通信業界のことを勉強するために記事を紹介

通信業界の勉強に、気になった記事を自分のコメントをつけて紹介します。

今年は固定資産税も「au PAY(請求書支払い)」で払う

2022-06-21 13:45:48 | キャリア

今年は固定資産税も「au PAY(請求書支払い)」で払う

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1418625.html

 

各キャリアのもう1つの主戦場、決済サービスですね。

ちょうど妻が言ってたんですよね。

忘れないように、ささっと固定資産税を支払って来ようとしたら「ちょっと待って。auPAYで払うとポイントがつくらしいよ」と。

他じゃポイントつかないみたいだから、ちょっと得した気分になりますね。

これは妻に任せようと妻にauPAYで払ってもらう事にしました。

 

にほんブログ村 ネットブログへ
にほんブログ村


ドコモ社長「一括1円は問題だが合法、戦うしかない」(日経新聞)

2022-06-21 09:25:41 | キャリア

先日のドコモの社長インタビューの続きです。

 

ドコモ社長「一括1円は問題だが合法、戦うしかない」

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1418625.html

 

ロイヤルカスタマーとしてキープするのが重要だけど、国の方策でキープの方針は認められてないなど、心境を少し吐露している発言もあった印象でした。

その中でもタイトルにある通りの端末1円販売についての指摘。

回線と端末の分離を国の政策通り進めたけど、他社競争上こうなってしまうとの事。

ドコモもやらないと他社に顧客が流出してしまうと言う事で、その結果、得しているのは転売ヤーと言う感じ。

 

難しいなぁと感じました。

ルールを作っても、抜け道があれば、他社競争上それをやらなくてはならなくなってしまっている。

消費者は安い値段で端末が手に入るから嬉しいんかな。その延長で転売ヤーも嬉しいかなというところでしょうか。

 

にほんブログ村 ネットブログへ
にほんブログ村

 


メイン3ブランドの店舗数は直近3年で350店減少、激変するキャリアショップ展開状況(ケータイwatch)

2022-06-20 11:11:03 | キャリア

キャリアのショップのお話です。

 

メイン3ブランドの店舗数は直近3年で350店減少、激変するキャリアショップ展開状況

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/1418167.html

 

以前の記事でドコモショップが店舗数を削減すると言うニュースがありました。

その後、社長のインタビューで、ショップは削減する分はオンラインショップとして稼働していただくといった話がありました。

 

そのショップ関連のニュースですが、直近3年で店舗がどう推移しているかです。

ドコモは1番店舗を維持しているのですね。

比率で見た方が良い気はしますが、3年前は各キャリアで2,300店舗くらいで同じくらいのような書き方ですね。

3年前となるとオンライン専用プランがあった頃ではないので、au、ソフトバンクの店舗削減は採算性を評価しての事だと思いますが、店舗維持コストはドコモがやや重くかかっている状態なんですね。

そして、ドコモは地方店舗が多いと。

これから削減されるショップは都市部か、地方か。

採算性を考えると地方な気がするのは、以前の記事で書いた通りです。

 

にほんブログ村 ネットブログへ
にほんブログ村


ドコモ井伊社長「エリア拡大で競争する時代じゃない」、オリジナル映像作品の制作やドコモショップへの考え方も(ケータイwatch)

2022-06-18 09:33:32 | キャリア

社長さんの話は流石に視点が高いですね。

ドコモ井伊社長「エリア拡大で競争する時代じゃない」、オリジナル映像作品の制作やドコモショップへの考え方も

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1417457.html

 

私が気になった2点です。

まずはドコモショップの今後のお仕事ですね。

この記事で、これまでの携帯販売の生態系が壊れたと書きました。

社長さんの話では、そうではないよ。と言う事でしたね。

削減されるのは、店舗の維持費。

ショップの仕事としては、オンラインで残る。

ただ、それが対面ではなく、オンラインで行われるんだという構想のようでした。

サポートの充実がポイントのような事も書かれていましたので、一層、このショップの仕事のサポートの重要性は高まると見ているようです。

ただ、オンラインである事=場所は問わないので、今まで各エリアにあった店舗にとっては、エリアと言う概念がなくなる。

どこか巨大なオンラインショップがあれば、全国賄えそうな気がする(その方がノウハウも集約される)ので、地域の販売店さんにはやはり試練の時ではないかとも思ったりします。

 

もう1点、気になったのが、ドコモ経済圏の話ですね。

映像でオリジナルコンテンツを作る話があり、それは意欲的で面白いと思ったのですが、そこで書いてあったのは、回線数と言うよりdポイント会員数。 ここには力が入っていますとの事。

楽天経済圏、au経済圏など、この経済圏の争いが苛烈になるという事ですかね。

そのベースを作るのが、3キャリアの場合は、回線契約者で、出自の違う楽天は、ショッピングの会員と言う感じかな。

にほんブログ村 ネットブログへ
にほんブログ村


総務省、携帯キャリアに3度目の要請 端末の販売拒否で 販売代理店の業務適正化求める(ITmedia)

2022-06-15 18:18:26 | キャリア

去年だったか一昨年だったか忘れましたが、法改正の影響ですね。

総務省、携帯キャリアに3度目の要請 端末の販売拒否で 販売代理店の業務適正化求める(ITmedia)

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/15/news182.html

 

回線を売って欲しいキャリア側と法律との間で販売店も苦しいなと言う印象を持ちました。

過去、端末はキャリがが買い取った状態で、回線と端末はセットで売られてたと思います。

それがスマホにかわり、ビジネスモデルが代わりと言う事だと思いますが、キャリアから販売手数料がもらってなんぼの販売店はなかなか大変ですよね。

 

ドコモが3割ショップ減と言う話もありましたが、対面でお客様と接する販売店の意義はこれからもあると思うので、こういった法改正やオンライン専用プランの拡大の中、販売店としてどう利益を維持して行くのか転換期かもしれませんね。

<a href="https://blog.with2.net/link/?id=2088433"><img width="88" height="31" src="https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif" title="人気ブログランキング"></a><br><a href="https://blog.with2.net/link/?id=2088433" style="font-size: 0.9em;">人気ブログランキング</a>