五月にじそうもじの書家、夕深さんの作品展に今年もご一緒させていただく事になり、
二人でどんなテーマにしようか、と随分前から相談し合っていました。
その中で、七福神様たちのコラボをすることになり、いろいろつめているのですが、
お正月のうちに、奥州仙臺七福神めぐりを二人でしましょう!とお誘いしました。
いちばん先に、大黒天さまを作って。
と、いう流れもあり、まずは、大黒天さまの北山の秀林寺さんへ。
こちらは、以前友達に連れて行ってもらったお寺さんで、個性的な大黒天さま(私のタイプ)なので、またお会い出来て嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/30209cc74afff2b777f1195900c3d091.jpg)
朝の薄っすら積もった雪も止んで、青空になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/ef8182ee3ed8bc08f5cc7fd6f9c97355.jpg)
こちらで、御朱印帳も求めて、御朱印をいただくと、なんと、藤崎デパートで、七福神出開帳展を開催しているとのこと!
庭の雪つりもきれいで、お寺の立派な事。
ゆっくり見学して、つぎは通町の玄光庵さんの
壽老尊さまへ
曇って来て、雪が舞って来ました。
うちからとても近いのですが、このお寺に来たのは初めてのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8d/79897d6fdb0cfcd056b96f881fc5cf40.jpg)
通町から
青葉通の藤崎デパートへ向かいます。
藤崎デパートの一階の入り口に、びっくりするほどに大きな歌丸師匠のお人形が!!!
笑点の催事もやってる!
以前、笑点のお人形も作っていたので、なんか不思議!!
歌丸師匠のお人形と写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/52be92234e011a2d01812ed6770c991a.jpg)
藤崎デパートの屋上に、えびす様がまつられています。御参りして、御朱印をいただこうと思ったら、出開帳展で申し込みとの事。混んでいるので1時間ほど待ち時間が。
もちろん、出開帳の七福神さまを見てお参りもして。
笑点の催事もみて、
イベントの出店に、夕深さんのじそうもじのイラストの入った灯が出品されていて!それもまたびっくりでした。
ちょうどお昼休憩にと、カフェに入って一休みでした。
この次は、新寺の林香院さんへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/77a8c336b72e4ecffa7fce687ac62b88.jpg)
こちらは弁財天さまがまつられています、が!なんと、出開帳展にお出かけになって、弁財天さまはお留守だったのでした。和尚さんもいらっしゃらず、御朱印、危うし!でしたが、別紙に書いてあるものをいただくことが出来て、あゝ良かった!
そこから、荒町の満福寺さんへ
毘沙門天さまにお参りをして、御朱印をいただきました。
毘沙門天さまの社の前で、二人で写メ撮ったら
虹色の光の中にぐるぐるの模様がうつりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/fac5e8908fc48c9a018bef3f2c560a3c.jpg)
不思議な事もあるのですね!
おみくじを引いて。
次の鍵取寺
福禄壽さまへ
こちらは、ちょっと道が
わかりにくく、ナビがなかったら
迷いそうです。
お寺さんに呼びかけしても、誰も出て来ず?
先にお参りして、また声をかけても!!!
電話したら、おっとりした和尚さんが現れました。福禄寿さまみたい。
無事に御朱印いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/60/0393421e25ad0ca7ec562ee60fed6bb7.jpg)
ついに最後の福聚院へ
布袋尊さまへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/098cb926debd90005c681f6bb74053f6.jpg)
布袋尊さまはお参りして、さわって良いとのことで、お腹とか撫でました。
マツコに似てる?
スタンプラリーもコンプリートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/af/c29a54c7b3899d4717eee289c692024a.jpg)
やっぱり
最後は
聖天様にもご挨拶しなくては!
と
八幡の龍寳寺さんへ
清々しい気持ちで
七福神めぐり
楽しく、夕深さんとお正月の恒例行事にしたいね〜と。
御朱印もこうして
書いていただくと
また
気持ちも違う感じでした。
二人でどんなテーマにしようか、と随分前から相談し合っていました。
その中で、七福神様たちのコラボをすることになり、いろいろつめているのですが、
お正月のうちに、奥州仙臺七福神めぐりを二人でしましょう!とお誘いしました。
いちばん先に、大黒天さまを作って。
と、いう流れもあり、まずは、大黒天さまの北山の秀林寺さんへ。
こちらは、以前友達に連れて行ってもらったお寺さんで、個性的な大黒天さま(私のタイプ)なので、またお会い出来て嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/30209cc74afff2b777f1195900c3d091.jpg)
朝の薄っすら積もった雪も止んで、青空になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/ef8182ee3ed8bc08f5cc7fd6f9c97355.jpg)
こちらで、御朱印帳も求めて、御朱印をいただくと、なんと、藤崎デパートで、七福神出開帳展を開催しているとのこと!
庭の雪つりもきれいで、お寺の立派な事。
ゆっくり見学して、つぎは通町の玄光庵さんの
壽老尊さまへ
曇って来て、雪が舞って来ました。
うちからとても近いのですが、このお寺に来たのは初めてのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8d/79897d6fdb0cfcd056b96f881fc5cf40.jpg)
通町から
青葉通の藤崎デパートへ向かいます。
藤崎デパートの一階の入り口に、びっくりするほどに大きな歌丸師匠のお人形が!!!
笑点の催事もやってる!
以前、笑点のお人形も作っていたので、なんか不思議!!
歌丸師匠のお人形と写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/52be92234e011a2d01812ed6770c991a.jpg)
藤崎デパートの屋上に、えびす様がまつられています。御参りして、御朱印をいただこうと思ったら、出開帳展で申し込みとの事。混んでいるので1時間ほど待ち時間が。
もちろん、出開帳の七福神さまを見てお参りもして。
笑点の催事もみて、
イベントの出店に、夕深さんのじそうもじのイラストの入った灯が出品されていて!それもまたびっくりでした。
ちょうどお昼休憩にと、カフェに入って一休みでした。
この次は、新寺の林香院さんへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/77a8c336b72e4ecffa7fce687ac62b88.jpg)
こちらは弁財天さまがまつられています、が!なんと、出開帳展にお出かけになって、弁財天さまはお留守だったのでした。和尚さんもいらっしゃらず、御朱印、危うし!でしたが、別紙に書いてあるものをいただくことが出来て、あゝ良かった!
そこから、荒町の満福寺さんへ
毘沙門天さまにお参りをして、御朱印をいただきました。
毘沙門天さまの社の前で、二人で写メ撮ったら
虹色の光の中にぐるぐるの模様がうつりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/fac5e8908fc48c9a018bef3f2c560a3c.jpg)
不思議な事もあるのですね!
おみくじを引いて。
次の鍵取寺
福禄壽さまへ
こちらは、ちょっと道が
わかりにくく、ナビがなかったら
迷いそうです。
お寺さんに呼びかけしても、誰も出て来ず?
先にお参りして、また声をかけても!!!
電話したら、おっとりした和尚さんが現れました。福禄寿さまみたい。
無事に御朱印いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/60/0393421e25ad0ca7ec562ee60fed6bb7.jpg)
ついに最後の福聚院へ
布袋尊さまへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/098cb926debd90005c681f6bb74053f6.jpg)
布袋尊さまはお参りして、さわって良いとのことで、お腹とか撫でました。
マツコに似てる?
スタンプラリーもコンプリートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/af/c29a54c7b3899d4717eee289c692024a.jpg)
やっぱり
最後は
聖天様にもご挨拶しなくては!
と
八幡の龍寳寺さんへ
清々しい気持ちで
七福神めぐり
楽しく、夕深さんとお正月の恒例行事にしたいね〜と。
御朱印もこうして
書いていただくと
また
気持ちも違う感じでした。