日本語教育と言語学に目覚めるブログ

急に思い立って日本語教育能力検定を受けたよ、のブログ

大晦日、言語学習AIアプリに驚く

2023-12-31 10:09:23 | 日記

2023年も最終日となりました。

言語学習に休みはありません。と、恰好をつけてみました。

めんどうですよね、言語学習は。

ましてや日本語なんて第二言語として学習する人は大変だと思います。

私も日本人として10年以上の英語教育を受けましたが、流暢とは程遠い仕上がりです。

年末ということで英語を学習するアプリを使って簡単に英語をしゃべれるようにならないものか探しておりました。

やはり、オンライン英会話でしょう。安くていつでもできる。駅前留学していたころに比べると破格の安さです。

いくつかの有名なサービスを体験してみました。しかし、毎回緊張します。大体の初回がレベルチェックです。

いきなり「テストをしますから英語を話してください」って、結構無理があるでしょ。

まぁ、いくつかのサービスをこなしていたら慣れてきたのでQQEnglishという有名なサービスも体験してみました。そしたらいきなり低いレベルに評価され、これまでの体験レッスンを水泡に帰すような結果でした。

ネットで調べたらQQEnglishのレベルチェックは比較的厳しいという声が多かったようなのでちょっとだけ安堵。

いずれにしてもオンライン英会話は始まる前の緊張と、終わった後の疲労感がとてつもない。そんな中、いくつかのサービスではAIとスピーキング練習できるサービスを提供しており、これを試してみました。

するとどうでしょう、緊張感が薄れ、多少の失敗も気にしなくなりました。

相手がAIと思えば多少の失敗も恥ずかしくなく、同じことを何度でも、仮に千回でも1万回でも付き合ってくれるという、仙人のような忍耐力を持つ。これは私にぴったりなサービスだと思いました。

確かにリアルな人間と話すことで様々なアクセントや発音に触れ、現場力を高めるというのは大切です。しかし、それは上級者の話で初中級者には教科書のような発音ですら聞き取れないのですから、まずは教科書発音からでも十分なのです。

年越しは複数のアプリを試してみて、来年からは英語の勉強を続けたいと思います。

さて、日本語教育についてですが、英語のアプリレベルの日本語学習アプリというのがありません。英語学習は世界が対象なので開発費がかかっても利用者が多ければペイできます。しかし、日本語学習者は英語に比べて圧倒的に少なく、資金を投入して最先端技術の学習アプリをつくるのは難しいのでしょう。しかし、日本語学習にもこのようなAI機能が付いた学習アプリができれば、学習者にとってはかなり便利になると思います。

それと同時に日本語教育者の存在意義は何なのか、教育者はAIとどのようにつきあっていくのか、など今後の課題は山積みです。

しかし、言語学習者にとっては良い時代になっていきそうですね。



コメントを投稿