goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

海賊の末裔が乗るチビ山賊号 bandit150

IRC RX-03 SPEC-R  ファーストインプレ

リヤタイヤに装着した
IRC RX−03 SPEC-R
F用 120/70-17をリアタイヤに装着

今日の午後、3時間ほど走りました(^^)v
昨日,お店で空気圧は1.9に設定

走り出して感じる事は、
新品なのとバイアスタイヤの悪い意味での相乗効果❓️
ギャップをとても拾います^^;
リアタイヤは重量が増えたのがハッキリと分かります。
お尻の下で、コマが横倒しに回っているような挙動を感じます。

新しいダム湖の道は、減速帯の凹凸があり,凍結防止の縦溝も有ります。
この時のギャップの拾い方がパワー5には無かった挙動。
これは主にバイアスタイヤの構造故かなぁ〜

これじゃあ気持ちよく走れ無いナァ〜
┐(´д`)┌ヤレヤレ
と思いつつ、タイヤの慣らしを続けます🔧
逢坂峠近くの自動販売機で一休み
エアを適当に抜きました。
多分、1.75〜1.8辺り

ここでのタイヤ
馴染みが出ておらず、エア圧も高いのでタイヤを信用しきれてない

その後、タイヤ交換後の走行距離が70km位から乗り心地が良くなってきました\(^o^)/

慣らしと更に空気圧を下げる事によって、少しづつ,このタイヤの良さが分かってきました❗️
タイヤのゴムはかなりのハイグリップ❗️
ポテンシャルはかなり高い❗️
しかし,バイアスタイヤの構造的限界故に凹凸はラジアルに比べ拾います。
ポテンシャルを引き出すには低めの空気圧が必要な様子。

帰り道の妙見山の西側、タイトコーナー区間で前に真新しいZX6Rが走っていました。
見たら初心者なので車間距離を開けてゆっくり追走。
やっぱりサスペンションが動いていないバイクですね〜
(^o^;
ありゃ、乗り難いナァ〜
定価売りのプラザ店は、SAG位出してあげたらいいのに🔧
アレでは直ぐにSS系がイヤに為ってしまう^^;

その後,タイヤの馴染も出て、久々のハイグリップ・バイアスタイヤにも少しずつ慣れてきました。
でも,今日は車が多く殆どの区間は流れに合わせた走り。

忍頂寺からダム湖の方へ最後のタイトコーナー区間
前後に車が居なくなったので、少しペースを上げたら,知らない間に真後ろにバイクのヘッドライト❕️
ペースを上げても付いて来ましたね〜
^^;
タイヤに慣れてきたので、最後は振り切りましたが、ナカナカの乗り手。
大きな道に出たところで見たら、
足回りやタイヤに凄くお金をかけたCB1300でした。
あの重たいバイクで大したライダーです!

アトは車が多いので、ノンビリ帰宅。

帰宅後のタイヤ
前輪のダンロップ
バイアスタイヤとしてはかなり高評価。
耐久性も良い❗️
新型タイヤの良さを感じます。


最後の数分しか寝かしていないのがタイヤに出ています(^^)
バイアスタイヤ故の限界も感じますが、 これで長持ちすれば選択肢として有りかも〜
しかし,性能のみ追求するならば、
大排のフロント用タイヤ流用は、正解だと確信❗️❗️
今日の走行距離  
これの91%

今日の燃費
これの91%で、リッター35.9キロ
ペースの割には燃費が悪い^^;
今日は気温が26〜22°cで低かったせい❓️







コメント一覧

cozycycle1717
こんばんは♪
bandit150さん

はい♪ 1万円位のタイヤです💴
エア圧を下げて、馴染が出たら結構いいタイヤでした。
でも,摩耗スピードが激速!?の嫌な予感がします。
(^o^;

ハイ♪
bandit150さんの食費と比較すれば常識の範囲内(笑)
cozycycle1717
こんばんは♪
senamickさん

今回, TAKAさんへの返事にも書きましたが、
タイヤ重量が900g 重たくなったのが大きかったと思います。
特にバネ上重量が軽い,小排気量 軽量車なので感じるんだと思います。
コマが縦に回ってるような挙動はハッキリと感じましたね〜

エア圧指定はフロント 1.75 リアは2.0ですね〜
フロントはクイックさを求めて 1.9 前後
リアもここまで下げたのは 過去20年は無かったです。
未だ冷間時を計ってないのアレですが、 恐らく 1.7 〜1.75
ここまで下げるとバイアス タイヤのネガ的要素が殆ど無くなりました(^^)v
今回はタイヤの馴染みに関して違いがはっきりと出ました。

ZX6Rに関して
私はニンジャ少年にアドバイスしただけで直接整備していないのでアレですが 〜
イニシャルを1回転 抜くだけで印象は激変するかと思います〜
良いパーツが付いているので、サスを詰めると面白くなるんですけどね♪

ホウ❗️BMW は 高いだけあって、キッチリと顧客サービスをしてるんですね(^^)v
プラザ店にはガッカリですヽ(`Д´)ノプンプン
定価売りなら,顧客サービスをしっかりして欲しい❗️
飽くまでもメーカーが儲ける為だけ、
顧客から吸い上げる為だけの正規代理店ですね❗️
期待する方がダメかもしれませんが〜
┐(´д`)┌ヤレヤレ

いえいえ❗️
ZX6 Rはプレッシャーを掛けて転けても困るので、車間距離を開けてゆっくり走っただけですよ〜
(でも暫くしたら,何故か止まって譲ってくれました)
初心者の場合は必ずそうしています。
CB1300は真後ろについたのでペースを上げただけで〜
もう少し スピードが出る場所だと彼の方が速かったでしょうね。
cozycycle1717
こんばんは♪
TAKAさん

タイヤの重量に関して〜
摩耗して600g も軽くなったラジアルタイヤ に対し、 元々➕300g  で トータル➕900g
重たくなったのでハッキリと挙動に出ましたね^^;

スポーツ系タイヤ なのも影響しているでしょうが、
バイアスのスポーツタイヤは、本領発揮には相当エア圧を下げる必要がありました。
お店に帰って冷感時の確認が必要ですが 、恐らく1.7 位かと〜
(基本的に下げても1.6まで)
で ,
今日も乗って トータル 200キロ位走って、 タイヤの慣らしが完全に終わり、エアー圧も下げたので 漸く満足出来るレベルに成りました(^^)v

CB1300の乗り手に関しては 、
帰り道の最後で殆ど馴染みが出ていたのが大きいかと〜
純粋なテクなら彼の方が上でしたね^^;

日本のメーカーのタイヤにしては、今回はハッキリと馴染んでいくのを感じました。
cozycycle1717
こんばんは♪
浜のボチボチおやじさん

最後の区間は、下りのタイトコーナーの連続なので私の方が有利だったかと〜
上手い乗り手でした(^^)v

はい♪
ご指摘の通り、ラジアルタイヤの方が突上げ感が減り 乗り心地が良いですね♪
絶対的なグリップは、ツーリング用かスポーツ用などキャラクターによる差も大きいと感じました。
bandit150
SPEC-Rというくらいですから、IRCのバイアスのラインナップではハイグリップなんでしょうね。
1万円くらいするみたいですね。
あ!私の一回のツーリングの食費か!(笑)
senamick
こんにちは
相変わらず今までの経験スキル+身体のセンサーが鋭いですね。

バイアスとラジアルの違いってそんなにあるんですか?
>「お尻の下で、コマが縦に回っているような挙動」<---えぇっっっ!

タイヤの空気圧、175Kpa当たりで乗られているようですが、指定空気圧ってあるのでしょうか?(いくつくらい?)
そう言えば、ラジアルタイヤって最後に履いたのが何時ごろだったのか?良く覚えていませんし、そこまで意識して乗った事はありませんでした。

自分が試したタイヤでも、装着当日にある程度の良いフィーリングが出たもの
(Rosso3、PowerGP、RossoCorsa2、RS10)

装着時のフィーリングは「クソ」で、一旦熱が入ってから抜群の性能を発揮したもの
 (S22、M3,M5)特に S22なんて別物に変身したのには驚きました。

タイヤによって色々と特徴ありますね

あと、ZX-6Rですが自分がカワサキプラザで街中試乗した時はサスペンション、ふわふわに感じました、試乗用のセッティングがされていたのでしょうね
BMW R1150RTの納車の時なんて、空気圧の事、慣らし運転の注意点、リアサスの初期調整など、結構親切にアドバイス頂いた思い出があります。
カワサキプラザ、店が綺麗なので接客も垢ぬけた事やって欲しいですね(笑)

あとは総括として
気の毒な、KAWASAKI ZX-6R、HONDA CB1300さん達、可哀そう・・・・またもや、充実した〇ー〇ー乗り

でしたね(笑)
TAKA
こんにちは
やはりIRCのバイアスタイヤはラジアルよりはだいぶ硬そうですね(^◇^;)
重量が増えると路面の追従性も悪くなるので減速帯があると気持ちよくないでしょうねぇ、ケーシングが馴染んできてタイヤが柔らかくなってくればいいのですが...
スペックRってサーキットみたいに路面状況が良いところを走るのを想定してるのかもしれないですね
しかし足回りに金をかけたCB1300を慣らしが終わってないタイヤで千切るとは流石です 笑
浜のボチボチおやじ
コージー大阪さん
こんばんは〜

おお〜 コージー乗りで大排車の餌食がまたまた出てきた訳ですね〜(笑)

バイアスとラジアルの乗り味として感じられるのは、私は突き上げ感?凸凹の意なされ方かラジアルは穏やか?くらいしか分かりませんから、とても参考になって面白く拝見しました ありがとうございます♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「GSX-R125 bandit150」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事