2014年11月2日日曜日、天候曇り時々小雨。外気温20℃湿度67%、西南西の風4m/s。
時折り強い風が部屋の中を吹き抜ける。天空を飛ぶ鳥も風にあおられる。
三連休の中日、昨夜のアルコールは先程まで胃の中で暴れていた。
ようやく治まり、ブログアップの気持ちになる。
意外にもライブラリに無かった、アバドのベートーヴェン「序曲全集」入手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/281574317ad681d4daba5726d5ee0189.jpg)
Disc1
ベートーヴェン:
1. バレエ『プロメテウスの創造物』 op.43 序曲
2. 祝祭劇『シュテファン王』付随音楽 op.117 序曲
3. 祝祭劇『アテネの廃墟』付随音楽 op.113 序曲
4. 祝祭劇『劇場の献堂式』序曲 op.124
5. 命名祝日のための序曲 op.115
6. 悲劇『コリオラン』序曲 op.62
7. 悲劇『エグモント』付随音楽 op.84 序曲
Disc2
8. 歌劇『フィデリオ』序曲 op.72b
9. 『レオノーレ』序曲第1番 op.138
10. 『レオノーレ』序曲第2番 op.72
11. 『レオノーレ』序曲第3番 op.72a
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
クラウディオ・アバド(指揮)
録音時期:1985年6月(6)、1986年9月(10)、1987年2月(7)、1988年12月(1-3)、1989年10月(4,8,9,11)、1990年10月(5)
録音場所:ウィーン、コンツェルトハウス(1-3) ムジークフェラインザール(4-11)
録音方式:ステレオ(デジタル)
ルビジウム・クロック・カッティング
『レオノーレ』序曲第3番 op.72aがお目当てである。
いい感じの出だしだ。
弦楽器群の膨らむような音が良い。厚みも奥行きも感じられなかなかの好演だ。
ムジークフェラインザールという録音環境も大いに影響しているとか。
1933年6月生まれのアバド、56歳時の熱演である。
同曲異演、クラシックの愉しみの一つである。
日本ブログ村写真ランキングに登録しています。あなたの応援ポチポチ、お願いします。
![にほんブログ村 写真ブログ 銀塩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_analog/img/p_analog88_31.gif)
にほんブログ村
時折り強い風が部屋の中を吹き抜ける。天空を飛ぶ鳥も風にあおられる。
三連休の中日、昨夜のアルコールは先程まで胃の中で暴れていた。
ようやく治まり、ブログアップの気持ちになる。
意外にもライブラリに無かった、アバドのベートーヴェン「序曲全集」入手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/281574317ad681d4daba5726d5ee0189.jpg)
Disc1
ベートーヴェン:
1. バレエ『プロメテウスの創造物』 op.43 序曲
2. 祝祭劇『シュテファン王』付随音楽 op.117 序曲
3. 祝祭劇『アテネの廃墟』付随音楽 op.113 序曲
4. 祝祭劇『劇場の献堂式』序曲 op.124
5. 命名祝日のための序曲 op.115
6. 悲劇『コリオラン』序曲 op.62
7. 悲劇『エグモント』付随音楽 op.84 序曲
Disc2
8. 歌劇『フィデリオ』序曲 op.72b
9. 『レオノーレ』序曲第1番 op.138
10. 『レオノーレ』序曲第2番 op.72
11. 『レオノーレ』序曲第3番 op.72a
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
クラウディオ・アバド(指揮)
録音時期:1985年6月(6)、1986年9月(10)、1987年2月(7)、1988年12月(1-3)、1989年10月(4,8,9,11)、1990年10月(5)
録音場所:ウィーン、コンツェルトハウス(1-3) ムジークフェラインザール(4-11)
録音方式:ステレオ(デジタル)
ルビジウム・クロック・カッティング
『レオノーレ』序曲第3番 op.72aがお目当てである。
いい感じの出だしだ。
弦楽器群の膨らむような音が良い。厚みも奥行きも感じられなかなかの好演だ。
ムジークフェラインザールという録音環境も大いに影響しているとか。
1933年6月生まれのアバド、56歳時の熱演である。
同曲異演、クラシックの愉しみの一つである。
日本ブログ村写真ランキングに登録しています。あなたの応援ポチポチ、お願いします。
![にほんブログ村 写真ブログ 銀塩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_analog/img/p_analog88_31.gif)
にほんブログ村