フィリピンのほほん生活記ー朝焼けに染められて

フィリピン・タガイタイの景色と日々の出来事を綴ったブログです。

 タール湖に浮かぶ火山島

2011年06月01日 06時54分22秒 | 気象・地震

 

  6月 1日(水) 朝5時30分 晴れ 気温27℃ 湿度80%

 

 昨日のマニラ新聞の記事が気になった。 タガイタイのタール湖関係の、ニュースなのです。  

養殖魚大量死
30日までにタール湖周辺4町で被害が752トンに。降雨による水温の変化が原因

 ルソン地方バタンガス州のタール湖で養殖魚が大量死した問題で、被害が同湖周辺の4町で計752トンに上ることが30日、分かった。

 農務省漁業水産資源局(BFAR)によると、被害を受けたのは、同湖湖畔にあるタリサイ、アゴンシリョ、ラウレル、サンニコラス各町の養殖場。ミルクフィッシュ(比名バングス)、イズミダイ(同ティラピア)に加え、同湖固有種の淡水魚にも被害が及んでいるという。出荷間近の魚がほとんどで、被害額は約5700万ペソ。

 同局の調べでは、急激な表層温度の低下により表層と低層の水が循環し、酸素量の少ない汚れた低層の水が表層に巻き上げられる、ターンオーバーと呼ばれる現象が原因。先週から続くまとまった降雨が湖面の表層温度を下げ、養殖場の酸素量低下、水質悪化を招いたという。また、4月初旬に8カ月ぶりに警戒レベル「2」へ引き上げられたタール火山(311メートル)の火山活動との関連性はないとみられる。

 養殖業従事者らは、魚の死がいを埋める作業に追われている。

[ 437字|2011.5.31|社会 ] 
[ 2011年5月31日のマニラ新聞 ]


 

 私の住むフランシスコバランガイの、パレンケ(市場)で、魚云えば、タール湖で養殖されている、テラピアと、フィリピン国の国魚、

バゴス(ミルクフィッシュ)なんです。テラピアはいちどくらい、食べたと思いますが、回転寿司の偽物マダイ、(イズミ鯛)なのです。

 タール湖は、タール火山のカンデラ湖、タール火山は今でも、水蒸気を吹き上げる、活火山なんです。そして火山活動警戒レベルが、

今年4月に、2へと引き上げられたのです。過去の噴火爆発により、バタンガス州の湖畔の村が、消滅したとも、記されているのです。

この自然災害は、いつの日か必ず、起きるのです、日本でも東北大地震が、遭ったように、今起きている養殖魚の、大量死が

火山噴火と、関連性が無ければ良いのですが、本日は真実を伝える為、新聞記事を転載させて、頂きました。

 

 

  下のボタンクリック

   

  ダニエル・デジブック一覧表

 

 

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (ショウタ)
2011-06-01 11:11:15
おはようございます。

バタンガスの被害は甚大なようですね。

タール湖の警戒レベル2は気になりますね。

しかしこの景観はタガイタイならではの物ですね、知っている人はこの写真を見ただけでタガイタイだと判る。

今度はタール湖探索に連れて行ってください。そうか今は警戒レベルが2に上がったので、湖畔に行くのは禁止なんでしょうかね・・・・・。

バンゴスやテラピアが大量に死んで、市場の魚の値段も高騰しそうですね。

返信する
養殖 (kiyo)
2011-06-01 12:04:26
ダニエルさん、こんにちは!

今日は考えさせられる写真ですね。
過去の火山噴火で出来た湖がタール湖なんでしょうがこの時期の異変は不気味です。
のんびり感じる風景にも関係する人にしか分からない苦労があるのですね。
養殖も環境破壊へ繋がっているのでしょうが綺麗なまま後世に残したいですね。

津波の後『生きている間は無い』の言葉は無くなりましので火山にはご注意!(笑)
家の火山は活動しっぱなしです。
返信する
 (タガイタイ・ダニエル)
2011-06-01 12:45:19
ショウタさん・今日は、

 >バタンガスの被害は甚大なようですね

 今日水曜はパレンケの市の開催日なんですが、魚を買う人がいなかったそうです。近隣で起こるニュースには、過剰なほど反応するのです。台風で船の沈没、死者の出たニュースでは、海の魚が全く売れません。

 でも鳥インフルエンザには、無反応ですよ、
渡り鳥は飛来する国なのに、ニュースにはなりません。報道規制か知れません。
 鶏肉と共に生きていますから、

  >タール湖の警戒レベル2は気になりますね。

 以前もレベル2でしたが、火山に登りました。

 今度、活動が治まったら、火山島に渡りましょう。

 >バンゴスやテラピアが大量に死んで、市場の魚の値段も高騰しそうですね。

 きっと品薄になりますね、此方も暑くなりましたよ、【笑】
返信する
養殖 (タガイタイ・ダニエル)
2011-06-01 13:15:19
kiyoさん・今日は、

 >過去の火山噴火で出来た湖がタール湖なんでしょうがこの時期の異変は不気味です

 この湖を舟で渡る時、湖の水に色が暗く不気味なんです。フィリピン一深い湖、土地の人は魔物が住み、人間を引き込むと言って、近づきません。

  過去の爆発噴火で、大勢の住民が湖底に沈んでいるのでしょう。

 地震もそうですが、自然災害は必ず繰り返します、何年先か予測出来ませんが、

>家の火山は活動しっぱなしです。

 それも生活に変化があって良いですね、
楽しんで、ストレスのたまらないよう、発散致しましょう。【笑】
返信する
値上がりしませんように。 (yu)
2011-06-01 14:12:31
こんにちは、ダニエルさん、皆さん。

あんなに大きな湖の表面水温の変化ですかぁ。
そんな事があるんですねぇ。
被害が大きいですから、庶民の食生活に影響がでそうですね。あまり値上がりしない事を願います。

自然は人間の思惑など顧慮しませんから、なにが起こっても不思議じゃないですね。自然に対して謙虚に生きねば!

ベトナム産のドラゴンフルーツを食べました。
皮(?)にシワが出始めたので、少しは熟したかと思いましたが、以前と同じでした。熟すとどんな味なのか、是非味わいたいと思っています。
思い続けている訳ではありませんが、時々コンメ(ゆすらご)が食べたくなります。小さい赤い実の中の大きなタネを、プッと飛ばしながら食べました。今は、コンメの木がある家がないんですよねぇ。あれば枝分けしてもらって、庭に植えたいのですが。
返信する
値上がりしませんように (タガイタイ・ダニエル)
2011-06-01 15:20:48
yusさん・今日は、

 >被害が大きいですから、庶民の食生活に影響がでそうですね。あまり値上がりしない事を願います。

 普段からそんなにテラピアばっかし食べないですよ、高かったら買わなければ良いのです。
 一番貴重な食材は鶏肉です。この国で鶏肉の嫌いな人は居ないと思います。

 >皮(?)にシワが出始めたので、少しは熟したかと思いましたが、以前と同じでした。熟すとどんな味なのか、是非味わいたいと思っています。

 収穫して時間の経ったものですかね、スーパーでも時間の経過したものは、不味いです。
樹で熟したものは、みずみずしいです。

 小さな種とその周りの果肉を食べます。小さなゴミのような、種ですよ、【笑】

 果実にも色々な色があるようで、果肉の色も味も違うようです。
 是非本物の味を味わって下さい。【笑】
こちらに小出の時、本物を探しますか、

>時々コンメ(ゆすらご)が食べたくなります。小さい赤い実の中の大きなタネを、プッと飛ばしながら食べました。今は、コンメの木がある家がないんですよねぇ。あれば枝分けしてもらって、庭に植えたいのですが。

 私は、コンメ(ゆすらご)を知らないのです。都会育ちですから。【笑】
返信する
魚が値上がりすのでは? (タコぼん)
2011-06-01 22:34:22
魚が大量に死ぬと又、魚が値上がりしますね!
鳥、豚が有るから
食べる物は色々と有りますね!
ダニエルさんの家は広いから
ダチョウでも飼ったら良いかもですね
枚方の近くに飼っている所が有りますから又、見に行きましょうか!ワニを食べれるレストランも有りますよ!
返信する
魚が値上がりすのでは? (タガイタイ・ダニエル)
2011-06-02 01:21:11
タコぼんさん・今晩は、

 >魚が大量に死ぬと又、魚が値上がりしますね

 タガイタイでは、新鮮な魚と云えば養殖魚、テラピア、バゴスなんです。きっと値が上がりますね、養殖を、生活の糧にしている人は、大打撃ですね、海での赤潮と同じように、湖にも起こるのですね、

 >ダニエルさんの家は広いから

 ダチョウにように、大きな鳥は飼育も大変でしょうね、持ち運びに便利な有精卵でも手に入れば、飼育の可能性も出てきますね、

体の小さいうずらの方が向いているかも、
返信する

コメントを投稿