毎月ジャム会をやっている、岡町のあーとらんどyou2では、これまで年1回程度、ゲストを呼んでコンサートを行っていた。コロナ禍でそれも止まっていたが、久しぶりに再開され、ゲストは大塚まさじさんとのことだった。
実は、某SNSにアルバムを作ってしまったので、おそらく力尽きて写真の羅列になるだろうことを予めお断りしておこう。ま、これもアルバムだと思って楽しんでいただければ嬉しいです。
フライヤー、データで貰ったやつかな。

リハのため12時半ごろ会場入りする。すでに布絵は吊り下げられ

座席もセッティングされている。

主催者バンド、うみねこトロット

リハのトップバッター


エレベとカホンを持ち込んだQちゃん

卓を操るのはK口さん

じゃんぼのヴォーカルマイクチェック

D野さんもチェック

OKっすか?


ゆみちゃん歌う

本番ではなかなか正面から撮れないと思ったのでいっぱい撮った。

カウンターでは飲み物の準備が続いていたが、この日はショットカップ売りの日本酒各種、ええのもあったらしい。

リハ二番手はデイジーヒル、その後がY谷さん

ソロ以外にもユニットもされているようだ。

出番が続いていたので、リハでもうちょっと聴きたかったかも。

じゃんぼのCDとよしこさんのライブ盤。じゃんぼとタコさんが参加している。私の声も多分入ってる。

まさじさんのCDや歌詞集も並べられた。

受付に、まさじさんからのプレゼント。この3枚のハガキがお客さまに配られた。

ほかに、沢田としきさんのカレンダー、糸川さんの写真集も並んだ。

リハ四番目のH井さん。以前、ここのコンサートでもご一緒したし、夏には淡路島のイベントでもお会いしている。

え?この曲って?

大好きなKate WolfのHere in Californiaだった。思わず終わってから声かけた、だって、これまでに他にこの歌うたってる人見たことなかったから。

終わったY谷さんもギター抱えたまま見学中

ゆみちゃんはまさじさんと談笑

相方は何を見てるのか。野球はもう終わったし、ボクシングか釣りの話題か?

リハ終わってコーヒー飲んでほっこり、のじゃんぼ

フライング入場のお客さまはお仲間のようだ。カメラを構えるemiちゃん

まだ緊張感は漂ってこない。

タコさんのリハが始まった、まずはソロで演奏されるので。

世間話の時に、私が地元だとわかって、昔訪れた友人の花屋さんについて聞かれたのだが、私の知ってる花屋さんではなかったようだ。

タコさんのソロの歌、よしこさんのライブで何度か聴いたのだが、完全にタコさんワールド。






まさじさんが入ってのリハが始まる。ふわんと打ち合わせして

サックリ確認して

阿吽の呼吸、ってこんなこと

まさじさんの歌もリハでたっぷり聴けた。




布絵とのコラボもぴったり。

タコさんのスライド

物販コーナーを任されたゆみちゃんと楽しそうなじゃんぼ


一緒に演奏するシーンも

リハ終了、早速飲み物をオーダーするまさじさん

そして立ち話


チャンスと思いアップ撮る。

仕事着で現れたお客さまは、うちの町内のH野さん。かつてのバンド仲間もこの日何人も来る、とじゃんぼが説明するも、急に入った仕事で間に合わないかもしれない、と挨拶だけして帰られた。残念、間に合わなかった。

売り物を確認するゆみちゃんと横にいて邪魔する、いや、あたたかく見守っているD野さん

コンサートが始まった。

これまでの経緯を説明し、コンサートについて挨拶をする。

客席は少々寂しい。もっとたくさんの方に聴いてもらえたらなあ。


岡町ジャム会と同じく、缶とそれ以外用のゴミ箱、ホワイトボードにはこの日のプログラムとフライヤー

プログラム1番、H井さん。余裕やな、水分摂取中

そして何かお話されている。

ギターを弾いている様子がない。

実は、直前に、「うわあ、緊張してきたわ!」なんて言われていたが、百戦錬磨、やと思うのに。

そして、いつもMCをたっぷりするので、今日は30分の持ち時間で3曲かな、前、1時間で3曲やった時もありました、なんて言われていた。

確かにしっかりMCはされていたが、ちゃんと演奏もされていて、5曲確認した。

リハで聴いたHere in Californiaもきっちり演奏された。




プログラム2番、うみねこトロット

ライトの加減で向かって右半分が暗かった。

I Am A Pilgrim , Amelia Earhart この辺りは聴いたことがある。

日本酒の注文がそろそろ入りだして、忙しいとっちーさん

その右側をちょっと寄って撮ってみた。

元々、フォークから入ったゆみちゃん、この日はまさじさんのカバーを2曲歌った。後でまさじさんが、あまり人がカバーしない曲だったし、その当時の自分のことを思い出して目頭が熱くなった、と言われていた。

まさじさんの『ラブソング』『ほら貝を語る』をカバー

アップも撮っておく。

なんか、いつもじゃんぼが保護者然としてるのがほのぼのしててすてき。


しまった!じゃんぼがひとりで歌ってるところ撮ろうと思ったのに間に合わんかった。これがビックリの『北風』小坂一也やったっけ?



ジョン・ハートフォードの Gum Tree Canueも良かったわ。


やっぱり端っこが暗いな。

Y谷さん。

カメラ目線おおきにです。

お召替えもして、帽子はいつもトレードマークなのかな。


そろそろ準備に裏へ行かねばならない。ちゃんと聴けなかったが写真だけは撮っておこう。

オリジナル曲を歌われていた。


出番終わりのD野さん、日本酒ですか?


D野さん、決めたようだ。

じゃんぼもビールを手にタコさんとお喋り

デイジーヒルの写真は何人かの方にいただいた。

当初、相方が作ったセットリストは、ちょっと捻ったブルーグラスじゃない曲が半分以上、この日のメンバーでブルーグラスやるのはうち位やと思うから(うみねこは編成はブルーグラスだけど選曲は色々なので)もっとブルーグラス色を濃くして、とやり直してもらい決めた曲。

出入り込み30分ではお喋りするヒマはあまりない、とちょっと慌てたMCだった。

セットリスト
Somebody Stole My Gal
I've Endured
Feel Like Home
Baby Blue Eyes
Life
Leave the Light On
True Life Blues
My Old Kentucky Home




3連休の後にのどを痛めたのが、まだ引きずっていたのでとても不安だったが、何とか咳き込まずに歌い終えてほっとした。

私たちの演奏の後、空気の入れ替えを兼ねた休憩が少しあり、後半はゲストタイム。始まる前に、ようやく到着したドランT本さん。

本当なら、始まる前のご挨拶は彼にお願いするはずだったが、なかなか仕事が終わらず間に合わない、とのことだった。

ドランさんが関わっておられる岡町のまちづくり協議会、この会場もそのお世話になっている。いつもジャム会の時は女子限定でフルーツを差し入れてくださったり、うちのライブに来てくださったこともあったなあ。

実は、T本さんがまさじさんの大ファンで、カラオケは必ずプカプカを歌う、ということで、今回のセッティング、一番楽しみにしておられたのは彼かもしれない。間に合って全部聴けて良かった。

出番も終わったので、楽しみにしていた日本酒をいただく。まずは濁り微発泡のフーシェ

まずはタコさんソロから。

元曲があるのだろうか、それとも即興?宝塚線駅のうた

客席もシーンとして聴いておられる様子。

『生活の柄』を歌われたが、完全にタコさん節。

じゃんぼが加わって


『風景』知ってますか?の問いに演者が一番盛り上がってた。嬉しいな。


そしてやはりこれも、タコさん節。

ギター撤収

お酒、二杯目は、醸し人九兵衛。愛知のお酒

そしてステージはこの日のメイン、大塚まさじさん。

サポートは長田TACO和承さん

大阪出身で、茨木市だけど近所には家が50軒ぐらいしかないようなところに育った、1969年に18歳でPPMのコンサートに行く、と言って家を出たまま帰っていない・・・なんて話から始まって

ディランの話や、その後のレコード会社の話、東京から田舎暮らしをしたいと思って海辺の町へ移り住んだ話、などお喋りも楽しかった。

ハンバートハンバートが新しいアルバムでカバーしている、『うた』(金子マリもカバーしているらしい。)や、『月の祭り』、『ガムをかんで』、『天王寺想い出通り』など、私でも知っている曲がいくつかあったり、ご自分でも懐かしいな、と言われる曲があったり。

布絵の沢田としきさんの思い出話や、愛犬のイマとジンの話もあった。そうそう、古民家に住みたくて、今の家を探すために一軒家を借りて長丁場を乗り切った話もあった。今でこそ自治体が誘致して空き家の古民家をあっせんしてくれたりもするが、まさじさんが住み始めたころはたいへんだったらしい。

アンコールで『プカプカ』をやった後、最後に出演者全員を呼んでくださって、みんなで『男らしいってわかるかい』を歌った。

リハの時、私はギターを弾いていたのだが、本番では代わりにスマホを持って出た。タコさんに、「ギターは?」って聞かれたけど、「いっぱいいてはるからいいかと思って。」と返したのだ。実は、日本語の歌詞がわからず、原曲の英語の部分だけ、リハの時は歌ってた。

でも、やっぱりコーラスは全部歌いたくて、スマホ見ながら日本語詞も歌った。

リハの時に、ゆみちゃんが「英語のところは歌ってくださいね。」って言ってたから

確認しながら歌ってるな。ドランさんも一緒に。

手ぶらでカッコ悪いけど、楽しかったな。



最後に記念撮影。Y谷さんが手招きしている。

残っておられたお客さまも交えて

でも目線バラバラ

まだバラバラ、やけど何とか全員前向いてるのが撮れた。

それでは打ち上げに突入。ドランのサンドイッチ、大同窓会の時にはちょっとお高くて注文しなかった、カツサンドもたっぷりあった。

T本さんが腕を奮ってメインはお鍋

お出汁に味が付いてるけど、足りなかったらこれを、とポン酢。これ知らないやつ。

塩ちゃんこやったかな。

ローストビーフも。

なんとなく待ってる人たち。

こちらでは歓談中

そろそろカンパイの時間。

わーい!皆さまお疲れさまでした!

こちらでも

鍋奉行、取り分けてくださるところ。

4年近く、中止になったり人数制限があったり、月例ジャム会もずいぶん影響を受けてたのは、この会場が公共の場所に準じた規定で運営されていたからなのだが、そうであったとしても、やはり打ち上げまでできるこんな場所はとてもありがたい存在だ。ここでまた、スペシャルバージョンのこんな集いができて本当に良かった、と思う。
じゃんぼ、来年も楽しい企画、またよろしくお願いします。