奏でる。仰ぐ。結ぶ。〜Chloeの日記〜

子供の名前からタイトルを付けました。未破裂脳動脈瘤と共存中。日々生かされていることに感謝しています。

【過去記事】おばあちゃんの信仰から思うこと

2022-01-18 11:32:18 | 【牧師の家族として生きる】PK(牧師の子ども)編

今日もChloeは元気です。

【過去記事】と表記のある記事は、以前他所(昔のブログやFacebookなど)で掲載したものをそのままこちらにも載せています。
----------
2016年4月7日
 
わたしは、基本的に身内びいきな発言や投稿はあまりしません。

けど、最近、なんだか自分の家族を誇りに思うことが増えてきました。

それはきっと、自分がいろんなことを経験し、ライフステージも変わり、物事をいろんな視点で見ることができるようになってきたからなのかもしれません。


つい先日、母から聞いたこと。

母方の祖母はクリスチャンでした。

晩年は田舎に住んでいたので、小さな家の教会のような家庭集会のような集まりに出席していたようです。


まだ母も若く、祖母もバリバリ働いていたくらいの時でしょうか。

神学校を出たての20代前半の母が、母教会で数回説教奉仕をしたことがあるそうです。


若い牧師や若い教会リーダーの説教を、メッセージを取り次ぐ者よりもはるかに年齢も重ね、人生経験も信仰も深く持っている方々がどう聞くか、というのはお互いにとって大きなチャレンジですよね。


わたしも、今主人が遣わされている教会の礼拝で証しをした時、本当に畏れと不安を抱きました。

だって、私のちっぽけな経験から自分が受けた恵みを話したって、目の前の方々の方が何倍も多くの経験をし、中には神学校で学び続けている方もおり、何か意味があるのかしら?

そんなことも思いました。

けれど、自己紹介代わりに、自分のことを少し話すことができ、どんなことを神様に感謝しているかなど話せたことは、良い機会になりました。

そして、訓練にもなりました。


話を母と祖母に戻します。


そんな時に祖母が母に言ったひとこと。


「わたしはこれから、あんたが講壇で話す言葉は、神様の言葉として聞くからね。」


厳しい祖母でした。

同時に、弱いところもある祖母でした。

けれど、この時の祖母の信仰の姿勢は母をたいそう力づけてくれたそうです。

これが若い献身者や神学生、牧師を育てる基本姿勢なのだな、と感じました。


そう、いまの教会でも、たまにそれを感じます。

まだ30代前半の牧師(主人)や牧師夫人(わたし)に対して、イライラすることもあるでしょう。

足りない部分を感じることもあるでしょう。

ついて行けないと思うこともあるでしょう。

この人たち、大丈夫かしら?と思うこともあるでしょう。


それでも、あたたかく、ときに言いにくいことも伝えてくれる。

けしてけなしたり、最初からあきらめて道を閉ざすだけじゃなく。

(時にはこちらが傷つくこともありますが、それはそれです。相手を傷つけていることもあるでしょうから。)

もちろん、牧師も不器用なりに努力しています。

年齢も親子もしくは祖父母ほども離れた方々と、なんとかコミュニケーションを取ろうと必死です。


しかし、足りない者でも欠けだらけの者でも、こうやって後押ししてくれる方々がたくさんいるから、なんとか前に進めるのだと思います。

見守る方もハラハラドキドキ、イライラ、がっかり、など大変な思いをしているでしょう(笑)


けれど、何が失敗で何が成功かなんて、何年も何十年も経ってみなければわかりません。

そして、それを決めるのは人間ではなく、神様なのでしょう。

神様のご計画の中で、召し出された者がどのように遣わされ、どのように用いられていくのか、人智を超えたものがあるはずです。


祖母のそのたった一言の中から、なんだか多くの事を思いました。

自分も自分の物差しや型にはめて他人を評価したり、批判したり、排除したり、落第のレッテルを貼ったりしがちなこと、本当に反省させられました。

自分が正しい、自分は何でも知っている、と思いがちな人間ですが、それはある意味で神様の前では罪になることもあります。

そう思うのは自由ですが、それは神様の思いとかけ離れてはいないでしょうか?クリスチャンとしてはどうなのでしょうか?

(もちろんこれは、他人というより自分に対してよく問いかけることです。)

同時に、やはり聖書の言葉と照らし合わせて、自分の事も相手の事も冷静に見ることの大切さも思います。


なので、もっともっと勉強しないといけないな、と思う今日この頃です。


【過去記事】クリスチャンであるということ。自戒。

2022-01-18 11:26:37 | 【牧師の家族として生きる】PK(牧師の子ども)編

今日もChloeは元気です。

 

【過去記事】と表記のある記事は、以前他所(昔のブログやFacebookなど)で掲載したものをそのままこちらにも載せています。

----------

2013年5月27日


「クリスチャンである。」ということは、どういうことなのか。

様々なことに心を乱されて、その本来の意味が見えなくなることがある。

ふと、今朝心に浮かんだのはこの箇所。

イエスと姦淫の女のストーリー。

 

「ヨハネによる福音書8章1節~11節」

 

イエスはオリーブ山へ行かれた。

朝早く、再び神殿の境内に入られると、民衆が皆、御自分のところにやって来たので、座って教え始められた。そこへ、律法学者たちやファリサイ派の人々が、姦通の現場で捕らえられた女を連れて来て、真ん中に立たせ、イエスに言った。

「先生、この女は姦通をしているときに捕まりました。こういう女は石で打ち殺せと、モーセは律法の中で命じています。ところで、あなたはどうお考えになりますか。」

イエスを試して、訴える口実を得るために、こう言ったのである。イエスはかがみ込み、指で地面に何か書き始められた。しかし、彼らがしつこく問い続けるので、イエスは身を起こして言われた。

「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」

そしてまた、身をかがめて地面に書き続けられた。これを聞いた者は、年長者から始まって、一人また一人と、立ち去ってしまい、イエスひとりと、真ん中にいた女が残った。イエスは、身を起こして言われた。

「婦人よ、あの人たちはどこにいるのか。だれもあなたを罪に定めなかったのか。」

女が、「主よ、だれも」と言うと、イエスは言われた。

「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはならない。」

 

 


自分の主義主張だけが正しいと信じ、糾弾することは、結局この律法学者たちと同じだ。

いや、意見を戦わせることは良いことで、それ自体は問題ではないのだ。

どちらが正しいとか、そんなことは塵にも等しいことである。

問題は、その過程で自分のとった言動がどうだったか、ということである。

相手に落ち度があるかもしれないが、自分の立場や場を弁え振る舞わなければならない。

糾弾したければすればいい。

その陰で、多くの人たちがその現場を目撃し、激しく傷ついたとしたらどうだろうか。

そのような事態を自ら進んで作ってしまっていたとしたら、どうだろうか。

 


このような状況をクリスチャンの中で見ることが多々ある。

人間の集まりである以上、これからも避けられない場面である。

誰もが立ち止り、自分を見つめ直さなければならないだろう。

それはキリスト教が教える「愛の姿」とは程遠く、私たちが目指す「キリストの姿」とは正反対であることを認識すべきである。

その恐ろしさや人間の未熟さを肝に銘じ、私たちは生きなければいけないのである。

自分の中に「罪」がないのか、あなたの中に「正義」があるのか。

自分たちをこの律法学者やファリサイ派の人々に重ねて、よくよく吟味する必要がある。

自分はいったい何者なのか。

神様の前に畏れと慎みを持ってひれ伏し、また隣人に対して慈しみと愛と尊敬を持って接しなければいけない。

今与えられている状況は、すべて神様のご計画の中にあるのだ。

人間のエゴや思いだけで他のものを求めるのは罪ではないのか。

 


これは自戒である。

そして、弱い自分にも、またそのような隣人に対しても、いつも祈り続けていきたいと願う。


ざっくり生い立ち ④結婚することに

2021-05-01 14:10:19 | 【牧師の家族として生きる】PK(牧師の子ども)編

今日もChloeは元気です。

 

----------

 

さて、雑貨屋さんの仕事が楽しくて仕方なかった時代、シフトのお仕事だったことも良い方向に働き、結構教団や教会の中での青年活動に積極的に取り組んでいました。

 

特に教会を超えた教団教区の働きでは集会を企画したり、奏楽したりする側の奉仕が増えていましたね~。

 

そんな時に出会ったのが、まだ牧師になる前の今の夫です。

夫は当時の教会で牧師になるための学びを重ね、訓練を重ねている最中でした。

また、教区の青年活動のリーダーを任されていました(任せたのは私の父…)。

そして私は運営チームの一人だったわけです。

 

この活動のためのやり取りが増え、打ち合わせで顔を合わせることも増え、気が付けば付き合うことになっていました(笑)

この時私28歳。

婚約期間などを考えれば、あのよくある「30歳までに結婚したいの!」というわけのわからない願望ギリギリの年齢でした(笑)

 

ここで問題が一つ。

 

実は私、若いころから周囲にずっと言い続けてきたことがありました。

それは「絶対牧師とは結婚しない!」という事です。

 

はい、矛盾したよね~~!!

 

牧師を軽視するわけでもないし、牧師の妻を憐れんでいるわけでもありません。

むしろ尊敬するし、神様が選んでその立場にいる方々の祝福は計り知れません。

しかしながら、牧師の家庭に育ち、日常的に両親の苦労を見ているわけです。

牧師として真面目に働いても、副業や教会の付帯事業などがない限りは、経済的な苦労も否めません。

もちろん教会の中で傷ついたことも、少なからずあります。

そういうことを考えると、やはり自分には牧師の妻として生きることは無理だ、と思っていたのです。

というか、とにかく避けたいポジションだったかなぁ…。

自分の子どもが、自分と同じ辛い思いをすることになるかもしれない、という不安もありました。

 

結婚相手としては、夫はその信条に反するわけです(笑)

 

あ、もう一個あった、問題。

 

私の夢の雑貨屋さんはどうなるの~?

 

牧師の妻が雑貨屋さんするなんて、およそ不可能な事。

転任だってある教団に属しているし。

 

それでも、天真爛漫な夫といると楽で、信仰的なフィーリングも似ていたことから、結婚を前提に付き合うことになりました。

 

つづく


ざっくり生い立ち ③こんなお仕事してました

2021-05-01 11:08:46 | 【牧師の家族として生きる】PK(牧師の子ども)編

今日もChloeは元気です。

 

----------

 

さて、続きを書きますかね☆

 

そうそう留学から戻ってきたのが21歳の時。

少しでも早く社会に出たかったけど、就職なども考えて日本での学歴を手に入れるため短期大学に2年間通いました。

帰国後からはスーパーのレジや個別指導塾の先生などアルバイトを楽しんでいました。

スーパーのレジの時のバイト仲間とは、今でも連絡を取ってます。

 

その後、卒業とともに就職したのがIT企業。
そこで大手企業の輸出入関係の基盤系ヘルプデスクとして働きました。
英語も使えたし仕事としてはやりがいもあったけど、人間関係のトラブルで抑うつ状態になってしまいました…。

同期の仲良しさんもたくさんいたのに、こんなことで心の風邪をひき、一人暮らしも引き払って実家に戻った時の情けなさと言ったら…。

けど、家族は無条件に私を支え、愛してくれたし、たくさん良い友にも恵まれて乗り越えることができました。

神様が私の人生をずっと支えてくれていたことに気づいたのも、神様の愛の深さに降れたのもこの時です。

 

その後は、いくつか模索しながら、最終的に「やっぱりやりたいことを仕事にしよう!」と決心し、正社員ではなかったけどエスニックの雑貨&洋服屋さんで働くことに。
オープニングスタッフで入り、同い年のモヒカン店長やかわいい少し年下の女の子たちと楽しくお仕事しました。

私の夢は、自分の雑貨屋さんを開くこと。

ここで経験を積ませてもらって、将来は自分のお店にエスニック小物やハンドメイド作家さんの作品を並べたいな~、と思っていたのです。

店長はとても理解があって、クリスチャンなので日曜日の午前中はできれば休みたい、という要望もきいてくれました。

販売の仕事なので日曜日が休みになるとは限らないのだけど、仕方なくシフトを入れなきゃいけない時も、絶対に午後からにしてくれました。

ほんと、今でも感謝~!

副店長まで任せてもらって、ゆくゆくは…と思っていた矢先、私は人生の転機を迎えます。

 

つづく。


ざっくり生い立ち ②結構あちこちで生活しています

2021-04-30 11:07:43 | 【牧師の家族として生きる】PK(牧師の子ども)編

今日もChloeは元気です。

さて、生い立ちの続き。

 

----------

 

弟2号が誕生した直後、次の異動で茨城県のC教会へ。
ここでは中学2年生から高校2年生までを過ごしました。

この地域で出会った他教団の牧師先生のご紹介で、高校3年生の夏にアメリカへ留学いたします。
アメリカでは約3年間を過ごしました。

 

 中学高校と通った私立の学園で短期留学をしていたりして、英語圏へのあこがれがありました。

その気持ちと父の異動が重なったこともあり、それであれば思い切って留学してしまおう、ということに。

もちろん経済的にも大変で、助けてくれる存在がなければとても牧師家庭で留学なんてできなかったと思います。

しかも留学中に911のテロがありましたしね…。

本当に守られたんだな、と振り返ると確信できます。

 

私が留学する年の春、家族は兵庫県のD教会へ異動となります。

この教会での父の牧会が一番長く(17年?18年?)なりましたねぇ。

あ、まだ元気に生きていますし牧師として忙しくしています(笑)

わたしは結婚までの12年間をそこで過ごすことになりました(間に留学期間も入ります)。

このD教会で、私は信仰の基礎や教会に生きる喜び、奉仕する喜びなどを培うことができました。

で、次は社会人としての経験などについて書こうかな。

 

つづく