遊び人みっちゃん道場

筋トレ三昧の日々。我が家に人生初ワンコのトイプードルがやって来ました。只今修行中!

的確な御指摘かたじけない!の巻。

2008年09月09日 | 合気道修行~合気道みっちゃんの軌跡!
 <合氣道初心者コース228回目>


9月に入って1週間。

そろそろ涼しくなって欲しいなぁ~

って感じる今日この頃ですが

まだまだ夕方過ぎても暑いです。


何故か夕方になって

急にお腹が減ってしまい

いつものお店でベーグルとアイスコーヒーを

すすってしまいました。


そんな訳で夕方の稽古はサボりました。


それでも懲りずに夜稽古しに行って来ました。


まだペットボトルは手放せませ~ン。。。



<本日のメニュー>

①片手取り立技呼吸法

②片手取り四方投げ

③正面打ち第一教

④相半身片手取り入身投げ

⑤正面打ち入身投げ

⑥肩取り第二教

⑦両手取り天地投げ

⑧座技呼吸法


<みっちゃんメモ> 

 片手取り立技呼吸法は座技呼吸法の手で

行うように指摘された。

掌を上にしてブン回せば良いと言うモンじゃない!!

特に肘が上がって行かない様に。。。

呼吸法を活かすのは四方投げでも同様。

今日は初っ端からハッとしっ放し


 第一教は受けの取り方。

正面打ちを捌かれた時に万歳の腕にならない様に!!

肘関節を曲げ手刀が下がること。

個人的には直ぐにベチャッと手を着かないように

足腰の練り込みを大切に稽古しています。


 相半身入身投げは受けの練習。

「硬い!」と天の声が聴こえたような・・・

相半身で対峙する際には受けと直線状に並ぶこと。

さもないと入身投げにならず

単なる体捌きにすぎない。


 肩取り第二教は肩の接点を使って

技をかける練習をした。

だいぶ手首の具合も良いので

楽しく稽古したら・・・

またしても軟膏のお世話になっちゃいました。

年取ると怪我の回復に時間がかかって困りますネ。

怪我と言えば・・・

肩の痛み方が最近変わって来て

腕を上げると痛みが走ります。

もしかして四十肩 


2週間分の薬もほぼ終わるので

もう一度診てもらおうかしらん??


 両手取り天地投げで

流れが止まっていることを指摘されました。

呼び込みから投げに行く時

投げに負担がかかっている割には

上半身で投げていて受けのリアクションも

良くないのは分かっていました。

原因は後足の運びでした。

天地に斬り分けて前足は踏込んでいるんだけど

後足が引き付けが遅く

そこで一旦

間が空いてたのです。

だから、技の流れが途切れてしまい

投げに行った時に体全体で投げているのではなく

上半身のパワーに頼った

ヘナチョコ投げになっていたのです。


ちなみに師範のピンポイント指摘を受けて

ハッキリ自覚したのは

家に着く5分前でしたが。。。

相変わらず反応がニブニブで~す。

次回の天地投げの時に修正かけてみます。



おしまい。