遊び人みっちゃん道場

筋トレ三昧の日々。我が家に人生初ワンコのトイプードルがやって来ました。只今修行中!

あと少し、もう少し!の巻。

2011年12月21日 | 合気道修行~合気道みっちゃんの軌跡!
 <合気道一般コース551回目>

<本日のメニュー>

①崩し(正面打ち・逆半身片手取り・横面打ち・両手取り)

②両手取り天地投げ

③<:>呼吸法

④<:>第一教

⑤座技正面打ち第一教

⑥正面打ち第一教

⑦<:>第二教

⑧<:>第三教

⑨<:>入身投げ

⑩<:>呼吸投げ

⑪座技呼吸法


<みっちゃんメモ> 

今日もじ~っと観ることに専念してました。

さすがに途中で冷えて来るし

脚も痺れたりでチョットしんどかったけど

やっぱり動画を観ているのとは感じ方が違います。


姿勢、特に軸

火曜師範だったので足捌きにも注目てみていました。

表現の仕方は違いますが

いつも飄々と自然体で技をやっている大先輩もチェックです。

流れを止めず始めから終わりまで一定を目指している自分にとっては

表現こそ違えどこの点に関してはお手本になるからです。


ド素人のみっちゃんの場合

チョッと流れが悪くなると

上体の力を使ったり

脚の踏ん張りを聞かせたり

力技になってしまうのですが

この大先輩を観ていると

一切そう言ったことは行いません。

相手の状況を判断して

チョイチョ~イッと捌いて行くのです。

きっとどこぞの先生なんでしょうネ。

そんな気がします。。


前半は両手取り。

天地投げは上下の斬り分け。

思っているほど地は差し込んでないし

転は螺旋です~っと上へ楽に挙げられるように。


両手取り呼吸法は入身と転身の2態。

転身で捌いたら

受けの状況を見極めて入ること。

初めっから決めつけて流れを切ることがないように。


第一教は表も裏も

結んで斬り込んで行く時の位置関係を垣間見た気がする。

今まで何千回も見ているはずなんですが…

自分撮りをして違いを確かめなくっちゃ!!


入身投げは正面捌いて向きを揃える。

特に足先。

接点に囚われると入身が浅くなるので

後頭部を見る。


正面打ち呼吸投げは

来たものを元の方向に戻すのと

来たものをそのまま送り出す2態。

後者をやる事が多いけど

しっかりと深く入身するのは難しい。

それに姿勢を崩してはいけない。

この2点の指導は身に沁みた。


前者は角落し的な投げ。

正面迎える際にチョッと前足を退くのがミソ。

後足を出しつつ斬り下しの投げ。

これも難しいんだよね。

受けを納得させる技には程遠いです。


ありがとうございました。


おしまい。