(まあ、自主休日ですけど)
ごん師匠に映画に付き合ってもらいました♪
(いつも、ありがとう)

映画館でのポップコーン♪
・・・久しぶり・・・。
どうしても観たかった映画は「舟を編む」
ちょっと省略されたエピソードはあったものの、かなりいい出来の映画。
表面は静かな映画でしたが、そのなかに描かれている辞書つくりにかける情熱の熱さ。
じ~んわりと心が熱くなるよう。
原作を読んだ時もそうでしたが、紙の辞書というものが愛しく、思えるのは間違いなし。
電子辞書だと、どうしても目的の言葉だけを調べて終わりますが
紙の辞書だと、調べたついでに広大な言葉の海に遊ぶこともできます。
(はい、私はそれが大好きでした)
ページをめくる時の指ざわりもしかり。
(私の場合のベストな辞書は高校時代の古語辞典だったかな?)

(もちろん、ランチも楽しみました。チキンのトマト煮込み♪)
・・・それにしても。
15年もの月日と、広大な作業で辞書というものが作られるということ。
ムスメに、この映画を見せたら、辞書をもっと大切に使うかしら?

(おかわり自由のパン。もちろん、おかわりを何回したことか(笑))
いや、それ以上に言葉は生きていることを学んで欲しいなぁ。
次々に生まれてくる言葉。
(そう、スマホなんて15年前にはなかった言葉。今では毎日耳にするし)
いや~、言葉ってマジヤバイ?(←この使い方、でいいのか不明)
・・・使い慣れていない若者用語に目くじらをたてるのではなく。
これからは”用例採集”(←簡単に言えば、言葉集め)をしてみようかな?
きっと、おもしろいかも♪