えぇー『オイルマネー』とか『中東の笛』とか
ニュースでよく言ってますね。
意味はよくわかりませんが。
石油を持っておィる民が威張っておィるとか
好き勝手しておィるとか
世界を廻しておィるとか…そんな感じでしょうか。
オイルを所々入れてみましたが、どうでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/70/062cb01c1f26f2e92808f31de5f0c746.jpg)
さて、ところ変わってこちらはフィンランド。
いずこに行ってもチェックしたいのはマルシェ・市場ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ac/f492509427ce245d8337d109403a98b9.jpg)
ありますあります。
日本では青空市場って見なくなりましたね。
ごくたまに公園の脇とか駅前にトラック1台で
販売に来てるおじちゃんを見かけるぐらいです。
ついつい混んだ電車に乗ることも忘れて
買ってしまうのですが。
ナマコとかシャコは、さすがに遠慮しますけど。
ところで発泡スチロールトレイに乗って
職人技的にピンっと張ったサランラップでおおわれて
売られてる野菜や果物って
何か意味あるんでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/5bbe5ec7ba2fe7aa82aa3f2c47256a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/29c62ca3c457a8a9f6cf39b86cd324c5.jpg)
こちらはボートで魚を売るおばさん。
海で獲れたものは海の傍で売る。
合理的ですばらしいような気がします。
欲しい人が買いに行く。犬のお散歩がてらまたは自転車で。
輸送費だとか何とか…アブラが高いことで
食べ物も何もかも高くなる。
アブラ高ブラなお話。