薬屋さんの勉強会

薬剤師の日々の勉強内容について紹介するブログ

新型コロナ(重症)✖️漢方薬

2020-05-14 14:23:00 | 医療


「総合COVID-19漢方薬」はどうコロナと闘うか


<article class="components-leaf-body" data-atlas-trackable="content-leaf" style="letter-spacing: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto; margin-top: 20px; padding-top: 40px; border-top-width: 1px; border-top-style: solid; border-top-color: rgb(204, 204, 204);">

 前回、漢方による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防、そして軽症者の重症化予防として、悪寒、胃腸の不調、倦怠感などがある場合に用いる漢方についてそれぞれ取り上げました。

今回は、重症化の徴候が見られた場合、コロナウイルスに対処するための「総合COVID-19漢方薬」について詳しく見ていきましょう。

重症化の徴候があれば=総合COVID-19漢方薬

</article>


<article class="components-leaf-body" data-atlas-trackable="content-leaf" style="letter-spacing: normal; -webkit-tap-highlight-color: rgba(26, 26, 26, 0.301961); -webkit-text-size-adjust: auto; margin-top: 20px; padding-top: 40px; border-top-width: 1px; border-top-style: solid; border-top-color: rgb(204, 204, 204);">

【患者さんの状態を病位(びょうい)で診断する】

 漢方では、病原体は身体の表面から入って、次第に身体の中心部に侵入すると考えます。細菌やウイルスが身体のどの部位に侵入しているかにより病位(ステージ分類)を診断します。

 通常の感染症では、
太陽病※1(身体の表面)→少陽病※2(身体の中間地点)→陽明病※3(身体の中心部)
と病期が進行していくと考えられていますが、新型インフルエンザやCOVID-19のような強力なウイルスは、体の表から裏に進んでいくスピードが速く、初期から一気に身体の中心部まで炎症を起こすと考えられています。時に強力なウイルスを排除しようとして、あまりにも強い炎症が急激に起こり、サイトカインストームが起こります。陽明病とは、酸素化が数時間以内に低下して急変するような状況です。

※1 太陽病(たいようびょう)
表裏:表
症状:頭痛、関節痛、悪寒、発熱
免疫系:Tリンパ球によるウイルス貪食
神経内分泌系:交感神経系亢進、ノルアドレナリン分泌
治療法:解表(げひょう:汗をかかせる)
漢方薬:麻黄剤

 樹状細胞は病原体の断片を見つけると、抗原提示能を発揮してナイーブT細胞に情報を伝えます。ナイーブT細胞はヘルパーT細胞に変化し、全身に警告信号を発します。これにより免疫システムが立ち上がり、病原体への総攻撃が始まります。ヘルパーT細胞から放出されるサイトカインにより指令を受けたキラーT細胞が、ウイルスに侵された細胞を丸ごと破壊します。マクロファージもヘルパーT細胞による刺激を受けて活性化し、キラーT細胞によって攻撃された細胞やウイルスを貪食します。

※2 少陽病(しょうようびょう)
表裏:半表半裏
症状:弛張熱(1日の中で、高熱と平熱が交互に表れる状態)、味覚障害、嗅覚障害、胃腸障害、咳が止まらない
免疫系:Bリンパ球による抗体産生
神経内分泌系:コルチゾール分泌
治療法:和解(身体のバランスを整える、過剰な炎症を抑える)
漢方薬:柴胡剤(小柴胡湯、柴陥湯)

 ヘルパーT細胞から放出されるサイトカインにより指令を受けたB細胞が、抗体を作ってウイルスに侵された細胞を攻撃します。病原体の侵入から数日経ってインターフェロンが作られ、ウイルスに侵された細胞を攻撃します。

※3 陽明病(ようめいびょう)
表裏:裏
症状:高熱、肺炎、便秘、意識混濁
免疫系:過剰な生体防御反応(サイトカインストーム)
神経・内分泌系:ストレス反応破綻
治療法:清熱、瀉下
漢方薬:清熱剤、承氣湯類(下剤)

表も裏もいっぺんにやられるCOVID-19

</article>


<article class="components-leaf-body" data-atlas-trackable="content-leaf" style="margin-top: 20px; padding-top: 40px; border-top-width: 1px; border-top-style: solid; border-top-color: rgb(204, 204, 204);">

上気道粘膜(半表半裏)にレセプターを有するインフルエンザと異なり、レセプター(アンジオテンシン変換酵素2[ACE2])が肺や腸(裏)に発現しているCOVID-19は症状に乏しく、気が付かないうちに重症化して治療時期を逸する可能性があります。気が付いた時には肺や腸でひどい炎症を起こしています(裏熱)ので、発熱を認めた時点で、麻黄湯や葛根湯では治療が追い付かなくなります。この場合、表も裏もいっぺんに治療する総合COVID-19漢方薬である柴葛解肌湯(さいかつげきとう)清肺排毒湯(せいはいはいどくとう)が適応になります。

日本版総合COVID-19漢方薬:柴葛解肌湯(さいかつげきとう)

表から裏まで広くカバーする日本版総合COVID-19漢方薬
柴葛解肌湯(さいかつげきとう)=葛根湯(かっこんとう)+小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)
もしくは

柴葛解肌湯=葛根湯(かっこんとう)小柴胡湯(しょうさいことう)+桔梗石膏(ききょうせっこう)
方意:温める麻黄剤+小柴胡湯+清熱剤

 柴葛解肌湯は、1918~1920年にスペイン風邪(インフルエンザ・パンデミック)が流行した際、初期から高熱を出す患者に処方して多くの人命を助けたと言われている漢方薬です。

 エキス剤では葛根湯(太陽病:かぜの初期の薬)、⼩柴胡湯(少陽病:かぜの亜急性期の薬)、桔梗⽯膏(陽明病:清熱剤)を組み合わせて一緒に服用します。

もしくは、葛根湯⼩柴胡湯加桔梗⽯膏(少陽病と陽明病にまたがった病態に有効な⽅剤)を組み合わせて一緒に服用するのもいいでしょう。

 柴葛解肌湯は初期から一気に身体の中まで炎症を起こすような強いウイルスに有効とされています。 

発熱の勢いが強く、麻黄湯や葛根湯では解熱しない場合、小柴胡湯加桔梗石膏を追加した柴葛解肌湯(さいかつげきとう)が適応となります。

【柴葛解肌湯】
構成⽣薬:葛根(かっこん)・⿇⻩(まおう)・桂枝(けいし)・⽣姜(しょうきょう)・⼤棗(たいそう)・芍薬(しゃくやく)・⽢草(かんぞう)・柴胡(さいこ)・黄芩(おうごん)・人参(にんじん)・半夏(はんげ)・桔梗(ききょう)・石膏(せっこう)


麻黄と桂枝で身体を温めながら悪寒を改善し、葛根で頭痛、関節痛を改善する葛根湯(かっこんとう)と、

和解剤としての気道の炎症を取りながら、過剰な免疫反応を抑える効果と、清熱剤としての身体を冷やす効果がある小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)を合わせた構成生薬となります。


</article>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿