけど、
でも、それがなんだか自然美に近いものを感じるんですよね。
また、ガラスのおかげなのか、大きい建物なのに、威圧感がない。
ガラスに空が写りこんで透けている感じがするんですよね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/e8e1327b34d6a23cd098021700608c18.jpg)
写真ではうまく写らなかったんですけど、
とにかく、きれいな建物だったんですよ。
邪魔にならないっていうんでしょうか。
建築界もがんばってるじゃん!って思ったのでした。