土曜日・日曜日の午後と
町内のひな祭りのために、ご奉仕してきました
土曜日は準備
この中で一番若いしのちゃん、
ご指示を受けては、走りました
この町内、手の器用な方も多く、手作りのお雛様も並びました
子供たちの公園風景
全部作られたそうです
卓球台を緑の芝生に見立てて、並べました
こちらは、百徳着物
百の異なる布を百人の人にパッチワークしてもらうことにより、
百人の人から力を貰い、子供が無事に育つことを願ったというものです
みんな古布で昔の着物柄がいい感じです
ここは手作りコーナー
切り込みから、友禅染までズラリと並びました
ここに、なんと、しのちゃん雛も!
出す気なかったんだけど・・・・
なんかない?との指示と 緋毛氈もいる!の指示に
古いよぉ~~と、ザ・昭和お雛様をだしました
全体はこんな感じ
日曜日当日は、約30人が来てくださって
お茶をお供に、皆さん話にはなが咲いてました
ほぼ老人世帯が主の、うちの町内
笑顔で話されてるお顔はみんな素敵でした
さっ、次は半年後
何をするようになるかな