コーヒーメーカーで毎朝コーヒーを淹れるのが、我が家の習慣。
熊本は地下水を水道水にして使っていますが、たま~にカルキ臭さが
気になる時があります。
そのために、水源へ水汲みに行き、コーヒーやお茶用にしていうるのです。
水を汲みに行く水源は、ほぼ決まっているのですが、たまには違うところへ
行ってみようということになりまして。
行ってみた先は

「鳴岩(なりわ)の湧水」
熊本市西区花園7丁目 の井芹川近くにあります。
肥後國誌に、岩の中から水の流れる音がすると伝えられる「鳴岩」。
なるほど、高さ10メートルはありそうな迫力のある岩です。
で。
肝心のお水はと、いいますと。
この岩の下のほうに水を汲めるようになっているところがあり
そこからいただけます。
いつもの水源とは違い、水量は少ないのですが、とても冷たい綺麗な水!
(写真撮りたかったのですが、水汲みのひとが結構いましたので遠慮・・)
さすが、平成の名水百選「金峰山湧水群」!
ところで、こちらの湧水の近くには・・。

「神風連五士自刃」の地。
二十代から三十代までの五人がこの地で自刃したとことを思うと
ちょっと景色の見え方が変わってきました。
彼らの最期に見た景色はどんなだったのだろう、と。

現在は、新幹線の高架を眺められるのんびりとした郊外の地。
井芹川の水面をハグロトンボが飛んでいました。
そろそろ、稲も首を垂れはじめたようです。