2015年5月5日こどもの日で祝日~、天候終日五月晴れ~。午後7時50分現在時外気温17℃湿度70%、北西の風3m/s。
午前中に、オーディオのプチ・メンテ終了。これで今年のGW『キ・レ・イにしよう』計画ほぼ達成。これからGW最終日の5月10日までは、どっぷりと音楽に浸ります。
とその前に新たな音源求めて、いざや図書館へチャリ走らせます~
そんなこんなの今日は、ハープの作品集を2枚聴いております。
いずれも日本人の演奏家で、篠崎史子さんと吉野直子さんです。吉野さんは先日エアチェックしたFM番組で知りました。篠崎さんは初めてです。
いずれもソロの演奏です。単調で飽きるかな?と思いきや、いつの間にか聴き込んでおりました。サブタイトルの通り、ヒーリングにとても良いですね。カラダ全身の力を抜いて(だら~っとした感じ)委ねるとでも言いましょうか。
その1枚目、
モーツァルト・マイ・ラヴ

ハープ:篠崎史子
1. ピアノ・ソナタ第15番ハ長調K.545
2. フィガロの結婚:メドレー
3. トルコ行進曲
4. 春への憧れ
5. キラキラ星変奏曲
6. モーツァルトの子守唄(フリース)
7. アイネ・クライネ・ナハトムジーク~ロマンツェ
8. すみれ
9. 魔笛:メドレー
10. モーツァルトの主題による変奏曲(グリンカ)
11. グラスハーモニカのためのアダージョ
録音:1991年4月9-10日、松本ハーモニーホール
歌劇『フィガロの結婚』や『魔笛』のメドレーは聴き入ってしまいました。オーケストラで聴くのとは雰囲気も異なり(当然ですが・・・)ほとんどBGMの世界です。弦を弾くからでしょうが、ハープの音色はオルゴールに似てますね(金属板?を弾くから?)。美術館などでよく聴く音の風景?ですよ。
2枚目、
月の光,シシリエンヌ・バリエ~ハープ・リサイタル

ハープ:吉野直子
1. ハープのための幻想曲ハ短調op.35
2. ソナタ変ホ長調
3. ベルガマスク組曲~月の光
4. 前奏曲ハ長調op.12-7
5. ハープのためのソナタop.68
6. シシリエンヌ・バリエ
7. 黙想
8. ハープのためのジャズ・バンドop.33
9. ハープのための即興曲op.86
録音:1994年4月12-17日、スイス、ラ・ショードフォン
ドビュッシー“月の光”が良いですね。弾くテクニックなのでしょうか、複数台のハープで合奏しているようにも聴こえます。
いや~、このような器楽曲独奏の作品も(たまには)聴いてみるもんですよねえ。
日本ブログ村クラシック鑑賞ランキングに登録しています。あなたの応援ポチポチ、お願いします。

にほんブログ村
午前中に、オーディオのプチ・メンテ終了。これで今年のGW『キ・レ・イにしよう』計画ほぼ達成。これからGW最終日の5月10日までは、どっぷりと音楽に浸ります。
とその前に新たな音源求めて、いざや図書館へチャリ走らせます~
そんなこんなの今日は、ハープの作品集を2枚聴いております。
いずれも日本人の演奏家で、篠崎史子さんと吉野直子さんです。吉野さんは先日エアチェックしたFM番組で知りました。篠崎さんは初めてです。
いずれもソロの演奏です。単調で飽きるかな?と思いきや、いつの間にか聴き込んでおりました。サブタイトルの通り、ヒーリングにとても良いですね。カラダ全身の力を抜いて(だら~っとした感じ)委ねるとでも言いましょうか。
その1枚目、
モーツァルト・マイ・ラヴ

ハープ:篠崎史子
1. ピアノ・ソナタ第15番ハ長調K.545
2. フィガロの結婚:メドレー
3. トルコ行進曲
4. 春への憧れ
5. キラキラ星変奏曲
6. モーツァルトの子守唄(フリース)
7. アイネ・クライネ・ナハトムジーク~ロマンツェ
8. すみれ
9. 魔笛:メドレー
10. モーツァルトの主題による変奏曲(グリンカ)
11. グラスハーモニカのためのアダージョ
録音:1991年4月9-10日、松本ハーモニーホール
歌劇『フィガロの結婚』や『魔笛』のメドレーは聴き入ってしまいました。オーケストラで聴くのとは雰囲気も異なり(当然ですが・・・)ほとんどBGMの世界です。弦を弾くからでしょうが、ハープの音色はオルゴールに似てますね(金属板?を弾くから?)。美術館などでよく聴く音の風景?ですよ。
2枚目、
月の光,シシリエンヌ・バリエ~ハープ・リサイタル

ハープ:吉野直子
1. ハープのための幻想曲ハ短調op.35
2. ソナタ変ホ長調
3. ベルガマスク組曲~月の光
4. 前奏曲ハ長調op.12-7
5. ハープのためのソナタop.68
6. シシリエンヌ・バリエ
7. 黙想
8. ハープのためのジャズ・バンドop.33
9. ハープのための即興曲op.86
録音:1994年4月12-17日、スイス、ラ・ショードフォン
ドビュッシー“月の光”が良いですね。弾くテクニックなのでしょうか、複数台のハープで合奏しているようにも聴こえます。
いや~、このような器楽曲独奏の作品も(たまには)聴いてみるもんですよねえ。
日本ブログ村クラシック鑑賞ランキングに登録しています。あなたの応援ポチポチ、お願いします。

にほんブログ村