![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mike.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
今日の夕方もドイヒ~な暑さでした。
今週一杯この調子だそうで…
ホント勘弁して欲しいッス。
涼しいのが徐々に暑くなるのはまだしも
やっと暑さから解放されたと思った後に
猛暑復活は体への負担が…気力も萎えるっちゅ~の~!!
まっ、愚痴っても始まりませんよネ。
稽古あるのみです。
<本日のメニュー>
①崩し(逆半身片手取り&正面打ち)
②後ろ両手首取り呼吸法
③<:>呼吸法
④<:>小手返し
⑤<:>呼吸投げ
⑥座技正面打ち第一教
⑦正面打ち第一教
⑧<:>入身投げ
⑨両手取り天地投げ
<みっちゃんメモ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
火曜師範の稽古。
いつものように崩しからスタート。
お互い何をやるか分からないので
取り受けともに集中して良い稽古が出来る。
師範稽古では記憶が少ない後ろ取りシリーズ。
最初の呼吸は受けをクルッと引っ繰り返す。
受けを前に釣り出すのと、こちらが前に回り込む2態。
取りは受けの真後ろに立ち、そこで受けが受身とする。
もう1体の呼吸法は片手取りと同じように
後ろ取らせて前に一歩で受けを出した所に合わせて呼吸法と
もう1つは前に回って反対の手で呼吸法。
巡回で投げてもらったけどどちらもチグハグな受けになってしまった。
掴み切れなかったのと、呼吸を読み切れなかった。
小手返しも2態。
前に釣り出して転換から投げ。
もう1つは真下に低く崩してから転換なしで投げ。
小手返しはどの入り方で稽古しても難しい。
呼吸投げは振りかぶってから前に膝着いて頭を下げて投げ。
見取りは勢いつけて前に倒れる感じではなく
至って静に優しく前へ送り出すような印象だった。
座技正面打ち第一教と立技第一教。
表は肚の前に斬り下して一歩受けの方へ前進。
裏は接点と取りの位置を変えないで
下まで斬り下すことを主眼に動いてみた。
傍で見ていた師範に気をつけてやるように言われる。
おそらくガッと力で持って行ったり
乱暴にならないようにと言うことだろう。
何故か火曜師範にはこの言葉を言われることが多い。
入身投げは初心者でも指導を受けた
3歩目と崩しの課題の復習にあてた。
両手取り天地投げは上下の斬り分け。
力のまとめ方の稽古もしとかないとな。
残心が形だけにならなにように!!
稽古ありがとうございました。
おしまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)