時間的に行ける場所は、
猪名川ラインを通って、いつもの日置の裸榧
山の最初のコーナー区間に入って、ダンパーの違いに直ぐに気が付きました。
オイル量を減らしていたのに比べ、
明らかに減衰が効き始めるストローク位置が高い。
で、現実的にダンパーが前より効いてるように感じます。
ただ動的なバイクの姿勢的にも、少し効き始めのストローク位置が高過ぎるかもしれません。
今日は行楽の車がとても多くアベレージは全く上がらず。
なので、
出来れば再チェックしてみたいものです。
秋ですね~道中、金木犀の香りがあちこちで漂っていました。
裸榧に着きました(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/be/9444bb6039e9b0ac5cd5bc8943682a5b.jpg?1664713948)
此処では榧のいい匂いが強く漂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/4525a06c9a398834d453e010e200a570.jpg?1664713982)
榧の実が熟して落ちていました。
どんぐりと違い、
表面は固く無く、中に硬い種が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/ad04b2f521cb27296840af9f91bc24c7.jpg?1664714086)
榧の木が3本ありますが、真ん中だけが天然記念物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/ad04b2f521cb27296840af9f91bc24c7.jpg?1664714086)
榧の木が3本ありますが、真ん中だけが天然記念物
違うのは、この実の中の種の表皮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/63d24eb82ba7a9ac280ee187d54087aa.jpg?1664714166)
凸凹している右の二つは普通の榧の実で、
左の皺が無いのが天然記念物の榧の実です。
不思議な事に、この種を植えても普通の榧の実しか成らないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d8/c55b49662bec5631a663232779f0692c.jpg?1664714892)
反対側の風景
丹波では丹波黒豆の本格的な収穫時期が間近です。
早い所ではもう売ってありました。
10日の祝日は、弟子とツーリングする予定です。さすがに3度目の正直で晴れて欲しいモノです。