マウスコンピューターは、薄型・軽量なマグネシウム合金製新筐体に、第10世代(Comet Lake)のCore i7と、ディスクリートGPU「GeForce MX250」を搭載した14型クリエイター向けモバイルノートパソコン「DAIV 4N」を1月に発売した。税別価格はOfficeなしで139,800円、Office Home & Business 2019付きで163,800円。
その後、本製品はセルシスのマンガ・イラスト制作ソフト「CLIP STUDIO PAINT」推奨モデルとなり、注文時に「CLIP STUDIO PAINT PRO 1デバイスプラン(年間プラン)」(2,540円)を選べるようになったほか、このオプションを使わない場合も「CLIP STUDIO PAINT DEBUT(無料)」が標準で付属するようになった。
今回本製品の実機を借用したので、詳細スペック、外観、ノートパソコンとしての使い勝手、AV品質、性能などについて検証するのに加え、マンガ家の北上諭志氏にも本製品でじっさいにイラストを描いていただき、製品の感想を伺った。
CPUはCore i7-10510U、ディスクリートGPUはGeForce MX250を搭載
ハードウェアの標準構成として用意されているのは1モデルのみ。OSは「Windows 10 Home 64bit」、CPUは「Core i7-10510U」(4コア8スレッド、1.80~4.90GHz)、ディスクリートGPUは「GeForce MX250」を採用。メモリは16GB(DDR4-2666 SDRAM)、ストレージは256GB(PCIe NVMe)を搭載している。
ただし、マウスコンピューターの直販サイトから購入するさいに、OSをWindows 10 Home 64bit/Windows 10 Pro 64bit、メモリを16GB/32GB、ストレージを256GB(PCIe NVMe)/256GB(Samsung PM981a)/512GB(SATA3)/512GB(PCIe NVMe)/512GB(Samsung PM981a)/1TB(PCIe NVMe)/1TB(Samsung PM981a)からカスタマイズ可能だ。
ディスプレイは14型フルHD液晶(1,920×1,080ドット、157ppi、輝度非公表、NTSC比72%、非光沢、タッチ非対応、スタイラス非対応)を搭載。通信機能はIEEE 802.11a/b/g/n/a/ac/ax、Bluetooth 5、GigaBit Etherneをサポートしている。
バッテリ容量は公表されていないが、Battery reportコマンドで確認したところ設計容量46,740mWhのリチウムイオンバッテリが搭載されており、バッテリ駆動時間は前述のとおり最大12時間が謳われている。
生体認証システムとしては、ディスプレイ上部にWindows Hello対応顔認証カメラが搭載されている。
クリエイター向け製品ならではの特典がペイントツール「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」。シリアルナンバーが同梱されており、プログラムをセットアップ後にシリアルナンバーを入力すれば、無料で利用可能だ。
このほかの詳細スペックについては下記の表を参照してほしい。
製品名 |
DAIV 4N |
---|---|
OS |
Windows 10 Home |
CPU |
Core i7-10510U(4コア8スレッド、1.80~4.90GHz) |
GPU |
Intel UHD Graphics(300MHz~1.15GHz)、NVIDIA GeForce MX250 |
メモリ |
DDR4-2666 SDRAM 16GB |
ストレージ |
256GB PCIe NVMe SSD |
ディスプレイ |
14型フルHD液晶(1,920×1,080ドット、157ppi、輝度非公表、NTSC比72%、非光沢、タッチ非対応、スタイラス非対応) |
通信 |
IEEE 802.11a/b/g/n/a/ac/ax、Bluetooth 5、GigaBit Etherne |
WWAN |
- |
インターフェイス |
USB 3.0 Type-C(USB Power Delivery対応)×1、USB 3.0 Type-A×2、USB 2.0×1、HDMI×1、ヘッドセット端子×1 |
カメラ |
100万画素 |
バッテリ容量 |
46,740mWh(Battery reportコマンドで計測) |
バッテリ駆動時間 |
約12時間 |
バッテリ充電時間 |
非公表 |
本体サイズ |
320.2×214.5×17.5mm(幅×奥行き×高さ) |
重量 |
約1.09kg |
セキュリティ |
Windows Hello対応顔認証カメラ |
ビジネス統合アプリ |
オプション |
同梱品 |
ACアダプタ、電源ケーブル、説明書類(製品仕様、ファーストステップガイド、マウスコンピューターサポートマニュアル、保証書、CLIP STUDIO PAINT DEBUTシリアルナンバー) |
カラー |
ブラック |
価格 |
Officeなし : 139,800円(税別)、Office Home & Business 2019付き : 163,800円(税別) |
USB PD対応小型充電器やモバイルバッテリが使える
DAIV 4Nのサイズは320.2×214.5×17.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.09kg。筐体素材には軽さと剛性を兼ね備えたマグネシウム合金を採用することで、従来製品「DAIV NG4500シリーズ」と比較して、約48%軽量化(約2.1kg→約1.09kg)、約31%薄型化(25.7mm→17.5mm)、約20%小型化(約862㎠→約684㎠)されている。実測重量は1,079.5gとなっており、ディスクリートGPUを搭載し、約12時間のバッテリ駆動時間を謳うノートパソコンとして満足いく携帯性だ。
また、付属のACアダプタも約370gと軽量に作られている。さらに、USB Power Delivery(60W以上)にも対応しているので、サードパーティー製USB PD対応小型充電器やモバイルバッテリを使用可能だ。クリエイター向けの高性能パソコンとしてだけでなく、外出用ノートパソコンとしても活躍してくれるモバイル性能を備えている。
インターフェイスは、USB 3.0 Type-C(USB PD対応)×1、USB 3.0 Type-A×2、USB 2.0×1、HDMI×1、ヘッドセット端子×1、GigaBit Ethernetが用意されている。USB 3.0 Type-C端子は映像出力に対応していないので、デュアルディスプレイ環境はHDMI端子経由となる点には留意してほしい。
大幅に薄型化が図られているが快適に打鍵できるキーボード
DAIV 4Nには、2段階で明るさを調整可能なバックライトが内蔵された82キーの日本語キーボードが採用されている。キーピッチは約18mm、キーストロークは約1.4mm。文字キーの押圧力は実測0.55Nだ。じっさいに長めの文章を入力してみたが、個人的にはよいフィーリングだと感じた。また「,」、「.」、「/」、「\」以外のキーは等幅に揃えられており、素直な配列だ。従来モデルより大幅に薄型化が図られているが、フルスピードで快適にタイピングできるキーボードに仕上げられている。
【表2】キーボードの押圧力の一例
Fキー |
Enterキー |
Spaceキー |
|
---|---|---|---|
DAIV 4N |
0.55N |
0.55N |
0.58N |
MUGAストイックPC3 |
0.51N |
0.46N |
0.47N |
LG gram 2-in-1 |
0.6N |
0.6N |
0.6N |
16インチMacBook Pro |
0.55N |
0.55N |
0.55N |
ZenBook Duo |
0.56N |
0.54N |
0.55N |
ダイビングボード構造のタッチパッドのストロークはやや深めで、クリックも底付近で発生するが、押圧力が軽めに設定されており、試用中誤操作することはほとんどなかった。クリエイティブワークにはマウスやペンタブレットをつなげるだろうが、基本的なパソコン操作ならタッチパッドで快適にこなせると思う。
100万画素のWebカメラの画質はノートパソコン品質。ビデオ会議には十分だが、生配信などに利用するなら1080p対応のWebカメラなどを用意しよう。
Web用のカラーイラストを描くために十分な色域のディスプレイ
DAIV 4Nには14型フルHD液晶(1,920×1,080ドット、157ppi、輝度非公表、NTSC比72%、非光沢、タッチ非対応、スタイラス非対応)が搭載されている。実際にカラーキャリブレーション機器「i1Display Pro」と色度図作成ソフト「ColorAC」で色域を計測したところ、sRGBカバー率99.8%、sRGB比101.6%、Adobe RGBカバー率74.5%、Adobe RGB比75.3%、DCI-P3カバー率74.9%、DCI-P3比74.9%、NTSCカバー率69.1%、NTSC比72.0%という結果になった。
NTSC比はスペックどおり72.0%が実測されており、sRGBカバー率も100%に近い値となっている。Webサイトに掲載するカラーイラストを描くために十分な色域を備えていると言える。
一方サウンド面については、大型スピーカーが内蔵されているわけではないが、音響効果ユーティリティソフト「Sound Blaster Cinema 5」がプリインストールされており、臨場感あるサウンドを楽しめる。ただし、おそらくサウンドを破綻させないためだと思われるが、音量は小さめだ。DAIV 4Nの前でミュージックビデオや映画を鑑賞するなら十分だが、オーディオコンポ的に音楽を部屋中に流すのなら外付けスピーカーなどを用意しよう。
5分の4K動画の書き出しを5分台で完了!
最後に性能をチェックしよう。今回は下記のベンチマークを実施している。
総合ベンチマーク「PCMark 10 v2.0.2165」
バッテリベンチマーク「PCMark 10 Modern Office Battery Life」
3Dグラフィックベンチマーク「3DMark v2.11.6866」
CPU/OpenGLベンチマーク「CINEBENCH R15.0」
CPUベンチマーク「CINEBENCH R20.060」
3Dゲームベンチマーク「ファイナルファンタジ-XIV: 漆黒の反逆者 ベンチマ-ク」
ストレージベンチマーク「CrystalDiskMark 7.0.0」
Adobe Lightroom Classic CCで100枚のRAW画像を現像
Adobe Premiere Pro CCで実時間5分の4K動画を書き出し
下記が検証機の仕様とその結果だ。
【表3】ベンチマ-ク結果 |
||
---|---|---|
PCMark 10 v2.0.2165 |
||
PCMark 10 Score |
4342 |
|
Essentials |
8737 |
|
App Start-up Score |
14397 |
|
Video Conferencing Score |
6274 |
|
Web Browsing Score |
7385 |
|
Productivity |
6370 |
|
Spreadsheets Score |
6214 |
|
Writing Score |
6531 |
|
Digital Content Creation |
3991 |
|
Photo Editing Score |
4252 |
|
Rendering and Visualization Score |
3579 |
|
Video Editting Score |
4178 |
|
PCMark 10 Modern Office Battery Life |
7時間40分(ディスプレイ輝度50%) |
|
3DMark v2.11.6866 |
||
Time Spy |
1228 |
|
Fire Strike Extreme |
1682 |
|
Fire Strike |
3296 |
|
Night Raid |
12926 |
|
Sky Diver |
11503 |
|
CINEBENCH R15.0 |
||
OpenGL |
93.02 fpsCPU |
752 cb |
CPU(Single Core) |
196 cb |
|
CINEBENCH R20.060 |
||
CPU |
1578 pts |
|
CPU(Single Core) |
435 pts |
|
ファイナルファンタジ-XIV: 漆黒の反逆者 ベンチマ-ク |
||
1,280×720ドット 標準品質(ノ-トPC) |
12506(非常に快適) |
|
1,920×1,080ドット 標準品質(ノ-トPC) |
8079(非常に快適) |
|
SSDをCrystalDiskMark 7.0.0で計測 |
||
1M Q8T1 シーケンシャルリード |
3135.282 MB/s |
|
1M Q8T1 シーケンシャルライト |
1124.104 MB/s |
|
1M Q1T1 シーケンシャルリード |
1400.573 MB/s |
|
1M Q1T1 シーケンシャルライト |
1172.185 MB/s |
|
4K Q32T16 ランダムリ-ド |
561.629 MB/s |
|
4K Q32T16 ランダムライト |
815.970 MB/s |
|
4K Q1T1 ランダムリ-ド |
45.201 MB/s |
|
4K Q1T1 ランダムライト |
166.920 MB/s |
|
Adobe Lightroom Classic CCで100枚のRAW画像を現像 |
||
7,952☓5,304ドット、カラ- - 自然 |
8分4秒81 |
|
Adobe Premiere Pro CCで実時間5分の4K動画を書き出し |
||
3,840×2,160ドット、30fps |
5分43秒53 |
まずCPUスコアについてはCINEBENCH R15.0で752 cb、CINEBENCH R20.060で1469 ptsを記録。Uプロセッサーを搭載したノートパソコンとしては、性能を最大限近くまで引き出せている。
またディスクリートGPUを搭載しているだけに、3DMark、ファイナルファンタジ-XIV: 漆黒の反逆者 ベンチマ-クのスコアも順当な結果。たとえば3DMarkのFire Strikeを例に挙げれば、ディスクリートGPU非搭載のノートパソコンの約3倍のスコアを記録している。
実アプリケーションを使ったベンチマークでは、「Adobe Premiere Pro CC」で5分の4K動画の書き出しを5分台で完了した。エフェクトをふんだんに使った動画編集ならより上位のクリエイター向けパソコンで行なうべきだ。しかし、カットをつないで、テロップを追加するぐらいの4K動画編集・書き出しなら、十二分にこなせる性能を備えている。
性能とモバイル性を両立させたクリエイティブワーク用ノートパソコン
DAIV 4N最大の特徴はやはりモバイル性能。クリエイティブ系アプリを快適に利用できる性能を厚さ17.5mm、重量約1.13gの薄型・軽量筐体に搭載しており、ペンタブレット「Wacom One」とセットにしても、手軽にどこにでも持ち運べる。プロのマンガ家も納得の性能とモバイル性を両立させたクリエイティブワーク用ノートパソコンを求めている方に、自信を持って勧められる1台だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます