茶々の茶子

パン教室

またまた500円料理教室へ行ってきました。
抽選なので、同じところで申し込んでもはずれるだろうから、同じ会社の別支社に申し込んだら見事当たりましたぁヽ(*´∀`*)ノ

                   桜あんパン
機械でこねたパンを形成して、あんこをつめると言った工程だったので、「え==こねないのぉ」と思っていたら、別に生徒12人でひとつのパン生地を練り上げてロールパンを作りました。
同じパン作りでも先生が違うとこね方が違う。
前回は、本当にこねるという表現が正しいこね方でしたが、今回の先生は、こねる・打ち付ける・こね・打つ・こね・打つと、生地を打ち付けて捏ね上げてました。
ネットの検索でレシピは色々でてきても、こんな細かいとこまでは、実際に習ってみないと分からないのでやっぱり面白いですね。
今度、両方で試してみたいと思います。

そして、あんパン以外につくったのが、コチラ。

桜餅と、関東風桜餅。
^_^; あんこ祭りだぁ。。

みんなの前で先生が説明しながら作って、生徒は形を作ってあんこをつめるといった作業しかできなかったので、ちょっと物足りなかったかな。
でも、和菓子ってもう少し難しいかとおもったけれど、意外と簡単に作れるものなのね。


先生に教えてもらうと、ちょっとしたことも聞けるので大変助かります。
菓子パンを作るときには、無味無臭のショートニングを、ロールパンなどのパン自体を味わうときはバターを使うとかいう話を聞いて「あ!!!そういう理由があったのね!」という、知っている人にはたいしたことじゃないだろうけど、無知な私にはためになる知識も仕入れることが出来ました。

料理教室は、はまりますねぇ。
次は’あそこ’へ申し込もうと思っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「手作りおやつ・パン」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事