トイプードルのミルビビ日記

シニア犬トイプードル ビーちゃんの観察記録と、母犬ミルちゃんの思い出

腎臓 少し改善!嬉しいな

2021-03-18 12:12:00 | 犬の肝臓 腎臓 白血球 血液検査など
3/16 
腎臓の数値が少し改善された!

3月9日の記事で
クレアチニンとbunの数値が良くなかったとご報告しましたが、それから1週間いろいろと頑張って、昨日また血液検査でした。

恐怖のあまり病院でガタガタ震えるビーちゃん。でも体温は38度2と前回より暖かくてよかったです。
体重も4.7キロまずまずです。なんだか期待しながら結果を待ちましたら、先生が

「良い知らせですぞ」
(*゚▽゚*)
「数値が少し改善されました」だって!


やったー

bunとクレアチニンが少し下がりました。まだまだ基準外ですが、先生は、もう病院来なくていいと言ったので、ピンチは脱したと言うご判断なのでしょう。

よかったー。白血球も、30,000から19,000に下がってました。


前回炎症反応がすごく高かったのに、今回炎症反応を測ってくれなかったのは一体なぜだろう?前回は一升瓶を持っていったけど今回は一升瓶を持ってかなかったからちょっと気合が足りなかったかな。


私にできることは ビーちゃんを抱っこしたり散歩したり話しかけたりして、リラックスして過ごしてもらうことと、
サプリメントや体の保温をしっかりと続けること!

ケイ素の恵み 朝晩15滴ずつ

レッドクローバー 朝晩4滴ずつ

たんぽぽ茶 朝晩3-5 CCずつ。

新投入したサプリメント、ストレリチアk 朝晩ティースプーン4分の1ずつ。たんぽぽ茶の成分が含まれているので、兼ね合いを考えてたんぽぽ茶の量を調整。

しらかば農園濃縮野菜スープ 毎日5から15 CC

野菜の成分が多いとカリウム過多になるかなと思うので、海の精醤油か海の精あらじおを食事に入れています。

プロポリス 少々
エビオス 毎日2-3粒
パナキュアルテイン 3日ごとに1粒
ビタミン剤 食事に脂肪分が多いと感じた時チョコラBBシロップ

病院から出されている炭のお薬コバルジン

食事にはごぼうの粉やレンコンの粉、大根の葉っぱ、はとむぎの粉など、体に良さそうなものをちょいちょい混ぜています。




「薬が多いワン」


保温は、日光浴 コウケントー  湯たんぽ ドライヤー などで頑張っています。

ビーちゃんは 心臓も悪いので咳き込んでいますが、お薬もがんばって飲んで、とても良い子です。

この間、豚テールとろとろ煮込み
っていうものをトッピングしたら、
久しぶりにすごい食欲を見せたので、また買ってきてやろうと思います!



↑基本 私にくっついている甘えん坊なビーちゃんです。



3/9の記事↓

腎臓の数値がやや悪い。問答無用で点滴2本と注射1本


うちの17歳トイプードル
ビーちゃん。

先日のブログで
「おしっこの色が薄い」
「食欲がない」
「多飲多尿」であることを書きました。

読んだ皆さまから役立つ情報を色々教えていただきました!感謝感謝です♪

「うちは毎月血液検査してるよ」と教えてくださった方もいて
早速血液検査に行ってきました〜!





腎臓系の数値が悪い💦



問答無用で点滴2本と

食欲が出るステロイドの注射を打たれました😭


ご飯を頑張って食べさせないと、また点滴するよと言われました
💦

ブログに頂いたコメントにも
「体重減少に気をつけてね。血液検査できなくなっちゃうから💦」とありました!
>>老犬はすぐ体重減りますね😭気をつけます


あと

「腎パワー元気というサプリが気になっています。」というコメントもいただきました。


>>腎パワー元気!そうだ、以前買おうと思って調べたサプリでした。

中身が似ている、ストレリチアk っていうサプリを買ってみました。

コンドロイチンとか、利尿に良い成分とか、入ってる感じです。ストレリチアk はとても評判が良いんですが、ビタミンCが入っているので舐めると酸っぱいのがちょっと誤算💦



あと

ささのめぐみ


ケイ素


たんぽぽ茶は


とても腎臓に評判が良いので、続けていきたいと思ってます!








楽しく遊んでおこう、この後 恐怖の予定が…

2020-10-29 13:08:00 | 犬の肝臓 腎臓 白血球 血液検査など
ビー おはよ


自分で日光浴の部屋に来たビーちゃん。



ビーちゃん、カンガルー投げて遊ぼうか。




そーれ!




さー 取ってこーい




ゆっくり見に行くビー。



見るだけ👀取って来ないです(⌒▽⌒)
アハハ


さて朝から楽しく遊んだ後は

動物病院へゴー!

ビーちゃん不安そうに
グスグス行っています。


動物病院では、まず血液検査。頑張って朝食を抜いて行ったのに
先生は「犬はあんまり関係ないよ 朝食は」ですって。

そうなの?
近所の動物病院だと朝食を食べて行くとダメって言われるもんだからさ…💦


血液検査の結果
クレアチニンが1、4💦
高め💦

あと肝臓もやや高め

でも悪いってほどじゃないと言われました。


左目も見てもらいました。急に真っ白な三日月型の白濁が出現したので💦

いつもどおりの目薬がでました

目の診察はビーが暴れて大変でした💦

肺の音が少し悪かったけど、血液検査で炎症反応がなかったのでレントゲンなし。

ここんところ炎症を抑えるプロポリス飲んでたけど 効いたかな。






帰宅後は ごはん!




パクパク


ビーちゃんがんばったね
ヨシヨシ









びわの葉で へんしーん するタヌキちゃん

2020-08-05 11:13:00 | 犬の肝臓 腎臓 白血球 血液検査など
腎臓に良いという びわの葉っぱ
腎臓にのせてみましたー

犬は毛があるから 直接 接触はできないんですけど

効果あるかなあ〜〜



びわの葉っぱは 実家に生えてるので
いくらでももらえるんですが


けっこう虫がついてる!💦ギョエ
















(経過追記あり)腎臓 腎不全 クレアチニン上昇に効くというたんぽぽ茶買ってみた

2020-07-23 15:20:00 | 犬の肝臓 腎臓 白血球 血液検査など
2020年 7/23
うちのビーの母犬は腎不全で亡くなっているので、ビーの腎臓の数値やオシッコの色に一喜一憂の私。

常に腎臓に良いものを探しているのですが、今日買ったのは「たんぽぽ茶ショウキt」
利尿作用があって体もポカポカになるとか。中国産てとこがやや不安だったのですが、どのお店でもレビューがかなり良いのです。
⬇︎
●腎臓に問題のあるうちの柴ワンコに
15ccのたんぽぽ茶に同量の水を加えて、1日に1回あげています。
結果、オシッコの量は増えていると思います。



●猫のおしっこ回数の少ない時 よく出るようになりました
●犬のチワワは自分から飲みます
黄色いおしっこが出るようになりました

●トイプードル女の子15歳
僧坊弁閉鎖不全症
肺水腫と腎不全の治療中です
何とクレアチニンが
2、7→1.9!BUNも75.9と改善

やったことと言えば
タンポポ茶、タンポポ茶を再スタートした翌日からまた黄色い色が濃いめのオシッコが
出始めたんです。

●猫、急性腎不全
点滴プラスお茶のおかげで数値も平均に落ち着きました。全ての子に効果があるか分かりませんが腎臓ケアが必要な仔には試して欲しい



●凄い効果です❗
4回目のリピートです。
15歳のトイプードルが肺水腫と重度の腎不全を併発して一時は危ない状態でした。
1週間くらいしてからジワジワと効果が出てきました。
クレアチニンが3.7 BUN140オーバー測定不能だったのが、1カ月後には数値が劇的に下がってきて、5カ月後の今ではクレアチニンが1.4 BUNが50~60くらいまで下がり元気にもりもり食べて過ごしています。

タンポポ茶を増やすとオシッコの色が顕著に変わります。
以来、毎日欠かさず20mlずつあげています。
腎不全と闘ってるワンちゃん猫ちゃんには一度試して欲しいと思います!


●数値が下がりました
ちょうど1ヶ月前の腎臓の検査では、BUN66.8,CRE1.7でした。たんぽぽ茶飲みはじめて1ヶ月、今日検査してもらったら、BUN48.5,CRE1.47になってました^_^
CREの数値が下がるっていうのは凄いことです。
ちなみにトイプードル四キロ、十五歳、男の子です。腎臓、心臓が悪いです。


●腎不全の愛猫には必需品

我が家の愛猫はCREA21.7、輸液は毎日400cc、鼓動も早く2日以内に亡くなってもおかしくないと動物病院からも言われてました。
タンポポ茶ショウキT-1が当日届き、神頼みで最初原液のまま0.5~1mlをシリンジで飲ませた所、おしっこの回数が1日8回ぐらいだったものが12回に増え動機や呼吸も落ちつき、2日間もつかと言われた命が20日間伸びました。
たぶん、毒素がおしっこと一緒に出てくれたと思ってます。



●参考になれば・・・
昨年3月、愛犬が10月に慢性腎不全と診断されてしまいました。BUNが80を超えてCREが2を超え、1月の初めには2.7に。たんぽぽ茶を一日に大さじ一杯程度を昼夜2回に分けて与えています。
クレアチニン下がりました
(12/15)2.6 →(1/4)2.7 →《1/15タンポポ茶開始》→(1/28)1.5


●2回目

やっぱりたんぽぽ茶凄いですね…。
肺水腫で心臓病で腎機能も上がって利尿剤使えない子に飲ませて三日目、なんだか食欲が出てきてフラフラで全く歩けなくなった体も少しずつ歩くようになり、あれもしかして肺水腫良くなってる?と思い、諦められていた病院連れて言ったら肺水腫が治ってきていると言われました。
呼吸も深く吸うようになったので医師もたんぽぽ茶に関心を持ってくれました。
強心剤だけは貰っていたのでそれと酸素カプセルも併用しました。
利尿剤の代わりにあげたたんぽぽ茶で肺水が流れたのかな?と勝手に思ってます。
満足です


●慢性腎不全と診断された愛犬
クレアチニンの数値がステージ3となる4.5に
獣医師からは腎臓は一度壊れると回復はしない。
数値も下がることはまずないと断言されてしまい。最終的には尿毒症に…と覚悟を求める伝え方をされていました。尿も匂いが薄くなり色もほぼ透明な状態でした。
与え続けて1週間後の血液検査を祈るような気持ちで待っていたらなんと4.5→3.2へと!
ほんとにタンポポ茶の存在を知れて感謝感謝です

●愛猫と一緒に愛用してます♪
心臓病と闘っている我が家の愛猫15~20mg程シリンジで与えてみたら次の日にビックリするほど排尿排便回数が増えました。


●急性腎不全の愛猫に
輸液(400cc)で毎日出てたおしっこが12時間にトイレ2回となってしまい、利尿剤を打つのは嫌だと思いこちらのタンポポ茶を購入。シリンジの半分だけ飲ます事に成功。
その日の夜からおしっこの回数が8回~9回と増え自分で水を何度も飲む状態に。

●もう何度購入しているか分かりません!
我が家のシーズー犬が慢性腎不全を患っており、ずっと飲ませています。腎臓病用のフードは与えず、食べたいものを食べさせ、タンポポ茶だけは1日1袋与えています。

●慢性腎不全+悪性リンパ腫の猫にのませました。すごく効果があったと思います。オシッコも沢山でて、息が楽そうになりました。

●猫の腎不全
猫が腎不全です。急速にクレアチニンの数値が悪くなっていて、こちらのタンポポ茶とネフガードとコエンザイムをはじめたところはじめてクレアチニンの数値が良くなりました!


おおー
なんか効きそう!
よーしビーにも飲んでもらおう
オシッコたくさん出るといいなあ。


後日追記
オシッコが良く出るようになりました!



2021年追記
たんぽぽ茶良く効くので、定期的に購入しています。
おしっこの出が悪い時や 尿の色が薄い時 与えています。

与え方は 
食欲がある時→ごはんにたんぽぽ茶をかける
食欲がない時→シリンジで口に入れる

です。

ケイ素の恵み っていうシリカのサプリも毎日与え
レッドクローバーエキスも
2ー3日おきに与えています。

BUNとクレアチニンの値は正常範囲になって(^∇^)ほっとしています。獣医さんからは、腎臓の値はもっといろいろ検査しないと正確なところがわからないと言われているので、今度はしっかりと絶食の血液検査を受けようと思っているところです。でもやっぱりクレアチニンの値が戻るとうれしいですね!


2021年7月 追記
このたんぽぽ茶、ずっと継続しています。もはや欠かせないものになっています。
たんぽぽ茶を飲ませるとおしっこもよく出るし、おしっこの色も良くなる感じです。サボるとすぐにおしっこの色が薄くなります。💦
ビーちゃん今17歳でとても元気です。たんぽぽ茶を飲ませる量は1日20cc位です。

血液検査に行ってきました 、チュールは禁止、もっと水分を取らせて、bun60 クレアチニン1、35

2020-07-18 11:51:00 | 犬の肝臓 腎臓 白血球 血液検査など
うちのシニアトイプードルビーちゃん、水を全然飲まないで膀胱炎になったので苦労して水を飲ませていたんですが、この2日ほど、水をがぶがぶ飲むので、これはこれで心配になりました。前回腎臓の血液検査をしてから1ヵ月経ったし、また血液検査に行ってきました。



待ち時間に 庭を歩くビーちゃん


代理の女の先生「水を飲む量が増えたりしていますか?」
私「増えています」


血液検査の結果は、尿素窒素が60
クレアチニンが1.35

白血球が少し高い、後は正常でした

クレアチニンが正常範囲内になったと先生はおっしゃいました。尿素窒素が高いけれどもこれは腎臓が悪いと言うよりも、循環の問題だと言われました。心臓が弱い、血液量が少ない=水分が足りない

などが考えられると言われました。尿素窒素が高いと胸がムカムカして、食欲が落ちるそうです。

尿素窒素が高い原因はと言うと、最近食欲がなくて鶏肉しか食べていないからのようです。タンパク質で尿素窒素が上がるみたいです。でも先生曰く、食べないよりも、肉だけでも食べた方が断然良いそうなので、肉を与えて良いと言うことでした。あと、炭水化物もやってほしいので茹でたジャガイモや野菜などやると良いと言われました。

茹でたジャガイモびーちゃんもよく食べるのでだいじょぶそうです。

私「チュールならば食べてくれる日もあります。チュールはどんどんやっていいですか?」
先生「チュールは、食いつきを良くするために味付けも濃いし添加物も多いし何より脂肪分が結構あるんです。人間で言ったら、ソーセージをたくさん食べているようなもんですよ。チュールをやるのは投薬の時だけにしてください」

がーん

はっきり言われたー

チュールが主食になりましたって言う商品が発売されたばかりなのにチュールが主戦力から外されることになりました。

仕方ない、お薬の時だけにしようね。


水分をやるにはどうしたらいいかと言うことを先生が相談したんですけれども、小さなシリンジを持たせてくれると言うのでそれをいただくことにしました。でも家にあるスポイトとほぼ同じ大きさだった…



乳児用の経口保水液はどうでしょうか?先生にお聞きすると、先生は「水道水を飲ませてくれればいいですよ」と言いました。




⬆︎あまり水道水を飲んだことがないビーちゃん






ミネラルウォーターでも良いそうです。



とりあえずクレアチニンが正常範囲内に戻ってきたので、保温と、水分摂取を頑張ってもらおうと思います。

なんだか冬みたいに寒い日がありますもんね、皆様お風邪にお気をつけください。

友人の息子さんの友達がコロナになりました。だんだんコロナが身近になって来ちゃいましたね。


さーて!
最近コウケントー サボってたから💦また
しっかりやろう💦
ビーちゃんの腎臓をぽっかぽかにするぞ!