HIDEUP×VARIVASコラボ動画
〔ソルトクランクキングin沖縄本島〕
現在編集中なんで
今回は使用した道具ネタです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/5badc3fb8da58581b2b6fadd60e52694.jpg)
まずロッドですが
もちろん自身が監修したロッド
HIDEUP MACCA N-SPEC
・HUMRC-77MH-5(ベイトモデル)
・HUMRS-77M-5(スピニングモデル)
の2機種を使い分けて使用しております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1c/a647042037d0eba1ee83a03addd1b7df.jpg)
もはや〝南国ライトゲームSP〟と謳ってもおかしくないぐらいこの釣りに最適なスペック
〝大は小を兼ねる〟という発想で一般的なライトゲームロッドより硬めなパワー設定
それにより思いがけない大物が掛かっても安心してファイトできる
特に南国で人気のタマン(ハマフエフキ)は可愛らしい顔してるのに反してパワーは暴力的
以前に同行者がPE1号程度を想定したエギングロッドでタマンを掛けた時は何もさせてもらえなかったぐらいだ
淡水から海水、国内から海外までありとあらゆる魚種を求める私にとってN-SPECに求めたのは強さ
売れる事よりも実践的な事を優先したパワー設定となっております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/53/26ff04dea0dd97a3d439ee772859390b.jpg)
南国ライトゲームで使用する一般的なラインは
PE2号以上 リーダー40lb以上
と全然ライトじゃないw
(実際私が使用したのはVARIVAS AVANI キャスティングPE マックスパワー×8 2号~3号+VRIVAS オーシャンレコードショックリーダー40lb~60lb)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/01884cd3d026fed3b5bd30c3ba42aa5a.jpg)
N-SPECのガイドは一般的なバスロッドよりも大きめのガイドを搭載
それによりPEとリーダーの結び目の抜けがよくトラブルも抑えらる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bf/7138c5578f2cab3ae8ca5871eeff63e5.jpg)
そして、ただ硬いだけではなくティップ部分はしなやかなファーストテーパー
一般的に南国ライトゲームで使用される事の多い小型のルアーから重めのメタル系等幅広く対応
今回使用している〝HUクランク〟だとHU-30BTのようなコンパクトサイズからHU-70Lのようなビッグサイズまで対応
〝一本で色んな魚種をこなす〟というコンセプト通りに対応力の高さが売りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5b/70b60a90ca814d5fab807e85a4e8b4a6.jpg)
そしてこんな本格的仕様なロッドなのに仕舞寸法約50センチのパックロッド
一般的なスーツケースにスッポリ入れる事が可能
ロッドバズーカが必要ないので移動の際も楽ですし
荷物の量で追加料金が発生するようなLCCなんかでの旅費の節約にも繋がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/5cd55ef2fb8700a5348c63f7e428726c.jpg)
そして使用した〝HUクランク〟
最初は「海でクランクベイトってどうなのよ?」と、遊び心から始まったのだが、実際に丸一日何日も投げ続けていると「これはNEWジャンルとして確立できる!」と、思える程に有効性がある事に気付いた
クランクベイトを使う大きな理由は
・高浮力なクランクベイトならではの〝根掛り回避性能〟
・投げて巻くだけでトレースコースが一定層を引く事ができる
・ソルトルアーでは珍しい強波動のアクション
誤解されたくないので正直に書くが〝クランクベイトさえあれば良い!〟って訳ではなく〝クランクベイトのポテンシャルが発揮できる場面がある!〟というのが正しい表現かもしれない
15m以浅のシャローフラットが広がるようなポイントでは広く探るのに非常に効率が良い
とくに砂地に根が点在するようなポイントを好むタマンには非常に効果的だと感じる
そして「HUクランクじゃなきゃ駄目なの?」って事はないが〝HUクランク〟をお勧めするのには2つの大きな理由がある
・安定した飛行姿勢による圧倒的な飛距離
・浮上中にも魚にアピールできるライザーアクション
同クラスのクランクベイトの中でもトップクラスの安定した飛行姿勢と飛距離を叩きだすHUクランクシリーズ
着水点から潜りだすクランクベイトにとって飛距離が出る事は言うまでもなく大きなアドバンテージとなる
そして〝ライザーアクション〟HUクランクの特徴でもある浮上中に自発的なアクション
実際に浮上中でのバイトはとても多く、根掛り回避の最中にドン!っとひったくるバイトがとても多い
私が通っている石垣島ESCAPE艇ではこの技を〝止めドン!〟と呼んでいるw
ただ、今回の沖縄本島では〝止めドン!〟があまり効かなかった
変わりに宮城梓さんはラインを張らず緩めずでのSP状態やその最中にジャークに近い強めのアクションで釣りまくっていた
ここが私が梓さんに釣り負けた要因
所変われば釣り方が変わるのか?それともベイトが違うのか?沖縄本島では初のソルトクランキングだった為現状ではなんとも言えない
今後も通って検証せねば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/dd979d4295cce2724e1294993692f560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7e/a5073d57eb257633e3daacdb4f9227c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/7323bb7b39effbfb4eb96455d55b4bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/5d8a6f73858eafc672f0aeaedaa4e99d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f4/902d654af0816942e71ff03402b96e54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/00acc0f003bae8f59c64a8fe507a29e6.jpg)
↑※今回の沖縄本島での写真でありません
HUクランクのカラーですが、正直何でも釣れるっていえば釣れるがw石垣島を含めて春夏秋冬ソルトクランキングをおこなってみて感じた事だがアタリカラーがある事は間違いない
沖縄では全く人気はないらしいがチャート等のカラーが有効の時もあるし
海では定番でもあるキラキラしたメタル系のカラー
そして今回はインサートプレートが入ったカラーなどが良かった
季節によって変化するアタリカラー
ここはやはり喰ってる〝ベイト〟がキー
挑戦される方は最低でもチャート系 メタル系 インサートプレート系の3色は持っていっていただきたい
そして根掛り回避性能が高いクランクベイトだが、それでロストはするので少し多めに持っていく事をお勧めします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/3e2c5114fd12af580b83b33681fe4bb3.jpg)
そして今回使用したHUクランクの収納は
もはや琵琶湖界隈では定番化しつつあるMEIHO〝リバーシブル〟シリーズ
両面に収納可能、綺麗に収納できる事によってカラーチェンジの際もスムーズに行う事が出来る
なによりも綺麗に収納されているHUクランク達が可愛い♪
そして最近お気にいりなのがMEIHO〝インナーストッカー〟
一度海水に着けたルアーはそのままケースに戻すと錆が広がってしまうので釣りの最中はこちらに一時的に収納
ペンチ等の小物なんかも入れて船上での小移動にも使いやすい
二つの共通点は〝水抜き構造〟が付いてる事
釣行後はそのまま水洗いが出来る事はありがたい
そんな道具ネタでした
編集完了まで昨年撮影を行った
[ソルトクランキングin石垣島]
前編
後編
こちらもご覧ください
こちらでは〝止めドン!〟が大活躍♪
〔ソルトクランクキングin沖縄本島〕
現在編集中なんで
今回は使用した道具ネタです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/48/5badc3fb8da58581b2b6fadd60e52694.jpg)
まずロッドですが
もちろん自身が監修したロッド
HIDEUP MACCA N-SPEC
・HUMRC-77MH-5(ベイトモデル)
・HUMRS-77M-5(スピニングモデル)
の2機種を使い分けて使用しております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1c/a647042037d0eba1ee83a03addd1b7df.jpg)
もはや〝南国ライトゲームSP〟と謳ってもおかしくないぐらいこの釣りに最適なスペック
〝大は小を兼ねる〟という発想で一般的なライトゲームロッドより硬めなパワー設定
それにより思いがけない大物が掛かっても安心してファイトできる
特に南国で人気のタマン(ハマフエフキ)は可愛らしい顔してるのに反してパワーは暴力的
以前に同行者がPE1号程度を想定したエギングロッドでタマンを掛けた時は何もさせてもらえなかったぐらいだ
淡水から海水、国内から海外までありとあらゆる魚種を求める私にとってN-SPECに求めたのは強さ
売れる事よりも実践的な事を優先したパワー設定となっております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/53/26ff04dea0dd97a3d439ee772859390b.jpg)
南国ライトゲームで使用する一般的なラインは
PE2号以上 リーダー40lb以上
と全然ライトじゃないw
(実際私が使用したのはVARIVAS AVANI キャスティングPE マックスパワー×8 2号~3号+VRIVAS オーシャンレコードショックリーダー40lb~60lb)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/01884cd3d026fed3b5bd30c3ba42aa5a.jpg)
N-SPECのガイドは一般的なバスロッドよりも大きめのガイドを搭載
それによりPEとリーダーの結び目の抜けがよくトラブルも抑えらる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bf/7138c5578f2cab3ae8ca5871eeff63e5.jpg)
そして、ただ硬いだけではなくティップ部分はしなやかなファーストテーパー
一般的に南国ライトゲームで使用される事の多い小型のルアーから重めのメタル系等幅広く対応
今回使用している〝HUクランク〟だとHU-30BTのようなコンパクトサイズからHU-70Lのようなビッグサイズまで対応
〝一本で色んな魚種をこなす〟というコンセプト通りに対応力の高さが売りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5b/70b60a90ca814d5fab807e85a4e8b4a6.jpg)
そしてこんな本格的仕様なロッドなのに仕舞寸法約50センチのパックロッド
一般的なスーツケースにスッポリ入れる事が可能
ロッドバズーカが必要ないので移動の際も楽ですし
荷物の量で追加料金が発生するようなLCCなんかでの旅費の節約にも繋がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/5cd55ef2fb8700a5348c63f7e428726c.jpg)
そして使用した〝HUクランク〟
最初は「海でクランクベイトってどうなのよ?」と、遊び心から始まったのだが、実際に丸一日何日も投げ続けていると「これはNEWジャンルとして確立できる!」と、思える程に有効性がある事に気付いた
クランクベイトを使う大きな理由は
・高浮力なクランクベイトならではの〝根掛り回避性能〟
・投げて巻くだけでトレースコースが一定層を引く事ができる
・ソルトルアーでは珍しい強波動のアクション
誤解されたくないので正直に書くが〝クランクベイトさえあれば良い!〟って訳ではなく〝クランクベイトのポテンシャルが発揮できる場面がある!〟というのが正しい表現かもしれない
15m以浅のシャローフラットが広がるようなポイントでは広く探るのに非常に効率が良い
とくに砂地に根が点在するようなポイントを好むタマンには非常に効果的だと感じる
そして「HUクランクじゃなきゃ駄目なの?」って事はないが〝HUクランク〟をお勧めするのには2つの大きな理由がある
・安定した飛行姿勢による圧倒的な飛距離
・浮上中にも魚にアピールできるライザーアクション
同クラスのクランクベイトの中でもトップクラスの安定した飛行姿勢と飛距離を叩きだすHUクランクシリーズ
着水点から潜りだすクランクベイトにとって飛距離が出る事は言うまでもなく大きなアドバンテージとなる
そして〝ライザーアクション〟HUクランクの特徴でもある浮上中に自発的なアクション
実際に浮上中でのバイトはとても多く、根掛り回避の最中にドン!っとひったくるバイトがとても多い
私が通っている石垣島ESCAPE艇ではこの技を〝止めドン!〟と呼んでいるw
ただ、今回の沖縄本島では〝止めドン!〟があまり効かなかった
変わりに宮城梓さんはラインを張らず緩めずでのSP状態やその最中にジャークに近い強めのアクションで釣りまくっていた
ここが私が梓さんに釣り負けた要因
所変われば釣り方が変わるのか?それともベイトが違うのか?沖縄本島では初のソルトクランキングだった為現状ではなんとも言えない
今後も通って検証せねば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/dd979d4295cce2724e1294993692f560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7e/a5073d57eb257633e3daacdb4f9227c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/7323bb7b39effbfb4eb96455d55b4bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/5d8a6f73858eafc672f0aeaedaa4e99d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f4/902d654af0816942e71ff03402b96e54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/00acc0f003bae8f59c64a8fe507a29e6.jpg)
↑※今回の沖縄本島での写真でありません
HUクランクのカラーですが、正直何でも釣れるっていえば釣れるがw石垣島を含めて春夏秋冬ソルトクランキングをおこなってみて感じた事だがアタリカラーがある事は間違いない
沖縄では全く人気はないらしいがチャート等のカラーが有効の時もあるし
海では定番でもあるキラキラしたメタル系のカラー
そして今回はインサートプレートが入ったカラーなどが良かった
季節によって変化するアタリカラー
ここはやはり喰ってる〝ベイト〟がキー
挑戦される方は最低でもチャート系 メタル系 インサートプレート系の3色は持っていっていただきたい
そして根掛り回避性能が高いクランクベイトだが、それでロストはするので少し多めに持っていく事をお勧めします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/3e2c5114fd12af580b83b33681fe4bb3.jpg)
そして今回使用したHUクランクの収納は
もはや琵琶湖界隈では定番化しつつあるMEIHO〝リバーシブル〟シリーズ
両面に収納可能、綺麗に収納できる事によってカラーチェンジの際もスムーズに行う事が出来る
なによりも綺麗に収納されているHUクランク達が可愛い♪
そして最近お気にいりなのがMEIHO〝インナーストッカー〟
一度海水に着けたルアーはそのままケースに戻すと錆が広がってしまうので釣りの最中はこちらに一時的に収納
ペンチ等の小物なんかも入れて船上での小移動にも使いやすい
二つの共通点は〝水抜き構造〟が付いてる事
釣行後はそのまま水洗いが出来る事はありがたい
そんな道具ネタでした
編集完了まで昨年撮影を行った
[ソルトクランキングin石垣島]
前編
後編
こちらもご覧ください
こちらでは〝止めドン!〟が大活躍♪