本日ののほほん生活記
2020.09.20 (日) 午前5時50分 靄曇り 気温 23.9℃ 湿度46% 北北西 0.2m 平穏0
新型コロナウイルス対策に伴う、公共交通車両内の乗客間距離について、最低1メートルを維持することを
ドゥテルテ大統領が決定した。ロケ大統領報道官が19日のテレビ放送で明らかにした。ロケ報道官は
「大統領の決定は、1メートルの社会的距離を公共交通機関で維持することだ」と述べた。 運輸省の
リブリアン次官補も同日、テキストメッセージで「すべての公共交通機関で1メートルの物理的な距離が厳格に
守られなければならない、と大統領は述べた」と伝えた。(谷啓之) 2020.09.20.(マニラ新聞から)
ビコールに住む、妻の従姉弟は、義母の弟伯父の家に、長男として生を受けました。伯父はタガイタイの、
トレンチーバランガイ(最小行政区)で、暮らして居りましたが、ビコール地方にも、土地を買って、在ったのです。
ビコール地方での、お仕事は、ココ椰子の、椰子の実(ブコ)から、椰子油(コプラ)を、抽出する、仕事に、
関わっていたのです。其の仕事を、受け継いだのが、妻の従姉弟でのい、長男でした。郷の、フェスタや、師弟の、
誕生会等では、事在る毎に、タガイタイには、訪れていたのです。私に出会う度に、ビコールにお出でとの、
誘いは受けて、いたのですが、日帰りでは、帰れぬ遠さに、躊躇っていたのです。仕事で在る、椰子油(コプラ)
にも興味が、在ったのです。私の頭の中には、多数の種類の椰子から、コプラの抽出は、アブラヤシからだと、
思っていたのですが、処が、タガイタイにも、多いココ椰子の、椰子の実(ブコ)の、乾燥させた、果肉からだと、
知ったのです。大きな勘違いでしたね、ビコール地方に多い、稲作ですが、田圃の無い、タガイタイとは、
別の風景でした、私は北関東の、利根川の、支流が流れる、関東平野の、ど真ん中で、生まれ育ちましたので、
東京に出てからも、心に残る風景は、田圃の在る風景でしたが、此処ビコールには、懐かしき心の、故郷で在る、
田圃が在るのです。代わりに無いのが、タガイタイに一番多い、パイナップルの丘が無いのです。処変われば、
品変わるって、云うのでしょうね、此の日は、末の義妹(ラケール)の、同僚で在った、義妹の友人宅に、
向かいました。同じルソン島に在りながら、タガイタイから、ビコールが遠かったとの思いが、強く心に残りました。
本日の起床は、午前4時30分、タガイタイ恒例の、霧の夜明けでした。夜も開けぬ空は、暗かったが、
霧が迎えた、朝でした。タガイタイは、タール湖の、影響からか、霧が多く発生するのです。フィリピン一深い、
タール湖が眼下に見え、湖面から上昇する、水蒸気の影響ですね、おまけに、フィリピン一大きな、
ラグナ湖も、影響するのですね、もう慣れっこですが、そんな中、律儀なサボン(軍鶏)は、相変わらずの、
連呼でした。フィリピンの国鳥は、フィリピン鷲(アギラ)ですが、私の心の中では、サボンなのです。(笑)
ビコールも遠いですが、ビガンはもっと遠かったです
たぶん、そのうちの半分はマニラを縦断しなきゃいけないからですね
これからS-LEX、スカイウェイ、N-LEXが接続すればぐっと近くなると思います
昨年の7泊8日のルソン島北部の旅がとても良かったので、また長期国内旅行をしたくなりました
田舎に行くと、日本と違って宿泊料がとても安いので、あまりお金がかからないのも良いです
Tomyさん・今日は、
>ビコールも遠いですが、ビガンはもっと遠かったです
地図を見ても、遠さが分かりますね、何しろ、既得権の問題が在るのか、鉄道が欲しい国ですね、
マニラ首都圏に向かう時、特に感じますが、
日本でしたら、縦断道路の、構想が浮かびます。
ビコールエクスプレス何て、トロッコの線路に、
日本からの、払い下げ列車って、印象ですね、
過去何回も、線路が泥棒され、売られてしまったのですね、(笑)
>そのうちの半分はマニラを縦断しなきゃいけないからですね
これからS-LEX、スカイウェイ、N-LEXが接続すればぐっと近くなると思います
不思議な高速道路ですね、一般道に下り、
渋滞する、マニラの市街地を、走り抜けるのですから、日本でしたら、最初から直結ですがね、
>昨年の7泊8日のルソン島北部の旅がとても良かったので、また長期国内旅行をしたくなりました
田舎に行くと、日本と違って宿泊料がとても安いので、あまりお金がかからないのも良いです
昨年でしたか、ビガンも行きましたね、バギオから、回られたのでしたね、
ミーちゃんや、ダイちゃんも、長旅で、疲れたでしょうね、m(_ _)m