11月日 1日(月) 雨 気温24℃ 湿度87%
一昨日から降り続く雨、昨日の万聖節は、お墓にい行った人大変でしたね、
夜明けぬも明けぬ内出掛けた大家族昼には寒と云って帰ってきました。
昨日、パラスは見えません。



1日はフィリピンのお盆にあたる万聖節(オール・セインツ・デー)です。
国民の約90パーセントがキリスト教信徒(カトリック教信徒約徒80%・
その他のキリスト教信徒約10%)のフィリピン国では、一年の内での、
最大イベントなのです。






11月1日・万聖節・ 諸聖人と殉教者を記念するために行う祝祭日。
11月2日・万霊節・ 先祖の霊を静め、この世を去ったすべての信徒を記念する日ですが、
フィリピン国では11月1日に先祖や故人の霊を鎮める為、供養を行います。 この日の為に、
どの家もお墓を手直しし・清掃をし、料理、花、蝋燭を用意し、墓地に集合し、
蘇る故人と過ごすのです。 前日より泊り込む人も大勢います。


墓地は、大勢の人々で溢れ、お祭り広場と化すのです。 あらゆる店も出店、
しお祭り一色です、私も、毎年お墓の掃除、手直しに借り出されますが、
私が病み上がりの為、家人に今回は墓地へ立ち入りを止められたのです。
この国では古来からの風習、そして土着の信仰も併せ持っているので、
悪霊が取り付かない様心配してくれているのです。また今回の入院騒ぎは、
近所に住む叔母のお見舞い行った際、災いを背負い込んで来たそうです。
その前入院した時は、猫の祟りだそうと云われました。
義弟ダンテ(市役所 勤務)は土着の信仰の祈祷師です。


本日大家族達は、墓地に行っていますが、義弟ダニロ(バランガイ・コンシハル)の妻は
お留守番,実は、顔の右側が腫れているのです 「病院は、」と聞くと、
祈祷師2人の見立てが、綺麗過ぎて誰かに呪われているとか、
私の住むバランガイでは、医者に診て貰う前に、
祈祷師に診て貰うのが常識なのです。


この日、雨の為と退院直後、悪霊に取り付かれるとの理由から墓地にいけませんでした。
墓地の写真は昨年撮影したものです。
http://4120tagaytay.blog100.fc2.com/blog-entry-260.html
一昨日から降り続く雨、昨日の万聖節は、お墓にい行った人大変でしたね、
夜明けぬも明けぬ内出掛けた大家族昼には寒と云って帰ってきました。
昨日、パラスは見えません。



1日はフィリピンのお盆にあたる万聖節(オール・セインツ・デー)です。
国民の約90パーセントがキリスト教信徒(カトリック教信徒約徒80%・
その他のキリスト教信徒約10%)のフィリピン国では、一年の内での、
最大イベントなのです。






11月1日・万聖節・ 諸聖人と殉教者を記念するために行う祝祭日。
11月2日・万霊節・ 先祖の霊を静め、この世を去ったすべての信徒を記念する日ですが、
フィリピン国では11月1日に先祖や故人の霊を鎮める為、供養を行います。 この日の為に、
どの家もお墓を手直しし・清掃をし、料理、花、蝋燭を用意し、墓地に集合し、
蘇る故人と過ごすのです。 前日より泊り込む人も大勢います。


墓地は、大勢の人々で溢れ、お祭り広場と化すのです。 あらゆる店も出店、
しお祭り一色です、私も、毎年お墓の掃除、手直しに借り出されますが、
私が病み上がりの為、家人に今回は墓地へ立ち入りを止められたのです。
この国では古来からの風習、そして土着の信仰も併せ持っているので、
悪霊が取り付かない様心配してくれているのです。また今回の入院騒ぎは、
近所に住む叔母のお見舞い行った際、災いを背負い込んで来たそうです。
その前入院した時は、猫の祟りだそうと云われました。
義弟ダンテ(市役所 勤務)は土着の信仰の祈祷師です。


本日大家族達は、墓地に行っていますが、義弟ダニロ(バランガイ・コンシハル)の妻は
お留守番,実は、顔の右側が腫れているのです 「病院は、」と聞くと、
祈祷師2人の見立てが、綺麗過ぎて誰かに呪われているとか、
私の住むバランガイでは、医者に診て貰う前に、
祈祷師に診て貰うのが常識なのです。


この日、雨の為と退院直後、悪霊に取り付かれるとの理由から墓地にいけませんでした。
墓地の写真は昨年撮影したものです。
http://4120tagaytay.blog100.fc2.com/blog-entry-260.html
病気の人はお墓参りが出来ません
妻もそう言いますね
もっと悪くなるそうです
悪霊が取り着くそうですね!
お墓で寝泊まり、食事をするのは沖縄も
同じですね
私も今年は祖母、祖父のお墓に行ってません
だから怪我をしたり、頭痛がするのかな??
昨日はずっと家におりました。大家族達、寒い!寒いと昼には引き上げ、今朝もう一度出掛けました。
タガイタイでは、体調の悪い時や病気の時はお墓に近づきませんし、お葬式や、病気見舞いにもまいりません。
悪霊がついたり、引き込まれるようです。
古い昔からの言い伝えや風習のようです。
>お墓で寝泊まり、食事をするのは沖縄も
同じですね
沖縄も似てにていますね、土着の風習からからか、昔は親より早く亡くなったら、親不孝者として一緒の墓には入れないと聞いた事が有りました。
今は如何なのか、また、一部地域だけなのかは、不明です。
やはり先祖の供養はするべきだと
思い強行に行きましたよ!
メールで写真を送りますね!!
私のところは埼玉の群馬県との県境です。
来年1月日本に行った時にお参りして来ます。
少し気になっているので、もしかしたら呼んでいるのかも知れませんね、(笑)
少し寒いのが心配ですが、春の花粉の飛ぶ頃は避けたいです。今年の暑さで、花粉が何倍も飛ぶようです。
今度渡比する時は我が家に泊まる時間も見ていて下さい。
どうぞ風邪など召しませんように、御身体ご自愛下さいませ、奥様にも宜しくお伝え下さい。写真、見ました。知恩院さんが
お寺さんなんですか凄い!
太鼓橋も良いですね、みんな元気そうで安心しました。この間、お見舞いに見えた時は気絶していたから、奥様ご、挨拶も出来ずに失礼いたしました。(笑)