中々陳列してほしい写真と陳列される写真が一致しません。
今月の陳列して欲しい写真の1番はダイヤモンド富士です。

北風で雲が飛ばされれば富士山の頂上が見えたはずです。
富士山が邪魔して雲が飛ばされなかった事実。良い写真ですが。

畑の畦に育っていたホトギス中々見られない写真です。
フォトパレッツセンター長陳列写真 |
NGパレット11月 |
13年10月ダイヤモンド富士 |
ホトギス |
昭和の森自然観察会12月予告 |
里山自作蔵 |
里山自作蔵資材 |
![]() |
中々陳列してほしい写真と陳列される写真が一致しません。
今月の陳列して欲しい写真の1番はダイヤモンド富士です。
北風で雲が飛ばされれば富士山の頂上が見えたはずです。
富士山が邪魔して雲が飛ばされなかった事実。良い写真ですが。
畑の畦に育っていたホトギス中々見られない写真です。
フォトパレッツセンター長陳列写真 |
NGパレット11月 |
13年10月ダイヤモンド富士 |
ホトギス |
昭和の森自然観察会12月予告 |
里山自作蔵 |
里山自作蔵資材 |
![]() |
12月の昭和の森自然観察で正月飾りの担当をすることになっています。
10何年か前ふるさと農園で門松を作ったので、担当を挽く受けたのですが、
実際見本を作って見て感じることが沢山あります。
参加者の数が分からないので、材料集めです。
ジャムの便やジュースの缶を集めています。
門松のもっとも大事な材料は竹です。
田舎へ行って孟宗だけを一本切ってきました。これを切るのも大変です。
11月の観察会の日に竹を何本か切ることになっています。
添える松が昭和の森には有りません。
さあどうしよう?ボランテアで花の会に参加しています。
ここに来年切ってしまう松が有ります。これを切らせてもらう交渉を始めます。
注連縄に使う藁は昭和の森で米を作っているので、確保は出来そうです。
竹は太さが大変です。ノコギリの本数も何本確保すればいいか?
鉄引き鋸も使えそうなので、此れも持って行きましょう。
ミニ門松見本と注連縄作り |
ふるさと農園門松作り |
ミルク缶で門松 |
門松・注連縄作りの道具 |
里山自作蔵資材舘 |
餅つきを楽しもう |
![]() |