日々あれこれ

日々のたあいない出来事を中心に日記式に綴っていきます。
時には四季の移ろいや花等も織り交ぜて。

宮崎一泊二日の旅

2024年06月09日 | 旅行
6月初めに宮崎への一泊二日バスツアーに行ってきました。
この関尾の滝は先日の九州南部を通り過ぎた台風でいつもより水量が
多いそうです。



関之尾の滝甌穴(おうけつ)群は初めて見聞きして知識が一つ増えました。
こういう出会いは大好きです。長い長い時間をかけて形成されるんですね。





次に行ったのは山之口公園です。地元の方が整備されたようです。
まだ早いかと思ってましたが、6~7分は咲いてるのかな。



鵜戸八幡宮が中止になったため朝の集合が遅くなり、普段は入らない
朝の温泉に行って見ました。誰もいなかったので、宮崎の眺望を眺められ
て良かった。いかにホテルが標高の高い所にあるかわかりますね。


道の駅南郷にはジャカランダ花が咲いてます。丁度いい感じの咲き具合です。
20?年前に行った時より花の数が少なくなっている気がするのは私だけでしょうか?





飫肥城下町も今回で三回目イメージ通りの街で静かに観光するには良いまちです。







予約した工程の中には鵜戸八幡宮がありましたが、ツアー直前に通り過ぎた
台風で大型バスの駐車場が通行止めになったため行けませんでしたが、そんな
事もあるでしょうね。天気が良かったのが何より無事帰ってこられた事が
一番でしょうから。



年の瀬の旅

2023年12月27日 | 旅行
迷った挙句予約していたバスツアーに参加しました。
前日珍しく雪が降り、高速自動車道が通行止めにならない事を願って
います。不要不急の外出は控えるように促されてますが、これは
どっちだろう?
無事出発し、途中雪景色を見ながら運転手さん上手く運転してくれました。


]






SNS で有名になったそうで、ハート形の葉の形ですが神社側は一切
加工をしていないそうです。
当日は冬至の日で宮司さんが日頃しない説明をして下さってこの神社
の事がより分かって良かったです。





二王座の道は30数年前と変わりなくて、懐かしかったです。



この時間帯は雪が舞ってました。






臼杵の石仏には国宝を保存するため、屋根が付けられていて雰囲気は
変わっていました。大事な歴史ある石仏を守るためには仕方ないのでしょう。







南阿蘇観光のバスツアー

2023年09月13日 | 旅行
2013年以来7年ぶりに全線開通した南阿蘇鉄道に乗るツアーに参加して
来ました。雨の予報でしたが蒸し暑いものの晴れて良かったです。



赤牛ステーキ丼の昼食でしたが、甘いお肉で美味しかったです。




廃線を利用した高森湧水トンネルは涼しくて、でも歩く距離は3~4千歩は
かかりました。






高森駅から南阿蘇鉄道に乗る前に駅でワンピースのアニメが電車に装飾
されている電車を見ました。作者が阿蘇出身だという事だそうです。




何年前になるのでしょうか?まだ工事は進行中でした。
地震で壊滅した橋も新阿蘇大橋として開通しています。




旅の記録 能登半島 

2023年06月13日 | 旅行
先月後半能登半島ツアーに参加して見聞を深めてきました。
地震が報道された後だったので、キャンセルしようかと相当悩みました。
博多駅で参加者集合して、博多駅から新幹線で新大阪へ。
新大阪からサンダーバードで金沢駅に着きました。
その後はそれぞれ自由行動です。

兼六園や金沢城は行った事あるので今回は東茶屋街と主計町茶屋街に
行きました。台風の影響なのか旅は時折晴れ間もありましたが、終日
雲空で推移しました。












翌日雨の中のと鉄道に乗車




輪島朝市も雨の中



一番行きたかった白米千枚田ですが、ここも雨の撮影になりました。




禄剛埼(ろっこう)灯台
長い急な上りの先にありました。急坂に躊躇もしましたがやはり行って
良かったと思いました。
一声かけてくれたツアー仲間に感謝です。




見附島



5月初めの地震の影響で見附島までの通路はまだ通行止め状態ですが、
ここ迄来れただけで充分です。






その後東尋坊へ





永平寺







無事旅を終えられて良かったです。嬉しいハプニングも含めて楽しい旅でした。ツアー仲間の皆さんや添乗員の皆さんには大変お世話になりました。




































一年振りの旅壱岐へ

2022年11月09日 | 旅行
コロナが小康状態の時、思い立って行って来ました。
一年前にも一緒に行った親友との壱岐への旅です。ここ最近晴天続きですが
この日も両日とも雲一つない晴天でした。
最終駅なのに無人駅の西唐津駅に集合し、タクシーに乗車しましました。
初めはバスで行く予定でしたが、彼女の足元を心配して計画変更しました。
でも思ったより近くてバスでも良かったようだ。
唐津東港には初めて来たが、散歩するには良い場所だ。
出発までしばし歓談し、1時間40分のフェリーの旅を終え印通寺港に
到到着です。


印通寺港からはバスが有ることはことは事前に把握していたが、確認し親切に詳しく教えて頂きさらに一緒にバス停まで行ってくれて、バスが来るのを確認して安心案内所に戻って行かれた。
我々が心配されるような感じだったのでしょう。
以外とは原辻遺跡は近かった。



翌日は前日教えて貰っていた宝地蔵に行ってみた。ホテル回りを少し散策
し結構な数の空き家も目にした。


今度はタクシーを呼んでもらっていて、辰の島の遊覧船乗り場へと向かった。
そこでも少し散策している間に、彼女はお土産を買いに行ったが
そこでも親切にして貰ったそうです。


日頃海はまじかで見ているが、今日は雲一つない晴れ渡った空です。

壱岐の宝石・辰の島と謳っているだけあって、海の色がエメラルドブルー
に白い砂浜、金色に輝く波紋。
タイトルをそのまま使わせてもらった。




若宮神社が見えた。








後でわかったことだが、これが蛇ヶ谷らしい。
悲鳴が上がるほど揺れる船からよく撮れたものだと思う。
隙間からは裏側から歩いて行ける上からの柵も見える。



ここから先にも歩いて行けるのだが、途中まで頑張ったがあの見返り坂
で諦めた。

郷ノ浦港迄はバスを利用した。博多までのジェットホイルだが、待ち時間の
間に近くを散策した。クーポン券の残りも使い切り博多到着を待つだけに
なりました。