夏です! 祭りです!!
7月24・25日は日本三大祭りのひとつ「天神祭りです」!!!
大阪の天神祭りは神輿やダンジリではなく、水の都らしく船を利用します。
マスコミでは女だけの神輿「ギャル神輿」がもてはやされていますが・・・。
これは江戸時代の風景ですが、現代でも船渡御(ふなとぎょ)は盛大に行われています。
現地に行って見学するのは、暑いし、混むし、平日なので今回は手抜きです。
今年は梅雨明けがまだみたいですから雨にならなければ良いですが
≪船渡御≫
江戸時代には、氏子・崇敬者の仕立てた数多の船が、舳先(へさき)に御迎人形を立て、 意匠を競って船体を飾り立て、御旅所へ御迎えの船列を整えました。
昭和十二年(1937年)の船渡御列は、二百艘に達したといいますが、現在は警備の都合もあり、約百艘に制限しています。
昭和二十八年(1953年)、地盤沈下により橋桁が下がって船列の航行に支障が生じたために、それまでとは逆方向に大川を遡行するというコースの大変更を行い、現在に至っています。
7月24・25日は日本三大祭りのひとつ「天神祭りです」!!!
![]() |
大阪の天神祭りは神輿やダンジリではなく、水の都らしく船を利用します。
マスコミでは女だけの神輿「ギャル神輿」がもてはやされていますが・・・。
![]() |
これは江戸時代の風景ですが、現代でも船渡御(ふなとぎょ)は盛大に行われています。
![]() |
現地に行って見学するのは、暑いし、混むし、平日なので今回は手抜きです。

今年は梅雨明けがまだみたいですから雨にならなければ良いですが

≪船渡御≫
江戸時代には、氏子・崇敬者の仕立てた数多の船が、舳先(へさき)に御迎人形を立て、 意匠を競って船体を飾り立て、御旅所へ御迎えの船列を整えました。
昭和十二年(1937年)の船渡御列は、二百艘に達したといいますが、現在は警備の都合もあり、約百艘に制限しています。
昭和二十八年(1953年)、地盤沈下により橋桁が下がって船列の航行に支障が生じたために、それまでとは逆方向に大川を遡行するというコースの大変更を行い、現在に至っています。
ちゃーんと分けた予定のUPやね。さすが~。
今日は23日だから、今頃、商店街を歩けばギャル神輿に遭遇すること間違いないんだけど、行けない。
明日、明後日(24・25日)も行けないなぁ。
でも得意先が天神さんの近くなので昼間、ちょこっと覗こうと思ってる。
天神祭の2日間は交通規制があり、走れないとこもあるからちょっと不便になる。あの周りの会社は25日は休みか半ドンになるとこも多いよ。前に勤めてた会社がそうだった。
今回の船渡御に乗船できるんだとはりきっている若い友人がいるので、その感想と写真が楽しみ。
陸渡御、船渡御は氏子の関係者でないと参加できないからめったにないチャンスらしい。
私は今年も花火の音を聞くだけの天神祭になりそう
大阪の天神祭り、日本三大祭りのひとつでありながら知りませんでした。
今年はよーくニュースを見ておきます。
船渡卸が実際どんな感じなのか見たいな~
ニュースでやりますよね
以前行った「今昔館」での写真を使用しました。
あの時たくさん写真を撮ったのですが、テ-マ別に分けると「天神祭り編」ができてしまって、今まで残ってました。
私もまさかこんなに日にちが経ってから利用する事になろうとは思ってもいませんでした。
削除せず大事に持ってて良かったと思ってます
今日のニュ-スでギャル神輿をやってましたね。
是非一度近くで見てみたいものだと、あらためて思いましたね
祭りの当日は交通規制に注意しなければなりません。今から胆に命じておきます。
あまもりさんも大阪歴史博物館の写真を溜めておかずに早く発表してくださいね
無事に帰ってこられて何よりです。
どうかな~ 関西のニュ-スだから全国ニュ-スでどれだけ紹介してもらえるか!?
やっぱりTVは日本の中心は東京だという感覚でしか放送されないからなぁ。
京都の祇園祭りほどには紹介してくれないだろうなぁ
今日は24日。街は賑やかでしょうね。
子供の頃、お迎え人形船の行列が東横堀川を上り下りするのを高麗橋の上から見ていた頃を思い出します。
ずいぶん長い事天神祭、ご無沙汰やわぁ。
これを見ると昔の方が活気があって楽しそうに感じます。
大阪市営地下鉄にもチラホラと浴衣姿の人達が見受けられました。
季節ではまだ梅雨ですが、暦の上ではもう夏ですね
ただ写真を撮って手抜きをしているだけですよ
写真にセリフを入れて漫画仕立てにしたり、常に新しいワザを取り入れる姉様の方が若いですよ!!
実際に祭りの見物にまで行かれる行動力にも驚嘆します。
難波宮跡公園の全景を博物館から見下ろした写真だけかなぁ。
賞味期限が切れてしまうね。その内なんとかしたい。
今日、得意先に行った帰り天神さんにちょこっと行ってきたので、それをUPしました。見てね。
私と違って理論派のようですから・・・
やっぱり仕事中もデジカメを持ち歩いているあまもりさんは凄い!!
私と違ってブログに対する意気込みが違う!