愛媛で健康にこだわった家を建てる

マイホームの夢〈短編小説〉を書きました。愛媛松山市でこだわった自然素材の注文住宅を建てる工務店社長です。

ホテルから職場の仕事を眺めて…

2020年12月18日 06時00分00秒 | 日々是好日〝口実〟
汐留パークホテルで忘年会をすると、仕事が丸見え…

ケータイで電話して、窓から手を振ってもらっていた

反対側のビルから職場を眺めて…忘年会

サラリーマン最後の忘年会…写真

今年は社会人になって、初めての忘年会ゼロとなった年末となりました。

忘年会は日本の文化です。

♪ベロベロの神様_べく盃(べくはい)

2020年12月17日 06時00分00秒 | 日々是好日〝口実〟
高知のお座敷遊び べく盃(べくはい)

♪ベロベロの神様は 正直の神様よ おささ(お酒)の方へと おもむきゃれ エェ おもむきゃれ ♪
コマを回して、この唄を唄い、コマ先が指した人が、その絵柄の杯で飲むという、お座敷お遊びです。
高知へドライブに行きたい!と思う2020年の年末。

高知のお座敷あそび 菊の花

2020年12月16日 06時00分00秒 | 日々是好日〝口実〟
高知のお座敷遊び 菊の花

♪ 菊の花、菊の花、引いて楽しい菊の花 ♪

宴席の人数分の盃をおお盆の上に並べて、ひとつの盃に菊の花を隠して混ぜる

お盆を席に回しながら、順番に引いていく。

菊の花が当たった人は、「おめでとうございます!」

開けた杯すべてに酒を注ぎ、すべて飲み干すのだ。

飲み干すと、、、「ありがとうございます!」

ありがとうございます!を言い忘れると、、、

もう一度、その盃分をおかわりで飲まなければならない。

おかわりを飲み干して、「ありがとうございます!」を言い忘れると更に、、、おかわり

映画にもなった小説「陽暉楼」の舞台となった高知の料亭「得月楼」で会食をしたとき、初めて経験しました。

オリビアを聴きながら、、、人生の反省

2020年12月15日 06時00分00秒 | ご縁・恋愛・夫婦

歌詞が心に染みてくる、そよ風の誘惑

歌詞を文字で読むと叱られているようですが、

歌のメロディーが柔らかいので心にすっーと入る。

今の自分だから、心に入るんでしょうね。

むかしの自分だったら、猛反発してしまいそう。

そんな仕事人間でした。。。。ほんと反省しています。

目指していたゴールなんて、自分自身のゴールでは無かった。

そういう時代で、そういう場所に立っていました。

そよ風の誘惑のような歌詞で、このようなメロディーで

叱ってくれる人って素敵ですね。

そよ風の誘惑 

HAVE YOU NEVER BEEN MELLOW

Olivia Newton-John

私にもあなたみたいに
焦ってた頃があったね
あなたみたいにね

自分を主張しなきゃだめだと
思っていた日もあったわね
あなたみたいに

責めているわけじゃないのよ
スローダウンって言いたいだけ

おだやかに過ごした事ってないの?
自分に湧いてくる安らぎなんて
考えたことはないの?

歌を口ずさんで良い気分に
なった事ってないの?

私も夢ばかり追っかけて
駆け回っていた頃があったな
あなたみたいに

靴を脱ぎ捨てて目を閉じてリラックス
・・・なんて考えなかったのね
私もそうだった

もうわかるでしょう?
人には手を差し伸べてくれる誰かが必要よ

おだやかに過ごした事ってないの?
自分に湧いてくる安らぎなんて
考えたことはないの?

歌を口ずさんで良い気分に
なった事ってないの?

そよ風の誘惑【訳詞付】- Olivia Newton-John

youtube#video


組子のあるお寿司屋さん

2020年12月14日 06時00分00秒 | 〝空気がうまい家〟の暮らし

〝空気がうまい家〟を現在2棟建築中ですが、この2棟に組子障子を入れます。

組子のあるこのお寿司屋さんへ入っても、組子があると空間の風合いが格上です。

天井照明にはヒノキよりも、杉の赤身の色合いが似合うように思います。
 
組子は小さな細工柄の方がお値段が高いですが、障子は大柄の組子でも良い。
 
天井の間接照明や、お家のワンポイントは細かな柄の方が品が出ます。

古きを大切にして、新しい家を建てると良い家になります。
 







コースターはレーザーカット

ふつう、こんなことする人はいないが、、、おみくじの振り返り

2020年12月13日 06時00分00秒 | ご縁・恋愛・夫婦
2020年のおみくじには、こう書いてあった。
 
捨てて新しく始めよ
 
古きに固守せず捨てて新しく進め
 
商売は改めて利益あり
 
難儀の時だけ神様、神様と言うな
 
旅に出よ
 
相手は顔で選ぶな心で選べ
 
病気は医者を変えよ
 
コロナチックな言葉が並んでいたと振りかえり、予言的なおみくじ引いたと思った。
 
 

花を活けるのも…社長のしごと

2020年12月12日 19時24分28秒 | 社長のお仕事

お越し頂く方のために玄関の外にお花を活けました。

「花を生ける」なのか、「花を活ける」なのか、、、

本来ならば、「花を生ける」が正しい言葉のようですが

切り花は切ってしまして寿命が短くなります。

短くなった命を人の目を楽しませてもらうために「活ける」と書きたい。

室内だと暖房で花が枯れるので…玄関先に活けてみました。

花を活けるのも、人を活かすのも、共通点があるように思います。



経営者から見たパート雇用

2020年12月11日 06時00分00秒 | 社長のお仕事

正社員雇用と、パート雇用について、、、

経営者から見たら、正社員も、パートも境目は無くて良い。

あるのは働く人の家庭事情による勤務時間の制限だけ。

仕事に対する成果が全てで、、
今どき、長い時間を働けば良いという時代ではない。

パートさんの働く時間が短くとも、その環境で成果を出せばお互いに効率が良い訳です。

パートに対しても成果が出れば、社員よりもボーナスを出す。

パートだからボーナスが無いとか、ボーナスが少ないとか、あってはならない。

あるのは業績寄与に対する平等な評価です。

(写真)
パートさんが作ってくれた手作り和菓子







移動距離、昨年の半分も満たない

2020年12月10日 06時00分00秒 | 日々是好日〝口実〟
東京でサラリーマンやっていた時は、少なくとも地球2周くらいは飛んでいました。
 
Google Maps Timeline によると、、、2019年は、地球一周の60%。
 
2020年は、その半分にも満たない地球一周の26%。
 
コロナのせいか、いやいや、もう遠くへは動きたくなくなっている。
 
ローカルで仕事を始めたら、どんどん移動距離が短くなっています。
 
それだけ、地域に密着した動きになって来たと解釈しています。
 
もう散々、いろんな都市を飛び回ったのだから、、、
 
あとは近場の温泉とか秘境巡りなど、、、
 
サラリーマン出張で行けない場所を巡りたいと思うのは、、、夢のまた夢。
 
たぶん、おそらく、間違いなく、ずっーと仕事で充実した生活しか出来ないでしょう。

仕事人間のクセは治らない。

仕事が趣味ですから仕方ない、、、不治の病です。

 
 
 
 

博多商人からの教え

2020年12月09日 06時00分00秒 | ご縁・恋愛・夫婦
愚生が新入社員だった30余り前、、、

生意気盛り故に、会社に出勤さえ、させて頂けなく電気屋に奉公丁稚に入れられ、、、、。

そのとき、家代々が博多商人だった大先輩から教わった言葉、、、

辛いは、、、
幸せの一歩手前、、、あと一つ

金には、、、
真ん中に一つの真っ直ぐな柱が入る、、、それは辛抱

筋を通して、背筋を真っ直ぐ伸ばせ!

金儲けは、、、
人を信じるのではなく、人から信じられる

暗く落ち込むと、、、危険
アンラッキーとは、暗く落ち込むと書く

先人から教わった良いことは、、、必ず後輩に教えよと

満州からの引き上げ船から降りる人を見て育ち、朝鮮戦争で真空管を米軍に売って育った大先輩が、こんなことを言われていたなぁー

「もう定年になるから、商売を全部教えてやるよー」って、

無事にご奉公を終えて会社に出勤させて頂くようになって会社に戻ったとき、大先輩は泣いて迎えてくれたなぁー

「どうしても、お前だけは丁稚奉公を経験させたかった」と言いながら、泣いとったよー

このようなメンターと、お会い出来たご縁で今の自分がいる

もう、生きていらっしゃらないが、、、お顔が浮かぶ

寿司プレートに変身したのは、、、フローリング

2020年12月08日 06時00分00秒 | 〝空気がうまい家〟の暮らし
音響熟成木材のフローリング
.
.
無添加・無塗装・ノーワックス
.
.
安全・安心の証明です。
.
.
コージーベースの安全なフローリングは食卓を彩ります。
.
皆様にいろんな使い方をして頂き感謝。
.
.





 

地鎮祭の鎮め物を納める

2020年12月07日 21時05分00秒 | 〝空気がうまい家〟の暮らし
家を建てるという想い...

守ってくださいね

そう言って、鎮め物を納められていた
家づくりの一つ一つが、家族の永遠の思い出に残って欲しい

鎮めた場所も縦横を測って、家のど真ん中に。→家が建った後も、ここに鎮めたと分かるようにした

鎮め物の向きも、地域の神社が向く石鎚山の方に向けた

気持ちを込めて家を作っていきます




地鎮祭の後、当社の神棚にお預かりしていました。



下駄箱の中にある季節 2020.12.6

2020年12月06日 06時00分00秒 | 下駄箱の中にある季節
一輪挿し、、、社長の仕事です

お越し下さるお客様、お取引先様、従業員への感謝の気持ちを込めて活けました。

今年も残り少なくなりました。

最後まで気持ちを込めて頑張ります。

榊から根がでます! 空気がうまい家

2020年12月05日 06時00分00秒 | 〝空気がうまい家〟の暮らし
神棚の榊、いつも根っこが出てきます。
 
 
毎日、水を取り替えていると榊に愛着が湧きます。
 
 
榊を毎月1回とりかえていますが、がんばって生きているんだ。
 
 
そう思えて、榊を捨てがたいです。
 
 
オフィスの室内は化学物質を含まない木材で囲まれた空間です。
 
 
幻の漆喰が空気を綺麗にしているので植物の生きる勢いがスゴい。
 
 
生命力を感じる空間にいると元気でます。
 
 
 




〝海の幸を未来に残す〟と仲間と挑んだ7年間、ようやく日本の新しい一歩が始まった

2020年12月04日 20時47分08秒 | 社長のお仕事
安倍晋三前首相が「70年ぶりの抜本改正」と強調した新漁業法が12月1日に施行された。

〝海の幸を未来に残す〟と仲間と挑んだ、2013年からの7年間の道のり。
 
ようやく、日本の新しい一歩が始まった。
 
 
法令施行の12月1日の日経新聞の記事では、我々の主張を正しく伝えている。
 
 
振り返れば、戦後70年も変わらない化けもん相手に挑んでいたと、今になって気が付く。
 
 
政治学者が水産学者を追い越したり、日本一博士が多い権威ある経済研究所が魚が減るシミュレーションを作成して公表したり、

国レベルがエントリーする水産資源の持続可能な社会を実現する活動評価でファイナリスト受賞したり、

グローバルの世論を巻き込んで挑んだり、振り返れば見事なくらい刺激的なドラマだった。

これからの世の中を変える者は、マネタリーベースからボランタリーベースだと思う。

本来ならば、銀座のいつものお店に集まり7年間の振り返りの会合となるところ、、、、

魚がいなくなれば美味しいお酒が飲めないんだから、、、とりあえず静かに一人でカンパーイ。

・・・・以下、日経新聞2020年12月1日・・・・

安倍晋三前首相が「70年ぶりの抜本改正」と強調した新漁業法が12月1日に施行される。過剰漁獲に海洋環境の変化が加わり、昨年の漁業生産は養殖を含め416万トンと過去最低に落ち込んだ。ピークだった1984年の3分の1にすぎない。

政府はノルウェーなどの漁業先進国が取り組む厳格な管理を浸透させ、資源と漁業生産の回復をめざす。

理想的な漁業は科学的な調査で正確な資源量をつかみ、それを減らすことなく、持続的に最大利用していくことだ。資源管理が進んだ国では漁業者(漁船)ごとに漁獲枠を決める。アイスランド、ニュージーランドなどでは枠の過不足を取引することもできる。

しかし、海外の先進国と見比べると日本の資源管理は甘いと言わざるを得ない。

資源調査の対象は50魚種のみ。漁業者ごとの枠も決められていないので、漁期が始まると「早くとったもの勝ち」の競争になる。これでは乱獲に陥りやすいうえ、市場価値が高くなる時期に合わせて計画的にとる経営戦略も立てられない。一部の漁業を除き、漁獲データの報告も義務付けられていない。

新漁業法はこうした現状を改め、国際標準の資源管理に近づけることが狙いだ。科学的な資源調査の対象を3年後の2023年度には200種と4倍に増やす。現在はマイワシなど8魚種しかない法的な漁獲可能量(TAC)制度の対象も、15種ほど増やし、全漁獲量の8割をカバーする方針だ。

国際的な資源管理の強化で18年にTAC制度に加わったクロマグロは地域ごとの漁獲枠の配分などをめぐって漁業者の不満が爆発した。ホッケなど今後対象になる見通しの魚種についても反対論は根強い。漁獲報告の義務化も「現場の負担が大きい」との声が漁業者向けの説明会で相次いだ。

それでも現状のままではじり貧が避けられない。漁業者の所得は増えず、新しい漁船もつくれない。農林水産省が13~15年のデータでまとめた比較では、日本の漁船1隻あたりの漁獲量はノルウェーの20分の1、漁業者1人あたりの生産量も8分の1ほどだ。

「現実に水産資源が悪くなっているのだから、すぐに取り組まなければならない」。国内外の資源管理に長く携わってきた水産庁の神谷崇次長は改革を貫く構えだ。国内の資源管理が甘ければ、中国などにサンマなどの資源管理を求める際にも説得力を欠く。

水産庁は漁獲情報をできるだけ早く収集するため、予算をとって電子化も進める。それとて、ノルウェーでは漁獲した漁船上で内外の顧客と電子商取引も始まることを考えれば、日本の改革が周回遅れであることが分かる。

新漁業法は地域の漁業協同組合などに優先して与えられる漁業権の制度を見直し、漁協が適切に管理していない漁場や、利用されていない漁場には企業などが新規参入できるようにした。

既得権益の多い漁業権制度に初めてメスを入れた改革は評価できる。ただ、逆に言えば70年も旧態依然とした漁業が放置されたツケは大きい。規模拡大の障害となり、漁業権行使料の徴収などが不透明な制度はなくし、公平な許可制度などに変えるのが理想だ。

漁業の先には国内生産額で2倍以上の規模を持つ水産加工業もある。加工業も衰退する国内漁業の影響を受けており、イカなどの輸入を増やそうにも古い割当制度が障害になっている。一般の消費者にとってもサンマなどの水産物や加工品の値段が上がり、気軽に買えない存在になってしまった。

漁業に先駆けて改革に取り組んだ農業は若い経営者や企業の参入が増え、大規模な生産者が増えてきた。新しい姿が見えつつある。漁業も規制緩和とともに新規参入を積極的に受け入れ、企業の技術力や経営ノウハウを利用しようとする意識改革が必要になる。

(編集委員 志田富雄)