地域の情報

旅行や散歩での出来事

昭和の森観察会7月のテーマは”トンボ”です

2014-07-14 22:36:05 | 昭和の森自然観察会

昭和の森自然観察会7月のテーマは”トンボ”です。
お盆の入りとあって指導員の参加は8人とさびしいものでした。
でも暑い中参加してくれた方は30名に迫る数でした。


可愛い参加者の方はもちろん30年位前可愛かった方々も、
トンボとりに夢中になってくれました。それぞれ指導担当者は1匹か、
科ならづトンボの捕獲をお願いしたようです。観察会ですので、トンボを
虫かごに入れることは無く羽の模様や目の付け所、胴体模様など、
トンボの種類を確認したら、釣りで言うリリースです。かく言う私網を持たず。
動画に夢中です。チョウトンボの動画を何とかものにしました。
ユウチューブにアップした動画をご覧ください。もう1月もしたら、売れる動画を
撮りたいと思います。まだまだ撮ったぞーの段階です。


 
ツバメ給餌   チョウトンボ
稲毛海岸駅周辺 関連サイト 自然観察会
 
カルガモの採餌   コアジサシ巣立ち
カルガモ 関連サイト 検見川浜

 
 
昭和の森自然観察会7月
昭和の森TOP
自然観察・山歩きに有ると便利
スノーピーク特集

6月のテーマは水辺の生き物

2014-06-08 20:59:53 | 昭和の森自然観察会

14年6月の昭和の森自然観察会は雨の予報50%越えで中止になりました。
午前中はスタッフの下見です。この時撮った写真でホームページを作りました。
テーマは水辺の生き物なので池や田圃の生き物です。


丁度交尾をしている所の写真が撮れました。ヤマサナエと言うイトトンボです。
他に足の出始めたおたまじゃくしやブラックバスの稚魚が撮れました。
何時ものように樹木の写真も撮って来ました。



赤いスイレンです。殆ど白い花です。5月には赤い綺麗な葉っぱだったチャンチンと
オオバベニガシワの緑色になった写真も撮ってきました。

昭和の森自然観察会6月
昭和の森6月の樹木
トチノキ
チャンチン
自然観察・山歩きに有ると便利
スノーピーク特集

昭和の森自然観察会「夏を歩こう」)

2014-05-12 22:46:07 | 昭和の森自然観察会

5月の昭和の森自然観察会は昭和の森の外へ出る3時間のコースです。
3月のコースと同じ方向で少し距離が短くなっています。テーマは
初夏を歩こうです。短くなったと言っても7km近くの距離です。



最初のトピックスは田んぼの広さ。1町歩を越える広さだそうです。
畑と違い田んぼは水平でなければならないので、この広さを水平に
するのはサゾ大変で有ったと思われます。
新緑の緑の濃淡は綺麗なものです。スダジイの雄花はこんもりした樹形の、
スダジイをカリフラワーのように飾ります。このコースを3分の2ほど来た所の、
道の両側を飾るオドリコソウは見事なものです。



オドリコソウの花の大きさはチューリップくらいあると思い込んでいましたので、
何か別の花に見えました。でもオドリコソウです。

昭和の森自然観察会5月「初夏を歩こう」
昭和の森の観察会参加で撮れた花
オドリコソウ
アマゾン通販で買える学用品
キャンプ用品はスノーピークを見てから
双眼鏡

昭和の森の観察会は植物の不思議な生き方

2014-04-15 14:54:42 | 昭和の森自然観察会

昭和の森自然観察会4月のテーマは植物の不思議な生き方です。
ようは野草の観察なのですが、担当によって硬いテーマになります。



カタクリはもう花が終わり3角形の実になっています、
サクラはオオシマザクラが残っています。野草の花は沢山咲いています。



此花は地獄の釜の蓋といわれるキランソウです。葉っぱがロゼット上に広がり、
花を咲かせるからでしょうか?
双眼鏡のページをリニュウアルしました。沢山作りすぎて中々追いつきません。
作ったページも何処のホルダーへ入れたか分からなくなる始末。

昭和の森自然観察会4月
地獄の釜の蓋
カタクリ
昭和の森自然観察会TOP
キャンプ用品はスノーピークを見てから
双眼鏡

昭和の森自然観察会3月:小食土(ヤサシド)を歩く

2014-03-13 15:44:34 | 昭和の森自然観察会

昭和の森自然観察会の3月は小食土(ヤサシド)を歩く観察会です。
年に1回か2回昭和の森を出る観察会が有ります。其の1つです。



今日のコースは往復8km普通に歩いて2時間のコースです。



それに観察を入れると3時間では少し足りないようなコースです。
観察指導員は午前中の下見で2時間午後の本番で3時間。
70歳越えが半数いる指導員にはきついコースですが、春の草花の、
お迎えは疲れを忘れさせます。しかし次の日は疲労困憊。
お迎え散歩は2kmがやっとでした。

昭和の森自然観察会3月
昭和の森自然観察会TOP
キャンプ用品
世界旅行のガイドブック紹介
オオイヌノフグリ
タチツボスミレ
アウトドア&スポーツ ナチュラム

2月の自然観察会中止・知らずに出かけて写真撮影

2014-02-16 17:21:05 | 昭和の森自然観察会

昭和の森自然観察会2月は降雪後のぬかる道と倒木の為危険との
判断で中止になっていました。メールが入っていましたが、
見ずに出かけて行きました。今月の写真販売応募の為のストックがほとんど
無いので、見たとしても行かなければ。腕が悪いのでそれでもまだまだ足りません。



梅に青空です。雪の降ったあとの青空は、ことのほか綺麗な青空です。



落葉高木のイヌシデの写真も、青空を入れて撮りました。20枚位は、
応募できる写真が撮れたと思います。中止も良い物です。

世界の旅行ガイドの本を集めて見ました。参考になれば幸いです。

昭和の森自然観察会2月
昭和の森自然観察会TOP
イヌシデ
世界旅行のガイドブック紹介
家庭菜園応援資材
里山フォッター写真蔵

今月の昭和の森は野鳥の観察

2014-01-14 20:53:44 | 昭和の森自然観察会

今日は冷え込む朝です。昭和の森の自然観察会のテーマは、
下夕田池のカモの観察をしようです。



池に行く前に落葉樹の上の方の野鳥を見て綺麗だなと言っています。
私も双眼鏡で一生懸命探しましたが見つかりません。下夕田池には。
渡り鳥のマガモやホシハジロ、留鳥のカルガモ、アオサギなど見られました。
ここでは留鳥担っているオオハクチョウに名前が付いている事も紹介されました。


アヒルはマガモが改良され食用にされたと言うことで、雄の尻尾に特徴の。
カールが有ります。これを今回の観察会で写真に出来ました。



昭和の森自然観察会1月
昭和の森自然観察会1月今日撮れた鳥
カワセミ
ホシハジロ
資格・講座参考書
美浜の散歩道

昭和の森自然観察会12月:正月飾り

2013-12-09 17:18:42 | 昭和の森自然観察会

今月のテーマは正月飾りがサブタイトルの里山の暮らしです。
正月飾りと言えば門松です。昔12月になると裏山に5年物より大きい松の
実生を根元から切ってきて、家で育てている真竹を1本切り縄で縛り、
注連縄に紙垂を飾って門に飾ったものです。山を守りごみを減らすと言うことで、
ここへ来た40年も前から、印刷した門松を玄関に貼り付けていました。



正月飾りの見本です。今日は注連縄と藁網の亀と門松を作ります。
最初の目論見はジュウスの缶と佃煮の空き瓶をベースに門松を作るつもりでした。
一緒に担当をする事になっている方が、孟宗竹を用意してくれたので、
ベースとしては缶と瓶と孟宗竹を用意しました。




参加者の方々を3つのグループに分けて注連縄作り、亀さん作り、門松作りの、
スタートです。門松作り班には10人ほどです。皆さん孟宗竹べースです。
今日家に持ち帰った、ジュウスの缶と佃煮の瓶は廃品回収に出しました。


昭和の森自然観察会12月:正月飾り
12月観察会予告:正月飾り
布オムツの薦め
黒松
正月飾り
神具セット

昭和の森自然観察会テーマは種の旅

2013-11-11 22:40:59 | 昭和の森自然観察会

昭和の森自然観察会のテーマは種の旅です。
種の旅と言うと風でのたびに、鳥に食べられて旅する種。

そして動物や人間の体に引っ付いて旅する種。

花は10月桜が咲いていました。ドングリの実が何種類も

熟して落ちていました。

昭和の森自然観察会TOP
昭和の森自然観察会11月・種の旅
ドングリ
正月飾りを作る道具・資材
里山自作蔵
買い物前にアマゾンで価格比較

昭和の森自然観察会12月予告

2013-11-07 14:14:11 | 昭和の森自然観察会

12月の昭和の森自然観察で正月飾りの担当をすることになっています。
10何年か前ふるさと農園で門松を作ったので、担当を挽く受けたのですが、

実際見本を作って見て感じることが沢山あります。
参加者の数が分からないので、材料集めです。
ジャムの便やジュースの缶を集めています。
門松のもっとも大事な材料は竹です。
田舎へ行って孟宗だけを一本切ってきました。これを切るのも大変です。
11月の観察会の日に竹を何本か切ることになっています。
添える松が昭和の森には有りません。
さあどうしよう?ボランテアで花の会に参加しています。
ここに来年切ってしまう松が有ります。これを切らせてもらう交渉を始めます。

注連縄に使う藁は昭和の森で米を作っているので、確保は出来そうです。
竹は太さが大変です。ノコギリの本数も何本確保すればいいか?
鉄引き鋸も使えそうなので、此れも持って行きましょう。

ミニ門松見本と注連縄作り
ふるさと農園門松作り
ミルク缶で門松
門松・注連縄作りの道具
里山自作蔵資材舘
餅つきを楽しもう