梅が散り間もなく桜の季節です。
桃はつい忘れられがちですが綺麗な花も楽しめます。
メジロが大好きな花がツバキですね。だからメジロを
狙うのならツバキがいいです。
山茶花と似ていますが花の落ち方が違います。
ツバキは花びらを付けたまま落ちますが
山茶花は花びらがバラバラで落ちます。
阪神電車深江駅で降りてみたところ旧浜街道がありました。神戸市内の
一番東部です。昔の街道があるなんてとぶらりと歩いてみました。
昔は深江村だそうでここから有馬へ魚を運んでいたなんて…。
海の上には湾岸道路があり、時代の差を味わうことになりました。
芦屋浜の住宅
この度はCMになります。妹の店です。母から受け継いで自分でも研究しながら
現在に至っています。おなじみさんも多いそうで明るい気軽な雰囲気です。
今回の帰郷では旧友や従兄弟と和やかに店で飲み且つ食べました。
川之江商店街
製紙工場の煙突
店
駐車場
カウンター
座敷
切山は愛媛の最東部と香川の県境にある。市街地から奥に入った海抜300メートル
の山合いや丘に約30戸の農家が散在している。切山には平家伝説が残されて
います。眞鍋家住宅はおよそ450年前のものと思われます。
まだ行った事がなくて帰郷の節行って来ましたが当日は3月半ばでの雪でした。
暖かければ梅も綺麗でのどかな雰囲気を楽しめたのに。
毎年恒例で行われていますアーモンド祭りですが今年は東北太平洋地震の為
急遽中止になりました。19日は前日までの寒波もおさまり春の陽気です。
例年に比べて咲くのが遅いようでしたが沢山の人が訪れていました。
東洋ナッツの会社内にあるのですが当日は社員の方がお世話をなさって
いました。皆さん親切でいい雰囲気でした。
別名 ヒザクラとも呼ばれます、沖縄では1月鹿児島では2月頃咲きます。
離宮公園では2本ありますがほぼ満開です。でも3.11の東北関東大震災で
あまり気分的には素直に喜べない気分。
今年はみちのくの春はどうなんだろう。
今が最盛期のいかなご漁ですが早春の風物詩として
親しまれいます、昼網で町に出回りますと魚やさんのお店の前に
待ってたお客さんの行列ができます、いかなごの炊く醤油の
香りが漂うと春が近いです。