ドクター吉田たかよしの医学・脳科学解説!

医学博士・心療内科医師
受験生専門の心療内科「本郷赤門前クリニック」院長
元NHKアナウンサー
【吉田たかよし】

8月27日(月)のつぶやき

2012年08月28日 | 脳科学・受験勉強の医学
23:12 from Ameba_Blog  [ 1 RT ]
ブログを更新しました。 『「クイズQさま」出演後記、知っておきたい単位「湯川」と「テスラ」』 amba.to/PmFOkE

23:15 from web
研究の世界ではガウスのようなCGS単位系からテスラのような国際単位系に全面的に切り替わったことは、実験に携わっていれば誰でも知っている基礎知識ですが、「世間では使う単位が違うのかな」と弱気になってしまった。ただ、恥をかいたことも含め実に楽しいテレビ出演。クイズQさま、ありがとう!

23:16 from web
番組では、この直後に、ナレーションで、「日本では、1997年に、ガウスからテスラに変更されました」という解説が入りました。結果的には、私の説明は正しかったのですが、最後まで自分を信じることができなかったのは、人間としても恥ずかしい。

23:18 from web
吉田「皆さん、テスラっていう単位は、見たことあるはずですよ。肩こりを予防する磁石でできた製品には◯◯テスラと書いてあります!」伊集院さん「それ、ガウスじゃないの」吉田たかよし 「あれれれれ、えっと・・」(シドロモドロ)さま~ずの二人「なんだよ、それー」(会場から、ブーイングの嵐)

23:18 from web
とまあ、ここまでは、正直、ちょっと鼻高々だったんだけど、次がカッコ悪かった・・・!〈スタジオでは、テスラという単位なんて、訳がわからないという話で盛り上がる〉

23:19 from web
ちなみに、私は、医学部に入る前、量子化学を専攻していたので、細かい単位には馴染みがありました。量子化学は特殊な分野で、研究から離れた後は、一生、知識を役立てられないだろうなと思っていましたが、ひょんなことで、「クイズQさま」で知識が役立ちました。勉強は、しておくもんですね・・・。

23:21 from web  [ 1 RT ]
核力が働く範囲が1× 10-15m という小さい世界で、これを1yukawaと呼ぶことが提唱。でも、現在の国際単位系では、10-15 はf(フェムト)なので、1yukawa=1fmです。千分の1ごとに、m(ミリ)、μ(マイクロ)、n(ナノ)、p(ピコ)、f(フェムト)の順番です。

23:22 from web
とまあ、オンエアーは、ここまで。補足で解説すると、湯川秀樹博士が、原子核の中で陽子や中性子を結びつける核力を媒介するものとして中間子の存在を予言。これが正しいことが証明され、ノーベル物理学賞に輝きました。

23:23 from web
さまぁ~ず・大竹さん「湯川って単位があるんだ?」。吉田「原子の真ん中に原子核があって、yukawaはそんなすごく小さい世界を扱うのに便利な単位なんです」。さまぁ~ず・三村さん「吉田先生は、1湯川っとか言ったことあるんですか?」。吉田「 私が現役のころは、もう使わなくなってました」

23:24 from web
先ほど、出演させていただいた「クイズQさま」が、無事、オンエアー。私の登場シーンが、すごく多くて大感激!番組のスタッフの皆さん、ありがとう!せっかくなので、オンエアーしていただいたコメントを、ちょっとだけ、補足!

by doctor_yoshida on Twitter

新刊本のご紹介!「20代、リアル処世術」(PHP)

みじめな中年にならないために、いまやっておくこととは? 元NHKアナウンサー、医師免許取得、国会議員秘書を経て、現在は東京理科大学客員教授とクリニック院長とタレント…と活躍を続ける著者が、こっそりお教えします。    人間関係で心得ておくこと・・・  仕事でうまく認めてもらえる方法・・・  自分を磨くためには・・・  医学的にみた脳の正しい使い方・・・ こうした多岐にわたって解説。 悩みのなかには、30代、40代と経験を重ねれば解決できることも少なくありません。しかし、それにはあまりにも長い年月がかかり、手遅れになって人生を棒に振ることもあります。 そうならないよう、私が様々な職場での経験を通して見つけ出した処方箋を、多くの20代の方にお伝えしたいと思いました。 (「はじめに」より) 仕事がうまくいかない、自信がなくなった ――会社を辞める前の必読の書! 第1章 会社でうまく過ごす術 第2章 職場で認めてもらえる術 第3章 話し方による印象アップ術 第4章 自分を磨くための勉強術 第5章 医学的にみた脳の正しい使用術