見出し画像

えんじゃけん

法岩院・櫻井子安神社・鎌数伊勢大神宮・椿ノ海水神社

今日は千葉の神社・お寺巡りをしてきました。

(1)法岩院
(2)お昼ご飯(風土村)
(3)櫻井子安神社
(4)鎌数伊勢大神宮
(5)椿ノ海水神社
以上、4つの仏閣をお参りしてきました。

(1)法岩院(10:45)
ここのお寺は2回目です。
ここのお寺はお昼休みが11時〜12時と早めです。受付時間はTwitterが最新情報のようなので(2023年1月7日現在)そちらを確認してからお参りに行くのがいいと思います。私は、この日10時40分と少しぎりぎりに到着だったのですが、快く御朱印を受け付けてくださいました。何種類かあるのですが、4面の御朱印をお願いしました。新年の御朱印なんですけど、ウサギがたくさん描かれていて、その中でも温泉に入っているウサギに一目惚れ。温泉に入ったウサギは4面の御朱印しかないので、迷わず4面をお願いしました。年始の挨拶を丁寧にしてくださり、「15分ほどお時間をいただきますので、外でお待ちください。出来上がったらお声をかけます。」と副住職様。



待っている間にお寺の中を散策。今日は空が眩しいです。かつ、昨日よりも暖かく、日向はポカポカでした。


拝殿横にある社。彫り物がかっこいいです。


正面上には龍が掘られています。

そして両サイドにも龍が彫られています。右側が昇龍。

左側が降龍。私、逆に思っていたんですけど、頭が下を向いている方が昇龍なんだそうですよ。

そして、この建物の屋根の裏側の部分にはなんと七福神様が描かれていました。ありがたい感じです。

そして、両脇の獅子。あ、口の中に蝉の抜け殻が。もう冬だというのに、セミの抜け殻を結構見かけました。


お庭にはみかんの木や水仙など綺麗に整備されていて気持ちいいです。

所々に石が置いてあります。これ、ネズミかな?猫かな?



さて、これが出来上がった御朱印です。可愛い!の一言!!素晴らしすぎます。これを15分で書けるってそれもすごすぎです。書くのすごく大変そう。渡してくださる時に、「お待たせしました。毎月やっていますので良かったらいらしてください。お参りありがとうございます」と、とても丁寧に挨拶してくださいました。こちらこそ、素敵な御朱印をありがとうございます。


(2)お昼ご飯「風土村」(12:40)
今朝、家を出るのが実は遅くなってしまったんですよね。6時には一度起きたのに、二度寝してしまい、次に起きたのは8時。本当は、猿江神社に偶数日の御朱印を頂いてから法岩院へと思っていたのに、全然無理だということで、猿江は今日は諦めました。それで少し時間に余裕ができたなと思ってゆっくり家を出たのですが、計算違いで、車のナビを法岩院にすると、着くのが10時45分となって、びっくり!朝ご飯や飲み物をコンビニで買って食べながら行こうと思っていたのですが、コンビニに寄る時間も勿体無い時間帯に。即、法岩院に向かい、なんとか10時40分についたのでした。
御朱印を無事もらえ、次の目的地、櫻井子安神社にナビを合わせると、12時45分着と出ました。櫻井子安神社は12時〜13時が休憩時間なので、途中、ご飯をどこかで食べていくと時間的に良さそうだということで、桜伊子安神社から近い風土村と言う所で、ご飯を食べようと決めました。多分、通り道にあるだろうといういい加減な感じで。しかし、なかなか出てこず、不安になりながら、お腹もかなりペコペコになりながら車を走らせました。途中、もう限界だ!と立ち寄ったコンビニ。なんと、1月10日から再開しますの札。仕方なく車を走らせます。店なんて何もありません・・・。もう少しで櫻井子安神社に着きそうじゃんと思った瞬間に、「風土村」の看板が見えました。やった!やっと朝&昼ご飯にありつける!


ここは、メインを決めるとご飯やお惣菜やデザート、飲み物をバイキングできます。私はメインを豚のハム風ステーキにしました。
メインが来るまでに、結構食べました。お腹が減っていたので、かなりのスピードで、それも大量に。

前回来た時は作らなかったのですが、今回はワッフルを作ってみました。難しいのかなと思ったのですが、簡単にできました。それも焼きたてがものすごく美味しかったです!メインがきてないのに、これもモリモリと食べてしまいました。


メインがきました!メインももりもり、お惣菜ももりもり。ご飯もおかわりしました。


そして、ここはソフトクリームも食べ放題。結構上手に巻けました。パクパクと食べていると、ん??なんかお腹痛い。あ、でも、まだ、ソフトクリーム残っているし。残すの勿体無いから食べよう・・・いや、ちょっとじっとしているのもしんどいくらい腹が痛くなってきた。無理に食べるともっと痛くなりそうだ。ということで、後3口くらいだったのですが、ソフトクリームを残してお店を出ました。そしてしばらくトイレにこもってました。でも、お腹を壊している感じでもなく。トイレでじっとしていても他の人に不審に思われたり、迷惑かけてもいけないと思い、車へと移動しました。移動するときもお腹が痛くてものすごくゆっくり移動したのですが、心の中では早く車に着きたい!って思いで懸命でした。車、お店から結構遠い場所に停めてしまったんですよね。
車に入ると、鍵を閉めて、シートを倒して横になりました。横になると少し楽になりました。朝も食べてなく、腹ペコのところに勢いよく食べたのがまずは悪かったのだと思うのでけど、それに加えて、冷たいソフトクリームをバクバク食べてしまったのがトドメだった気がします。30分ほど、駐車場で休んで、なんとか動けるようになりました。まだ、少し痛みはあったのですが、ネットを検索すると、30分ほど休んだら少しでも動いたほうが消化にいいとあったので、櫻井子安神社に向かうことにしました。

(3)櫻井子安神社(14:00)

13:30くらいには着けると思っていたのに、腹痛で30分遅くにつきました。私が行ったときに、私の前の人が丁度御朱印帳を返してもらっているところでした。他に待ちの人はいなかったので、すぐに受付をしてくださいました。良かったです。


ここもお庭(境内)をとても綺麗にされています。御朱印を待っている間に、お庭の植物などをみているととても癒されます。神社周りの風景も結構好きです。田んぼが広がっていて、奥に低いけど山があっていい感じなんです。ここも猫さんがいて、御朱印をのモデルになったりしているのですが、私はなかなか会うことができません。今日も会えませんでした。黒猫さんです。

拝殿の左手に御朱印をいただける社務所があります。写真からも綺麗にされている雰囲気が伝わってくると思います。

御朱印もいろいろあるのですが、私は月替わりの見開きをお願いしました。

今回は、鈴々緒願掛けというものを行っていました。コロナで鈴の鈴の緒が取り外されていたのですが、今年はつけるようで、その鈴の緒に願いを書こうという企画のようです。10日に鈴につけて、約半年はそのままつけて使うそうです。9日まで書けるようなので、書きたい方は9日までに行ってみてください。


↑こんな感じで描けるようになっています。私も書いてみました!

↑これが頂いた御朱印です。ここもセンスがいいんですよね。うさぎさんが可愛いし、かっこいいですね。とても縁起良さげです。よく見ると、一富士、二鷹、三那須のスタンプも入っていますね。後は日の出や鯛、打出の小槌とおめでたいです。素敵な御朱印をありがとうございます。

(4)鎌数伊勢大神宮(14:35)

いつもより駐車場に車がいっぱいでした。第2駐車場はいつも停まっていても2、3台でがらがらなのに、もう少しで満車になるんじゃないかってくらい停まってました。正月期間中だから人が多いのかな?と少し不安に思いながら境内へと入りました。
拝殿の前にはそんなに人がいません。・・・あの、駐車場の車の数は一体?しかし、参道をみて納得。

この日、マルシェが行われていたんです。それを目当てで着ている人がほとんどでした。最近よく聞く「マルシェ」。日本では、「フリーマーケット」って意味合いで使われているそうです。マルシェはフランス語らしく、意味は市場らしく、本場フランスでは、野菜・生鮮食品などが売られているらしいです。日本のマルシェはそれにとどまらず、カフェがあったり、手作りのものがあったりとそんな感じです。しかし、私は、まだお腹がいっぱい過ぎて、気合を入れてお店を見ることができませんでした。


あ、この車は!以前、椿ノ海水神社で出店していた車だ。すごく特徴のある車だから覚えちゃう。クレープ屋さんです。

参道入口の手水舎。


今まで、気づかなかったのですが、落花生の碑がありました。なんでも、千葉の落花生の始まりを記念している碑なんだそうですよ。今では、千葉県と言えば、落花生。落花生と言えば千葉県と言われるほど千葉県では、落花生が有名ですが、金谷総蔵さんが1845年に、貧しい村人をどうにか救ってやりたいという思いからアフリカ地方から仕入れて落花生を作ることを勧めたんだそうです。詳しくは、下の看板の説明をご覧ください。千葉の落花生の歴史がここ鎌数から始まったんだなと驚きでした。


↓第二駐車場から境内に入るときにある手水舎。

どんどん飾るグッズが増えている気がします。


上のグッズの中にカメラを侵入させて撮ってみました。猫さんたちがお参りしています。ちゃんと門松もあってお正月ですね。


鎌数伊勢大神宮で頂いた御朱印です。こちらは書き置きのみです。手書きをしてもらえる御朱印もあったのですが、これが可愛かったので、こちらをいただきました。今日も女の人の書き手さんがいました。昨年は私が行った時は、姿をなかなか拝見できず、いつも男の若い方が書いていたので、世代交代なのかなと思っていたのですが、12月もいらっしゃったので、復活されたのかな?本当は、その方に書いていただきたかったのですが、またの機会に。次の時もいてくださるといいな。素敵な御朱印をありがとうございます。


(5)椿ノ海水神社(15:00)

今日の最後は椿ノ海水神社さん。ここは、待ちの参拝客の方が、何組かいました。


今日は拝殿の方で御朱印を書かれていました。2人体制でされていました。テントを出して、ストーブにあたれるようにしてくださっていました。


昨年から出されていおるオリジナルお守り。そして、今年より絵馬やオリジナル御朱印帳も。


水神社ということで、お守りは水色を基調とされています。御朱印帳も水色基調です。御朱印帳の写真を撮りたかったのですが、写真を撮ると、書き手さんも写ってしまうので、遠慮しました。お値段は2500円で大判です。最初のページに御朱印入りだそうです。



絵馬も幾人か書いて飾っていました。


御朱印帳のフォトスポットも作られていました。


そして、弁天舎。後ろの竹藪の中に池っぽいものがあります。水が湧いているのかな?あっても少しのお水です。池も綺麗にしてあげられるといいですね。

昨年に弁天舎を整備して、弁天様の御朱印もスタートしました。もっとちゃんとしたお社を構えるために、この弁天様の御朱印で集まったお金を使おうと思っていらっしゃるようです。


本当は、今日はこちらだけいただく予定だったんですけど、弁財天の福づくしの道具が気になっていただくことにしました。インスタだとウサギの目の周りの色が青色だったんですけど、ピンクの方が可愛いですね!ナイスです。素敵な御朱印をありがとうございます。


御朱印を待っている間に、気になるポスターがありました。「房総三国神社御朱印めぐり」というものが2月4日からスタートするそうで、41社全部の御朱印を集めると記念品がいただけるそうです。

「房総三国神社御朱印めぐり」http://boso.jinja.ne.jp/

ただ、集めるだけではダメなんだそうで、神社案内帳(300円)を購入して、御朱印を集める毎に、それを提示して集印記録欄に記入してもらわないといけないそうです。詳しくは、上に貼ってあるHPを見てくだいね。
それにしても41社ってすごい数ですね。でも、それよりも沢山の神社が存在しているんですよね、千葉県だけでも。それくらい、神社っていうのは人々に寄り添ってきた物なんですよね。この文化も大切にしていきたいものの一つですよね。御朱印を通して再び注目されたり、元気を取り戻したりする神社もあって良かったなと思います。それにしても、41社。仮に1社御朱印が500円として、500円✖️41=20500円かぁ。神社名を見るとまだ知らない神社もあったりして気になりました。
行ったことある神社はどのくらいだろう?と見てみると・・・
安房国 6社中5社
上総国 16社中12社
下総国 19社中14社
って、ほとんど行っている自分にびっくり(汗)
一社一社ブログにちゃんとまとめていれば、かなりのデータ量になってますね・・・。

帰り際、夕日が真っ赤でものすごく大きく見えて素敵だったんですが、運転中で写真に収めれませんでした。太陽が沈んだ後なんですけど、のどかな風景を撮ったので、貼っておきます。

信号待ちのとき、車の中より。

多古の道の駅の駐車場より。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事