走ってみたいところがあり 出かけてみました。
R168いつもの十津川への道 旧大塔村役場前を左折れし殿野方面へ向かいます。
1キロほど入り 分岐を右へ。
分岐点には天然水が湧き出ています。
めざすは 高野辻へリポート。
辻堂から林道殿野坪内線(舗装)を6.4km 道は 一気に標高1000メートル地点へとのぼります。
林業用、災害救助用として使用されているヘリポート内には進入禁止です。
横に東屋と案内板の表示があります。
東側には 奥駆け道。壮大なパノラマが楽しめます。
西側には 高野山
ここは 天体観測のポイントとしてもマニアの方には知られていると聞きました。
ここからは一気に下ります。
かなり急峻な道路のため シフトダウンとブレーキで慎重に下ります。
やまとの水百選にも指定された「宮の滝」
全長35メートルの三段の滝です。
和歌山の那智の滝とは 夫婦滝と言われ 地域の方たちの信仰も深い滝です。
カメラ片手に 岩場をよじ登り・・(笑)
(-p■)q☆パシャッパシャ☆
静けさの中 滝の音と 鶯の声。至福のひと時(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)
林道を篠原へと下り ここから道は県道へ。
県道235号は、舟ノ川沿いにR168まで続きます。
小さな集落が点在しているため 時折対向車と出会います。
生活道路として使用されているため 人の手が入って走るのには問題は無いと思われます。
何分にも一車線道路。中央寄り右側を走られる方がい多いので要注意!
キープレフトで走行をお願いします。
集落を抜けたところで 子イノシシにも遭遇
あわてたイノシシ君 断崖に姿を消しましたが無事下りれたでしょうか・・・
かなり急な谷あいです。
バス停
宮崎アニメに出てきそう・・一日上下あわせ4本。
( 」´0`)」オォーイ!トトロ~~♪
高野辻から全長13キロ。R168と宇井「夢乃湯」周辺で合流します。
国道を十津川へ入り今度は R425へと続くトンネルをくぐります。
この渓谷には 小さな滝が点在しており 世界遺産で周辺が指定されたのをきっかけに整備されています。
しかし R425は落石が多いので道路情報チェックです。
玉置山へは途中から県道へ入り神社近くの駐車場まで車は走行可能です。
この日 私たちはそのまま県道から瀞峡を抜けR168へ戻りました。
熊野大社周辺は 観光のため車がいっぱいww
世界遺産効果でしょうか・・・
休憩のため道の駅「熊野ほんぐう」へ。携帯で(-p■)q☆パシャッパシャ☆
道の駅は 閉まる時間も早く17時閉店。
そのためお向かいにあるAコープさんで食料調達。
十津川路のスーパーはここだけ 勿論コンビニなどありませんので これも要チェックです。
新宮~十津川村七色間は道路事情もよくなっていますので ドライブにはお勧め!
二津野ダムR168沿いにある 村営の無料休憩所。16時まで営業されていて
お弁当の持込OKです。
こんな景色を楽しみながらの休憩は贅沢なものです。
「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された奈良県側の一部をくるっと回ってみましたぁ。
R168いつもの十津川への道 旧大塔村役場前を左折れし殿野方面へ向かいます。
1キロほど入り 分岐を右へ。
分岐点には天然水が湧き出ています。
めざすは 高野辻へリポート。
辻堂から林道殿野坪内線(舗装)を6.4km 道は 一気に標高1000メートル地点へとのぼります。
林業用、災害救助用として使用されているヘリポート内には進入禁止です。
横に東屋と案内板の表示があります。
東側には 奥駆け道。壮大なパノラマが楽しめます。
西側には 高野山
ここは 天体観測のポイントとしてもマニアの方には知られていると聞きました。
ここからは一気に下ります。
かなり急峻な道路のため シフトダウンとブレーキで慎重に下ります。
やまとの水百選にも指定された「宮の滝」
全長35メートルの三段の滝です。
和歌山の那智の滝とは 夫婦滝と言われ 地域の方たちの信仰も深い滝です。
カメラ片手に 岩場をよじ登り・・(笑)
(-p■)q☆パシャッパシャ☆
静けさの中 滝の音と 鶯の声。至福のひと時(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)
林道を篠原へと下り ここから道は県道へ。
県道235号は、舟ノ川沿いにR168まで続きます。
小さな集落が点在しているため 時折対向車と出会います。
生活道路として使用されているため 人の手が入って走るのには問題は無いと思われます。
何分にも一車線道路。中央寄り右側を走られる方がい多いので要注意!
キープレフトで走行をお願いします。
集落を抜けたところで 子イノシシにも遭遇
あわてたイノシシ君 断崖に姿を消しましたが無事下りれたでしょうか・・・
かなり急な谷あいです。
バス停
宮崎アニメに出てきそう・・一日上下あわせ4本。
( 」´0`)」オォーイ!トトロ~~♪
高野辻から全長13キロ。R168と宇井「夢乃湯」周辺で合流します。
国道を十津川へ入り今度は R425へと続くトンネルをくぐります。
この渓谷には 小さな滝が点在しており 世界遺産で周辺が指定されたのをきっかけに整備されています。
しかし R425は落石が多いので道路情報チェックです。
玉置山へは途中から県道へ入り神社近くの駐車場まで車は走行可能です。
この日 私たちはそのまま県道から瀞峡を抜けR168へ戻りました。
熊野大社周辺は 観光のため車がいっぱいww
世界遺産効果でしょうか・・・
休憩のため道の駅「熊野ほんぐう」へ。携帯で(-p■)q☆パシャッパシャ☆
道の駅は 閉まる時間も早く17時閉店。
そのためお向かいにあるAコープさんで食料調達。
十津川路のスーパーはここだけ 勿論コンビニなどありませんので これも要チェックです。
新宮~十津川村七色間は道路事情もよくなっていますので ドライブにはお勧め!
二津野ダムR168沿いにある 村営の無料休憩所。16時まで営業されていて
お弁当の持込OKです。
こんな景色を楽しみながらの休憩は贅沢なものです。
「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された奈良県側の一部をくるっと回ってみましたぁ。